平成24年7月26日(2日目)
5:20千枚小屋〜6:00千枚岳〜6:45丸山〜7:15悪沢岳(荒川東岳)〜8:35荒川中岳8:50〜9:05荒川前岳
〜10:20荒川小屋10:30〜11:05大聖寺平〜12:15小赤石岳〜12:45赤石岳13:15〜15:00富士見平〜
15:35赤石小屋 泊

千枚小屋より富士山 ご来光と富士山

マルバダケブキの蕾 マルバダケブキの花畑

シナノキンバイ ナナカマドの花

タカネヤハズハハコ ツマトリソウ

コケモモ ヨツバシオガマ

ハクサンチドリ タカネグンナイフウロ

森林限界となり千枚岳山頂が見えてきた。 千枚岳山頂 2,880m 後は三等三角点

右から丸山 悪沢岳 中岳 前岳 左奥から聖岳 赤石岳

南方面の展望 イワベンケイ

丸山へと続く ミヤマオダマキ

タカネナデシコ 丸山山頂 3,032m 後には富士山

悪沢岳へと続く キバナシャクナゲ

悪沢岳(荒川東岳) 3,141m 中岳 前岳

ハクサンイチゲ 鞍部から中岳への登り
中岳と悪沢岳の鞍部との差は180mから240m
急な所を下って 登り返します。

富士山に雲が湧き プチ噴火のようですね。 荒川中岳 3,083m

三等三角点 悪沢岳と富士山

南アルプスの北部の山々 赤石岳

中央アルプス 北アルプス

荒川前岳 3,068m 山頂標識の後は大崩壊地

中岳と前岳の鞍部の分岐 トラバース道
ここから荒川小屋まで下ります。

花畑の一部は柵でシカから保護してあります。 扉の注意書き

シナノキンバイ ハクサンイチゲ クロユリ

荒川小屋が見えてきました。 荒川小屋から樹林帯を登ります。

暫くすると トラバース道 大聖寺平
ここからまた登りが始まります。

雪渓 本日の行程を振り返る。
こんな感じですかね。

小赤石岳への登り 小赤石岳 3,081m

赤石岳への登り 赤石岳山頂 3,120m

一等三角点 赤石避難小屋
一等三角点最高所

赤石岳より再び本日の行程を振り返る。 富士山方面ですが雲で見えません。

聖岳 本日の宿 赤石小屋
さて、随分遠くに見える赤石小屋までがん
ばって下りますか。

赤石岳と小赤石岳の鞍部の分岐 途中 沢がありました。
ここから赤石小屋へ向かいます。

富士見平 後ろに見えるのは 荒川三山です。

ようやく 赤石小屋です。 本日は、素泊まりのためこちらの別館にまわ
されました。
ちょっと薄暗いです。
3日目へ