硬質塩化ビニール管の寸法
[ VP/CU管 ]
区分 | VP(塩ビ厚肉管) | VU(塩ビ薄肉管) | |||||||||||
呼び径 [mm] |
外径 | 外形の許容差 | 厚さ | 近似 内径 |
1m当り 質量(g) |
外径 | 外形の 許容差 |
厚さ | 近似 内径 |
1m当り 質量(g) |
|||
基本 寸法 |
最大 最小 |
平均 | 最小 | 許容差 | 基本 寸法 |
平均 | 最小 | 許容差 | |||||
13 | 18 | ±0.2 | ±0.2 | 2.2 | +0.6 | 13 | 174 | - | - | - | - | - | - |
16 | 22 | ±0.2 | ±0.2 | 2.7 | +0.6 | 16 | 256 | - | - | - | - | - | - |
20 | 26 | ±0.2 | ±0.2 | 2.7 | +0.6 | 20 | 310 | - | - | - | - | - | - |
25 | 32 | ±0.2 | ±0.2 | 3.1 | +0.8 | 25 | 448 | - | - | - | - | - | - |
30 | 38 | ±0.3 | ±0.2 | 3.1 | +0.8 | 31 | 542 | - | - | - | - | - | - |
40 | 48 | ±0.3 | ±0.2 | 3.6 | +0.8 | 40 | 791 | 48 | ±0.2 | 1.8 | +0.4 | 44 | 413 |
50 | 60 | ±0.4 | ±0.2 | 4.1 | +0.8 | 51 | 1122 | 60 | ±0.2 | 1.8 | +0.4 | 56 | 521 |
65 | 76 | ±0.5 | ±0.3 | 4.1 | +0.8 | 67 | 1445 | 76 | ±0.3 | 2.2 | +0.6 | 71 | 825 |
75 | 89 | ±0.5 | ±0.3 | 5.5 | +0.8 | 77 | 2202 | 89 | ±0.3 | 2.7 | +0.6 | 83 | 1159 |
100 | 114 | ±0.6 | ±0.4 | 6.6 | +1.0 | 100 | 3409 | 114 | ±0.4 | 3.1 | +0.8 | 107 | 1737 |
125 | 140 | ±0.8 | ±0.5 | 7.0 | +1.0 | 125 | 4464 | 140 | ±0.5 | 4.1 | +0.8 | 131 | 2739 |
150 | 165 | ±1.0 | ±0.6 | 8.9 | +1.4 | 146 | 6701 | 165 | ±0.6 | 5.1 | +0.8 | 154 | 3941 |
200 | 216 | ±1.3 | ±0.8 | 10.3 | +1.4 | 194 | 10129 | 216 | ±0.8 | 6.5 | +1.0 | 202 | 6572 |
250 | 267 | ±1.6 | ±1.0 | 12.7 | +1.8 | 240 | 15481 | 267 | ±1.0 | 7.8 | +1.2 | 250 | 9758 |
300 | 318 | ±1.9 | ±1.1 | 15.1 | +2.2 | 286 | 21962 | 318 | ±1.1 | 9.2 | +1.4 | 298 | 13701 |
350 | - | - | - | - | - | - | - | 370 | ±1.3 | 10.5 | +1.4 | 348 | 18051 |
400 | - | - | - | - | - | - | - | 420 | ±1.5 | 11.8 | +1.6 | 395 | 23059 |
450 | - | - | - | - | - | - | - | 470 | ±1.7 | 13.2 | +1.8 | 442 | 28875 |
500 | - | - | - | - | - | - | - | 520 | ±1.9 | 14.6 | +2.0 | 489 | 35346 |
600 | - | - | - | - | - | - | - | 630 | ±3.2 | 17.8 | +2.8 | 592 | 52679 |
700 | - | - | - | - | - | - | - | 732 | ±3.7 | 21.0 | +3.2 | 687 | 72018 |
800 | - | - | - | - | - | - | - | 835 | ±4.2 | 23.9 | +3.8 | 783 | 93718z |
※ 近似内径および参考質量(比重を1.43として計算)は、参考の一部であって、規格ではない
硬質塩化ビニール管の寸法
[ VPM管 ]
区分 | VPM | ||||||
呼び径 [mm]: |
外径 | 外形の 許容差 |
厚さ | 近似内径 | 1m当り 質量(g) |
||
基準寸法 | 最大最小 | 平均 | 基準寸法 | 許容差 | |||
13 | 18 | ±0.2 | ±0.2 | 2.5 | ±0.2 | 13 | 174 |
