50Ω π型/T型 減衰器 抵抗の算出
ここで Lは dBを単位とする減衰損失で、 正の値をとります。
※別式
※別式
ここで LはdBを単位とする減衰損失で、正の値をとります。
← 入力側
← 出力側
↑
日本テクトロニクス社製 型番:
011-0059-02<
50Ω (±2%)、
-20dB (±0.6dB)
2W
※ 現在この型式は、011-0059-03に替わっています。
通常の計算例を行って見ます。上の写真の-20dB減衰器をT型減衰器の計算例に当てはめて見ます。
R3=10.1010101 となり 、 R1=R2=40.90909091
となります。
抵抗として見た比はほぼ 1/5.05 になります。
計算では上記の通りですが、厳密な減衰比を求める場合、実際の抵抗値を測定して計算しなければなりません。しかし良く考えてみて下さい! T型減衰器の R3を測定することは出来ません。そこで、R3を特定するための測定と簡単な計算をします。
回答ヒント:
R3=((Ri+Ro)-Rz)/2
あまりカタログには記載されていませんが、 パルス電圧を印加できる規定があります。パルス電圧を印加する時は必ずメーカーに確認しておきましょう!ちなみに日本テクトロニクス社の上記の減衰器だと最大 500W/μSと言われています。これを電圧換算すると・・・・ R=50Ω、W=500ですから
P(W)=V2/R ・・・・を使い → V=√(500×R) と言うことになり → 約 158Vp/μS となります。
注意して使いましょう!私はこれを知らずに、4個ほど壊した経験があります (w_−; ウゥ・・