流儀解説
 長谷川真刀流は遠祖源義経が鞍馬にて修得した武術を、代々、大和柳生の長谷川家が伝承し、中興祖長谷川金右衛門武英により体系化された棒術流儀です。柳生は奈良市の東部山間の集落ですが、江戸幕府の開幕期の英傑柳生但馬守宗矩で有名な柳生一族および柳生新陰流の発祥の地でもあります。この地には、今も長谷川家を中心に古伝の精妙な武術が伝承されています。長谷川流は正しくは長谷川真刀流と称し、棒を専門とする流儀です。流祖長谷川金右衛門武英より代々長谷川家によって伝承され、当代は十一代の長谷川秀子先生です。長谷川流は長谷川家の惣領によって一子相伝されてきましたが、先代金次師の長男金隆師が昭和十五年に戦死されたため、秀子先生がその跡をつがれました。戦前には柳生や奈良以外に南山城の櫟本、和束、湯船の地にまで門弟がおり、昭和四十年代には柳生婦人会の人たちが秀子先生の指導のもと稽古に励んでいました。現在は、柳生の長谷川家、兵庫の無津呂弘之、千葉の小笠原伸、京都の駒喜多学が伝承に努めています。