20 | 26 | ±0.2 | ±0.2 | 3.0 | ±0.3 | 20 | 310 |
25 | 32 | ±0.2 | ±0.2 | 3.5 | ±0.3 | 25 | 448 |
30 | 38 | ±0.3 | ±0.2 | 3.5 | ±0.3 | 31 | 542 |
40 | 48 | ±0.3 | ±0.2 | 4.0 | ±0.3 | 40 | 791 |
50 | 60 | ±0.4 | ±0.2 | 4.5 | ±0.4 | 51 | 1122 |
75 | 89 | ±0.5 | ±0.2 | 5.9 | ±0.4 | 77 | 2202 |
100 | 114 | ±0.6 | ±0.2 | 7.1 | ±0.5 | 100 | 3409 |
150 | 165 | ±1.0 | ±0.3 | 9.6 | ±0.6 | 146 | 6701 |
試験項目 | 試験温度 | 試験方法の概要 | 品 質 | ||
外観試験 | 常温 | 目視で調べる | 実用的にまっすぐで、かつ実用的に真円で、 両端は間軸に対して直角のこと。内外面は 滑らかで実用上有害な傷、割れなどの欠点が 無いこと |
||
寸法試験 | 常温 | JIS B 7507 ノギス・JIS B 7502 外側 マイクロメータなどを用いて調べる |
硬質塩化ビニール管寸法表による | ||
引張試験 | 常温 | ダンベル試験片にて10mm/minで 引っ張り、破断までの最大引張強さを 求め、20℃にて換算する。(5℃〜35℃) |
47MPa(480kg・f/cm2)以上 | ||
耐圧試験 | 10℃〜30℃ の水 |
供試管長さ1000mm以上の試験片に 水の圧力を加えてそのまま1分間保持 する。 |
管の種類 | 水圧値 | 漏れその他の 異常がないこと |
VP管 | 2.5MPa | ||||
VU管 | 1.5MPa | ||||
偏平試験 | 常温 | 試験片を2枚の平板間に挟み管軸の 直角の方向に10mm/minの速さで 試験片の外形が、1/2になるまで圧する。 |
割れおよび、ヒビの無いこと | ||
耐薬品試験 | - | 試験片を試験液に60℃±2℃で 5時間浸せきしたのち、流水中で5秒間 洗浄、質量を測る。 |
蒸留水 | ±0.2mg/cm2 以内 |
|
塩化ナトリューム溶液、10%水溶液 | |||||
硫酸、30%水溶液 | |||||
硝酸、30%水溶液 | |||||
水酸化ナトリューム溶液、40%水溶液 |
試験名 | 記号 | 単位 | 20℃の値 | 備考 | |
比重 | γ | - | 1.38〜1.45 | 最頻値1.43 温度変化は無視できる | |
硬度 | ショアD ロックウェルR |
度 | 70〜90 110〜120 |
アルミニュームと同程度 | |
吸水率 | mg/cm2 | 1.05 | 飽和値(約3ヶ月後)を示す 7日間では0.15 |
||
耐燃性 | 自己消化性 | 炎を近づければ着火するが、炎を遠ざければ 自然に消える |
|||
耐候性 | 褪色は見られるが 強度低下はない |
引張強さは若干上昇するが伸びは小さくなる | |||
短時間引張強さ 長時間引張強さ 短時間引張破断伸び |
σTmax σT εT |
kg/cm2 kg/cm2 % |
530 270 100〜150 |
σTmax=660-6.65θ(周方向も同様) θ=-20〜60℃ σ≒10 σT≒0.5 σTmax=330-3.32θ θ=-20〜40℃ |
|
ヤング率(振動法) ポアソン数 |
E m |
kg/cm2 | 3.4×104 2.7 |
E=(3.808-0.022)×104 θ=-10〜50℃ m=2.768-0.014θ θ=0〜80℃ |
|
曲げ強さ | σBmax | kg/cm2 | 900〜1100 | σ≒10(周方向も同様) | |
せん断強さ | σSmax | kg/cm2 | 650 | σ≒10 | |
温 度 に よ る 状 態 変 化 |
第二次(ガラス) 転移点 第一次(軟化) 転移点 加工温度 溶接温度 成形温度 分解点 |
℃ | -5〜+5 75〜80 110〜140 180〜185 190〜200 205〜210 |
セグメントは凍結状態になり、脆性を示す 受熱によってセグメントは熱振動し、この点から 軟化が目立つ 変形を与える加工温度に適する。変形仕事量最小 やや粘性を示し、茶褐色を呈する 餅状になり管の形は崩れる。成形温度に適する 炭化しこげ、脱塩酸する。さらに高温では管は 閉塞する |
|
比 熱 熱 伝 導率 線膨張係数 |
C λ α |
kcal/kg.℃ kcal/m.h.℃ /℃ |
0.20〜0.28 0.12〜0.14 6〜7×10-5 |
0〜100℃の平均比熱 最頻値=0.24 0〜100℃の平均熱伝導率 最頻値= 0.13 α=(5.8+0.024θ)×10-5 θ≦60℃ |
|
体積固有抵抗 絶縁破壊強さ |
Ω・cm kV/mm |
3〜5×1015 23〜28 |
高度の電気絶縁体であり、非常磁性 |