2025、4、10(木)
 私の誕生月の4月末日をもって、このホームページを閉鎖することにしました。
 機械に弱い私がここまで続けられたのは、多くの友人や仲間たちのおかげです。心よりお礼申し上げます。
 これからも健康に気をつけて、好きな世界『児童文学創作』活動を楽しく頑張っていこうと思います。

 みなさまのご健康とご多幸をお祈りしています。    
 ありがとうごさいました。

                



2025、4、8(火)
 桜満開の季節になりました。
 ベランダで洗濯物を干していると聞こえてきました! 
 かわいらしく、にぎやかな声が坂道をあがってきます。小学校の校庭の時計がやっぱり8時をさしていました。今日から新学期がはじまるのですね。
 久しぶりに見る元気な子どもたちに、思わず嬉しくなって、つぶやいてしまいました。
「ありがとう、みんな!」
                     
  
 インフォにも入れていますが、私の所属しています「日本児童文芸家協会」の『児童文芸』春号の「If」コーナーに、創作「もし、この花をつむと……」を載せていただきました。



2025、3、27 (木)
 近くの桜のつぼみもふくらみはじめ、開花宣言の話も聞こえてきます。春はなんとなく心が浮き立つ季節ですね。あちこちと行きたくなる季節のはずなのに……。

 外出よりも家の中で、あれこれしている方を、観光地巡りをするよりも、テレビ画面で見ている方を選んでしまっている昨今です。その理由が、
「ああ、あそこへは行ったことあるからなあ」「○○さんと一緒やったなあ」「会の帰りに寄ったところやあ」「もうほとんど行った、とこ、ばっかり」……。

 ふっと、96才で天寿を全うした実家の父の言葉を思い出しました。
「わしはもう日本中、回ってきたから、どこへも行きとうない」
 私の知る限り、晩年、日本中の観光地巡りをするほとの体力も財力もなかったはずの父……。その彼がよく言った言葉です。「そんなはずないのになあ……」と思っていましたが、今ふと思います。本人としては本心だったのかもしれません!
 今の私も、今の観光地、今のすごい世界を知らないで、知ろうとしないで、いや、知るために必要な体力やその他諸々の弱さゆえに、「あちこち行ったから、もう満足!」と考えているのかもしれません。

 若者たちは心浮き立つ思いで、あちこちへ行きたいと思い、出かけていくことでしょう!
 楽しめ、楽しめ! 今は春! 人生の春!



2025、3、14(金)
 昨日、マイナンバーカードの切り替えをしてきました。もう10年も経ったというわけです。
初めての交付の時は夫と一緒で、あっという間に(そんな感じだったなあ)、手続き出来た気がします。
 今回は出かけていくのが大変なのでネットを使いました。あれこれあれこれ、時間もかかり、顔の写真も変だけれどなんとかクリアして、新しいカードと交換出来ました。10年前とはずいぶんとちがう行程というか、やり方というか、機械化というか、ネット化というか……。
私にとっては、かまえてかからないといけないことが多くなりました。
 
 銀行関係もそうです。
 どうしてもネットバンクを使う必要に迫られ、手続きをしました。もちろんネットでです! セキュリティの関係で、届け出の固定電話に銀行からかかってきたのですが、こちらは迷惑ブロックをかけているものだから……、メールに「はずしてくれ」とのメッセージが……。外すのどうするんだっけ?  
 なんとか出入金も振り込みもできて、ほっ!
 
 身体も頭も忙しい中で、うれしいことも沢山あります。嬉しいメールやおたよりが届きました。私の知らないところ、読めないところ(つまり、スマフォの中でのやりとりらしい……)『鬼日和』を話題にしてくださっているようです。感謝です! ありがとうございます!

 ここに載せた花かごは、親友のご夫婦がわざわざ持ってきてくださいました。夫人が、「はじめての出版の時のパーティを思い出してね。持ってきたくなったの」
      
                 
                        
 もううん十年も前の話です。ありがとうございます。親友様、ご夫妻!
  
