東京名所をぶらぶら

2004年年末。毎年のごとく今年はどこに行くか悩んでました。仕事も忙しいし今回は時間も無い。



とりあえず東京近辺をウロウロしてきました。



関西の正月は寒かったのかな?関東は路面が完全に凍ってました。





今まで仕事や旅行で何回か東京に来てるけど肝心な明治神宮と国会議事堂を見ていない事に

気が付きました。(気づくのかなり遅いですが・・・。)毎年初詣は浅草でしているのですが今年は

明治神宮へ。明治神宮と国会議事堂の所在地が分からなくて駅で路線図を見たら、かなり近そう。



  

小田急生田駅から電車に乗って代々木上原駅で地下鉄に乗り換えて「明治神宮前」で降りたら

ありました!これが有名な明治神宮の入り口です。人も多く混雑しています。



  

すごい人です!参拝するまでに1時間かかりました。なんか訳が分からないままに参拝終了。

帰りの道は空いていてアッサリ「明治神宮前駅」に到着。「明治神宮前」と「JR原宿駅」がすぐ

そばにあるのは気がつきませんでした。右の写真はJR原宿駅。





数分、地下鉄に乗ったら「国会議事堂前」の駅につきました。駅を降りたら・・・。



  

ありました!国会議事堂です!観光客なんかいてなくて(あたりまえ?)シ〜ン!としてます。

右の写真は国会から見た風景。





永田町の地図がありました。「永田町」ってテレビでよく聞く地名ですがいま実際自分が訪れていると

人もほとんど歩いてないし(正月だからかな?)何やら寂しい感じがします。



  

国会議事堂から少し離れた所で森のような物がありました。都心の真中に自然があるからビックリ!

どうやってあの森にいけばいいのかな?と地図を見たら皇居の敷地でした。そりゃ行けないなぁ。





地下鉄を乗り継いで途中、京成電車に乗って柴又までやってきました。帝釈天が見たかったのです。





駅前にて「トラさん」発見。そういや「帝釈天で産湯をつかり・・・」というお得意のセリフがあったなぁ。





  



暗くなって見難いですが駅から徒歩10分ぐらいの所に帝釈天がありました。

もう18時を過ぎているのに日とは多かったです。周りのお土産屋さんも

繁盛しているみたいです。ここでおみくじを引きました。「大吉」でした。

願望→叶ふばし

病人→本ぶくす

待人→来る

失物→出る

縁談→よろし

売買→利あり

其他→進みてよろし

と書いてあった。信じていいのだろうか・・・。





帝釈天から柴又駅に向かう最中にこんな看板を見つけました。この人も柴又出身かな?





トップへ
トップへ
戻る
戻る