三遊亭白鳥プロフィール
昭和38年(1963)、新潟県上越市生まれ。本名 藤田英明
新潟県立高田高校、日本大学芸術学部文芸学科卒業。高校時代はラクビー部、大学時代は空手部と童話絵本研究会に所属、落語と全く関係無い学生生活を送る。
昭和62年(1987)7月、三遊亭円丈に入門、二番目の弟子となり、三遊亭にいがたの芸名をもらう。
平成2年(1990)3月二つ目に昇進。三遊亭新潟となる。
平成13年(2001)9月、真打に昇進。三遊亭白鳥となる。
代表作 「任侠流れの豚次伝」全10話連続噺 柳家三三師匠 玉川太福師匠、柳家喬太郎師匠など大勢の落語家、講釈師、浪曲の先生皆さんがやっている代表作
「落語の仮面」全10話連続噺 少女漫画「ガラスの仮面」を元にした落語少女の物語 ガラスの仮面の原作者 美内すずえ先生公認 弁財天和泉師匠もやってます
寄席のトリや落語会で出来る創作落語は200席を超えている現代のストーリーテラーと言われている
{おもな出演落語会}
新作落語の仲間 昇太師匠、喬太郎師匠、彦いち師匠とSWAと言う創作話芸のグループを作り活動。新作落語で注目される。国立花形演芸会、NHK東京落語会、読売落語会など出演多数。
竹書房より2007年「白鳥大全」DVDが2巻同時発売。ワザオギから落語CD「三遊亭白鳥」発売中。現在7巻まで発売中。2012年ソニーから「白鳥の古典」「豊志賀ちゃん」 コロンビアからDVD「三遊亭白鳥落語集」 クエストからDVD「三遊亭白鳥 三題噺@池袋演芸場」など多数販売中 Amazonで「流れの豚次伝」全10話、「鈴本三題話ライブ10日間」、「絶対にCDにならない」シリーズなど配信中。
令和5年の落語会
令和4年 落語三銃師結成。メンバーは林家彦いち 当月庵白酒 活動中
両極端の会 柳家三三師匠との新作の会 紀伊国屋ホールにて 10年以上活動中
白鳥ジャパン 白鳥独演会 夢空間企画 珍しい白鳥人情噺「雪国立ちきり」 白鳥創作怪談「鬼灯渦巻き草紙」など一人で2時間タップリと。
ピーチスワン 白鳥 白酒2人会 白鳥兼好2人会 三遊亭兼好師匠に白鳥創作落語をやってもらう
などなど近年は白鳥の作った落後を後輩の落語家さんがやる落語会が増えてます。
{出演番組}
令和4年9月13日 笑点の大喜利にゲストとして出演。話題になる。BS笑点でも放送
令和4年12月に千葉テレビで師匠円丈のネタ「パパラギ」を高座で裸になって演じる。テレビ放送で裸で落語をやった初めての男
笑点「若手大喜利」日本テレビ「スポーツうるぐす」NHK「笑いが1番」「演芸図鑑」ラジオ「至芸、笑芸、当たり芸」 ニッポン放送「高田文夫のラジオビバリーヒルズ」
テレビ新潟「夕方ワイド新潟一番」金曜日レギュラー
上越ケーブルテレビ「ポテトおいしい60分」司会など多数
2012年NHK総合「笑神降臨」で創作落語「砂漠のバー止まり木」を1人30分で演じ反響多数。
2013年より「フジテレビ「知りたがり」、「宮崎美子のすずらん本屋堂」コメンテーター 初めて書いた落語小説「ギンギラ落語ボーイ」が隠れた名著として紹介される。
2014年NHKプレミアム「美の壺」座布団特集で落語家で座布団を自在に使う落語家として東京代表で放送。上方は有名な桂枝雀師匠。
[文筆活動]
2007年
読売新聞関東版夕刊コラム「スワンの馬鹿」を2年間執筆
産経新聞文化欄でゲーム批評のコラム執筆
携帯小説「座布団ヒーローズ」 シアターガイド、季刊誌クラリスでグルメコラム執筆
週刊文春、産経新聞で書評など活動中。
2008年
講談社から白鳥作品集「砂漠のバー止まり木」が刊行される。
