基本情報
[台帳番号] | 009 |
[作品名] | 有島武郎文学碑 |
[作 家] | 藤川基-、山本一也 |
[設置年] | 1962年 |
[設置場所] | 大通西9丁目 大通公園 |
[所有者] | 札幌市緑化推進部 |
[材質・構造] | 本体材質 : ブロンズ 高150x横**x幅**x径**(cm) 台座材質 : 花崗岩 高**x横**x幅**x径**(cm) |
[写 真] | 松原安男・No725 |
[記 事] | 松原安男 |
[解 説]
有島武郎記念会が没後40年を記念して昭和37年(1962)9月22日に建立したもので、札幌にとっては見逃せない重要な文学碑のひとつ。「小さき者へ」は、妻を失って三人の子どもを抱えた作家のある夜の感想、とでもいうべきもので、大正7年(1918)、武郎40歳のときに書かれた作品(「生まれ出づる悩み」も同年の作品)。
有島武郎は札幌農学校の出身で、北海道の文学・美術界は勿論のこと、精神的にも大きな影響を与えた白樺派の文豪。彼を偲ぶこの碑は、有島武郎が大正7年(1918)「新潮」に発表した「小さき者へ」の終わりの部分を、武者小路実篤の書で刻みこまれている。有島武郎は明治43年(1910)に雑誌「白樺」が創刊されたとき同人となり、武者小路実篤とは親しい同人の間柄にあった。
題字は、札幌農学校の同期で生涯親交のあった北大名誉教授半澤洵の筆、ブロンズ彫刻は道教育大学教授藤川基、台座は山本一也の制作。高さ1.6㍍ 横3.5㍍
なお、同じ年、岩内町雷電海岸カスペ岬に、木田金次郎をモデルにした「生まれ出づる悩み」の文学碑(レリーフなどの彫刻は施されていない)が建てられている。