たまに使う・・・ ド 忘れ公式集 Vol.T
または
または
aを n 回掛け合わせた数を an と表し、 n を指数と呼ぶ。
![]()
![]()
![]()
、すなわち
の時、
a は b の c 乗根であると言い、
と表す。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
根のうち、
は虚数と呼び i で表す。
のとき
を、
b を底とする c の対数という。
底が一定の場合・・・
対数のうち、10を底とする対数を常用対数と呼び、
または
と表す。
また、e=2.718281828・・・を底とする対数を自然対数と呼び、
または
と表す。
デシベルは、ベル(B )と言う単位に1/10を示すデシ (d)と言う補助単位を付けたものです。ベル の定義は「ある基準に対する比の常用対数をとったもの」で、常に二つの値を必要とする相対単位である。
測定された電力Wm、ベースとなる電力を Wbとした場合のデシベル値は下記の計算式で計算される。
デシベル[dB]
測定された電圧Vm、ベースとなる電圧を Vbとした場合のデシベル値は下記の計算式で計算される。
デシベル[dB]
電圧と電力の関係は2乗の関係になっており、その対数をとっているため、 10の2倍である20を掛けている。なお、 電流においても同様に、Vm をImに、Vb をIbに変えて計算すればよい。
dB 相対的なゲイン
[dB]
電力ゲイン 電圧ゲイン
dBm
1mWを0dB (Pref=1mW)
[dBm]
P=100mWのとき、
dBμ
1μVを0dB (Vref=1μV)
[dBμ]
V=1V のとき、
| dB | 倍率 | 備考 |
| 20 | 10 | 10 |
| 10 | 3.162 | √10 |
| 6 | 1.995 | ≒2 |
| 3 | 1.413 | ≒√2 |
| 1 | 1.112 | − |
| 0.5 | 1.059 | − |
| 0 | 1 | 1 |
| -0.5 | 0.944 | − |
| -1 | 0.891 | − |
| -3 | 0.7079 | ≒1/√2 |
| -6 | 0.5012 | ≒1/2 |
| -10 | 0.3162 | 1/√10 |
| -20 | 0.1 | 1/10 |
| 倍率 | dB |
| 10 | 20 |
| 5 | 13.979 |
| 3 | 9.542 |
| 2 | 6.021 |
| 1 | 0 |
| 1/2 | -6.021 |
| 1/3 | -9.542 |
| 1/5 | -13.979 |
| 1/10 | -20 |
電圧v(t)の 実効値、平均値の定義は 1周期をTとすると、次式であらわされる。
・実 効 値 : ![]()
・平 均 値 : ![]()
・絶対平均値 : ![]()
交流信号では、その定義から平均値がゼロになるから
絶対平均値を使います。
波効率(Peak Factor)は、以前、
クレスト・ファクタ(Crest Factor) と呼ばれていました。これは次のように定義されていて、この値が大きいほど波形が尖鋭です。

| 名 称 | 波形 | 実効値 | 平均値 | 絶対平均値 | 波効率 |
| 正弦波 | ![]() |
0 | |||
| 方形波 | ![]() |
VM | 0 | VM | 1 |
| 三角波 | ![]() |
0 | |||
| 両極性パルス波 | ![]() |
VM | VM | 1 | |
| 片極性パルス波 | ![]() |
VMD | VMD | ||
| 半波整流 | ![]() |
2 | |||
| 全波整流 | ![]() |