『あすなろ物語』井上靖/新潮文庫

スウ (2012.1.30)

なんといっても、主人公の鮎太が13歳で、祖母と二人きりの静かな田舎での暮らしに、美しくあだっぽい19歳の「冴子」が登場する最初の章が、一番読みやすく独特の緊張感があり興味をそそられた。

鮎太は、冴子から大学生への手紙を渡す使いにされる。
携帯電話やメール全盛の現代では成立しない話で却って新鮮味を感じるし、手紙を渡された大学生の態度も、今と違う大人の落ち着きとか態度を備えている。
恋文を持ってこさせられた鮎太に、勉強しているか、自分に克って机に向かわねば、というような言葉をかける。少年が、もう子どものままでいられないと悟らされる、印象的な場面だった。

その後、鮎太は自分では文を持って行かずに年下で子分格の友だちに持ってゆかせる。
だから母親に渡してしまう等の失態もあり、なかなか気が抜けない。

冴子と大学生の関係や変化は、鮎太からしか見えないし、鮎太の友だちの目撃談などで推察するしかないという話の進行が巧みで、引き込こまれてしまった。そして単なる傍観者ではない鮎太自身も、子どもから大人への精神的な変化、成長とも言うかもしれないが、私には成長する一歩手前の大きな階段を見上げている気持ち、"変化しなければならない気配"がはっきりと迫ってくるような気がした。

そして、冴子が夜鮎太の耳元でささやいた詩のような言葉がまた印象的。
「トオイ、トオイ山ノオクデ、フカイ、フカイ雪ニウズモレテ、ツメタイ、ツメタイ雪ニツツマレテ、ネムッテシマウノ、イツカ」
冴子のこののちを暗示しつつ、静謐で美しい情景も感じさせる。

しかし正直、その後の学生から社会人にという五つの章はややもの足りない。

ほとんどの章で魅力的で生き生きとした女性が登場し鮎太に影響を及ぼすけれど、肝心の奥さんに関する文章はたった1行足らず。
―戦争中に遅い結婚をして、おとなしいのと無口なだけが取得の平凡な妻― 
あと家族に関する記述は、戦争が激化してきたので妻と幼児二人を疎開させたとき
―非力な三つの小さい生命への愛情を、鮎太はこの時ほど烈しく感じた事はなかった。―
と言いながら戦争が終っても疎開先から呼び戻すことは無く浮気しちゃっている。

そりゃあ家族という範疇で愛してはいるんだろうけど、これだけ色々な女性像を描きだしているのに、奥さんと結婚する気持ちや経緯はまったく描かれないのでがっくりしてしまう。
もちろん意識的にやっているのだろうけど、妻としての立場で考えると残念でならない。

「明日は檜になろう、と願って一生叶えられない」という、あすなろにとっては余計なお世話の名の由来。これがこの小説に一貫して流れる、「夢をみながらも何ものにもなれない」という、なにもできない凡人にぐさりと刺さるテーマというか、どこへ行ってもぶちあたる看板のようなものとして多少の鬱陶しさを感じつつ最後までついてくる。
ただ、最後のほうは戦争で、鮎太のことより戦後から復興しようという人々の意識に拡散していったような。

私はもとより、不器用でやる気が中途半端な人には必ず思い当たるフシというか、シンパシーを感じずにはいられない気持ちの一端を良く表している言葉だとは思うが、鮎太の場合「やればできる子」であるし、「檜になった」と言われる友人達よりよっぽどちゃんとした職について戦争も生き残って、何が不満だと私はいいたい。常にそういう思いを抱き続けるのが人間とも言えるし、結局最終的に一般論に帰って行ったのは鮎太が「それなり」に着地点に落ち着いたからなのだろうか。

とは言え、最終的に「あすなろ」は"明日に希望を抱えて生きる人"という形で肯定的だった。
他人にどう言われようと、自分の好きな事に没頭して日々過ごしていけるならば、「あすなろ」とて悪いものではない、とでも言っているような部分にちょっとほっとして、それならやっていけそうかな。などとまた甘えてしまう自分であった。

 


< Home < Book