2011年 日経オンラインでコラム「IT落語家の日々」現在も連載中
初小説「ギンギラ落語ボーイ」創論社より発売。宮崎美子のすずらん本屋堂で取り上げられ隠れて名作として紹介。これが縁で同番組出演中
2014年4月から 東京新聞水曜日、コラム「笑う門には福来る」 平成30年9月まで4年半年間連載。
2018年 11月からスポーツ雑誌「Tarzan」で「ジャングルのバー止まり木」と言う健康関連コラム掲載
平成4年ニッポン放送主催「第7回お笑いゴールドラッシュ」優勝。
平成17年 彩の国落語大賞受賞(1番最高の賞です)
東急カルチャースクール「創作落語の作り方教室」講師
独特の古典落語からオリジナルの新作落語まで幅広く活動する。特に新作落語は自分で創作、200本以上の作品がある。
また最近増えた女流落語家さん育成にも力を注ぎ、女性目線の古典落語を提唱し、柳亭こみち師匠や弁財天和泉師匠が寄席のトリとして活躍中。
蝶花楼桃花師匠も「任侠流山動物園」をやるなど女流落語家さんにネタも無償で提供
女流落語家さんのために作った女性目線の古典落語
「姫と鴨」 目黒のサンマの女性版
「明烏花魁バージョン」 若旦那の目線では無く花魁目線の古典落語 禿という小さな女の子が出てくるのが新しい
「女二人旅」
「鉄火のお千代」 大工調べの女性版
「長屋の花見 女の戦い」 長屋の女性のお花見バージョン
「文七元結 お久の覚悟」 吉原に身を売ったお久が主人公
子供達への落語教育にも力を注ぎ1人で全国の中学や小学校に独自の落語教育を実地。また笑いと健康に注目し「お笑い健康体操」を編み出し病院、地方自治体などで普及している。様々な講演で全国で活動中。
おもな講演会の内容ですがプロフィールに加えなくて結構です。参考にしてくださいませ。詳しく知りたい方は「お仕事依頼」をクリックお願いします。
@「食育の進め」北陸農政局からの依頼で食育落語を作りお米と朝ごはんの啓蒙
A「環境問題と江戸時代のリサイクル」群馬渋川で産業廃棄物業者さんの依頼で。
B「商売の秘訣とお客様の付き合い方」新生銀行本店にて。メールから直接依頼 多数
C「笑顔で交通安全、身を守ろう」新潟県市役所安全推進課から直接依頼
D「浮世絵で見る落語の世界」新潟県新津美術館より直接依頼
E「笑いと健康の科学」富山看護士組合、社会保険組合など全国多数。講演会社経由
F「笑顔で安全管理。現場の作り方」キンデン、鹿島火力発電所 建築会社など多数
G「シャッター商店街の活性化」新潟県上越市 山形県長井市など多数
H「悪徳商法とその対策」新潟県新井警察署
I「ニコチン大王をやっつけろ」禁煙落語と啓蒙 杉並保健所の依頼で作製 以後多数
J「オール電化による快適生活」東北電力より依頼。電力クイズなど作製 山梨パナソニック連合会
K「腹から笑ってメタポリック予防」東京自動車サービスなど
L「地籍普及落語」国土交通省の依頼で新潟県朱鷺メッセで講演」2008年
M「若者よ、選挙に行こう」横浜市西区選挙推進委員会より依頼 2008年
N 刈羽原子力発電所の再開について考える地元落語「原子力問答」 2008年
O「乳がん検診の勧め」落語 新潟県中央病院からの依頼 2009年
P「遺産相続と遺言問答」愛知県司法書士会から2010年
Q「太陽光発電とオール電化おもしろ講演会」関西パナソニックで販売店の女性のみなさんへ2012年5月25日神戸メリケンオリエンタルホテルにて
R「職場のストレス解消 笑顔の現場」篠の井総合病院で看護師レントゲン技師のみなさんの前で 2012年2月