 沢山の方々に見守られ、ここまで書いてこれた気がします。これからも、今を受け入れて、書いていきたい……と思うのです!……。応援よろしくお願いします。



2025、3、1(土)
 「鬼日和」新刊のために、なんやかやと心せわしく落ち着かない日々をすごしています。。
 とにかく、公のところへはきちんとお送りすることができました。
 児童文学の創作や鬼に関する関係のところ、その他諸々……、若い頃のようにさっさとはいきません。
 
 今回は、それなりの高齢になってしまったので、友人たちへの発送はしないことにしました。
 もし必要な場合は、メールをいれてくださいね。お送りさせていただきます。
 あなた、あなた、あなたへ……。
 よろしくお願いします。



2025、2、18(火)
 「鬼日和」新刊です。
 いつものように「ブックス」からアップしたのですが、うまく出来ませんので、ここでお知らせいたします。どうぞよろしくお願いします。

          
            おに びより
            鬼 日 和   
            畑中弘子(文)
            星野杏子(画)
            てらいんく(出版)
 
           A5判  216ページ
            定価 1,700円+税

   
   赤い蛍に誘われて、
   記憶をなくした少女が迷い込んだのは、
   おそろしいほどに美しい鬼の世界ーーー

 鬼の少年と友情を結びながら、
 異世界で自分を取り戻していく少女の冒険ファンタジー!  (帯の文章より)
  

【"あとがき”にかえて】
 鬼の物語を描き始めてもうずいぶんとなります。鬼の話を描いていると、”あれ?こんなことって人にもあてはまる”。人の子を描いていると、”あれ?これって鬼の子だ!”と。
 いつの頃からか、いったい人と鬼の違いってなんだろうと考えるようになりました。まだまだ描き足りないことがありますが、「鬼と人との違い」がここには描かれています。
 この作品は、随分前に、ほとんどしあげていた「鬼作品」のひとつです。忙しい日常の中、長編をまとめあげる時間も体力も不足していました。長い年月を経てやっと日の目をみることになりました。多くの方々の支えがあって……。みなさま、ありがとうございました。
 また、いつもながら素晴らしい本にしてくださった「てらいんく」佐相美佐枝さま、幻想的でしかもリアルに美しい画を描いてくださった星野杏子さまに心よりお礼申し上げます。


 2025、2、14(金)
 
このコーナーをみてくださっているのですね。
 ありがとうございます。

 先回にもおしゃべりしていましたが、なかなかネットを使いこなすのは難しく、ここのコーナーも今までと違うところに飛んで行ってしまったり……。一つ直すと、また一つ、訂正しないといけないところが出てきたり……、アップしてもなかなかスムーズに反応しなくなったり……。
 イライラするはずなのに、なんだかひとりでニヤニヤ!

 というのも、ワープロという機種からパソコンへ移り、便利の良いネットを喜び勇んで使い始めた頃のことを思い出したからです。
 ネットになかなかつながらなくて、とんでもない音だけがするのです! 
 ピピピピー、キュキュピピー、ピー!
 電話回線を使っていた頃の話です。
 その頃、学生時代からの友人がこのすばらしホームページの元を創ってくれました。
「タイトルは何にする?」
 とっさに、
「ピッポ・ポー」
 悩ましい音にも負けずに、四苦八苦で頑張っていたからでしょう。このホームページのタイトルは当時の通信音の「ピッピピー!からきています。ちょっとひねって、かわいらしく「ピッポ・ポ」と発音したというわけです。
 あれからもう20数年たちました。

 今の若い人たちも、あの頃の私たちのように、新しい世界に驚き、時にはいらいらしながら、驚きながら、楽しみながら、未来を夢見て、頑張っているのでしょう……。 
 時代は巡る?
 私も新しい世界をもうしばらくのぞき見しながらすごさせてもらいましょう。



2025、2、7(金)
 
