ゴシックアーチ
スペインにおける建築史の講演を聴いてきた。スペイン語講師のライフワークであるスペイン研究の一環の発表をお茶菓子代だけで聞かせてもらった。
建築の歴史に偏らず時代背景の説明から始まった。フン族の圧迫による民族大移動の玉突き現象で、415年イベリア半島に西ゴート族が入ってきたところからだ。
ロマネスク様式からゴシック様式へと時代が移って行ったのだが、簡単な違いの見分け方は窓の形状と壁の厚さだ。前者は半円形のアーチ形状だが、後者はゴシックアーチともいわれる円弧2つを突き合わせた形状だ。他にフライングバットレスの発明により、後者の壁は薄く高くなった。
アーチの強度については予てより興味があったが、改めて調べてみた。例えば頂点のキーストーンに垂直な力を加えると、半円アーチではほぼ水平方向に力が分散する。一方ゴシックアーチは尖っている分下に向かって力が分散する。これがアーチを支える柱を横に押す力の差となり、強度に差が出るようだ。これまで窓の形状で比較していたのでなかなか理解できなかった。 これまで十数年に渡り欧州詣をしてきたが、その建築美に魅せられたのも出掛けた理由の一つだった。20ページもの資料を頂いた。講演で全て話できるものではなかったが、改めて資料を読み直していきたい。 (2016/5/18)
2016/6/15追記 閉じる Home |