この頃、以前のように、対面でお目にかかることが少なくなりました。コロナ禍後と、ちょうど年齢とマッチしたというのでしょうか? 友達と誘い合って、ちょっとお茶に、ちょっと食事に、ちょっとカラオケに、ちょっと観劇に、ちょっと旅行にの感覚が薄れてきています。だからといって忙しくないかというとそうでもない!
 どんどん世の中が便利になってきて、私のような年齢を重ねたものが、その便利さについていくためには時間がかかり、労力がいるのですね。何とか一人でクリアしようとすると、なおさらです。

 今、ちょうど「マイナンバーカード」更新しないといけない時期にきています。以前だと区の関係部署まででかけていって、手続きをしました。今回はパソコンで出来るので、ものすごく便利です。とはいえ、区役所へ行って帰ってくるほど、あれこれ時間を使ってしまいました。
 今回、ちょっと事情があってネットバンクを使うことになったのですが、口座をつくるのに一苦労! 「わたし」を「わたし」と証明してもらうために、電話がかかってくるのですが、その電話が「迷惑電話ブロック」にかかって、通じません。
「あ、そうなんだ! 解除しないけいけないのだ!」
 スマファにしてもよさそうですが、わたしはスマフォの電話には出たことがないタイプ(時代おくれ)です。固定電話に慣れきっています!

 わおー、長く生きていると、こんなところにまで”しがらみ”がしっかりくっついている?……。そろそろ、しがらみ「固定」をはずして、「スマート」にならないといけないのかなあ。



2025、1、27(月)
 
阪神淡路大震災から30年の1月17日から早や10日も経ってしまったのですね……。この時期になるといろいろなことが走馬灯のように思い出され、なんだか心が沈んでしまいますが……。そして、
 復興と希望の灯り、ルミナリエが始まりました。私も諸々の事情を考えて行動する年齢になりましたから、出かけていくかどうかは未定です。
 30年の年月はやはり長い……。神戸のその後と同じように、私にも沢山の変化がありました。しっかりといえることは神戸と同じように、家族を筆頭に多くの方々の愛をいっぱいいただいた30年でした。
 やっぱり今年もルミナリエに行ってこようかな……、感謝をこめて!



2025、1、10(金)
 
年末年始、子や孫たちが入れ替わり立ち代わり、わが家を訪れてくれました。久しぶりに賑やかで楽しく、家事に忙しい時間をすごしました。昨日の孫ひとりとのデートですべて完了です。そして驚くばかりの世の中の変化を、孫たちから学ばされたことです。
 そしてそして、私の身辺でも確実に変化が起っていました!    

 私の机には小さな本箱があって、その中には辞書の諸々が並んでいます。漢和大字典、文章表現、類語、季語、感情表現、感覚表現字典……。他にも比喩表現や擬音語、擬態語などの字典が……。それらは物語りを作り上げる時、何時もよく使っていたもので、すぐ開けるように近くにおいていたのです。
 が、最近(いつ頃からでしょうか)全く字典を開いた覚えがありません。ネットで調べていたのです!
 そういえば図書館へ行くことも少なくなりました。ネットに聞くと、結構詳しく分かり易く教えてくれます! 確実に便利になっています。

 同時に、「ああ、わたしには無理だなあ」と思うことにも出くわしました。
 このHP仕様も……。どんどん難しくなってきています。
 いくつか、以前とは違う仕様が必要になってきているようです。そのひとつに、「2024年度のdiary」分を左の段にはめ込んだのですが、うまくアップしません。ということで、しばらくは下に残ってもらうことにしましょう。ちゃんと入ると消させてもらいます。

 わたしは私らしく工夫して、楽しんで、勉強して、生きて、いえ、『HP運営をやって』いくことにしましょう。
    今年もよろしくお願いいたします。
                               
       



2025、1、1(水)
  
あけましておめでとうございます。
  本年もどうぞよろしくお願いいたします。
     希望の年、喜びの年、飛躍の年となりますように……。

                   畑中弘子