山歩塾クラブの山行

山 名

所在地

標高m

コース等

420日(木)

陣馬山

神奈川県

990

和田峠~陣馬山~和田峠
(生藤山に行く予定でしたが雨のため途中で引返し陣馬山に行きました)

518日(木)

上州三峰山

群馬県

 1,123

河内神社~上州三峰山~河内神社

615日(木)

蕎麦粒山

東京都

1,473

都合により欠席でした。

720日(木)

大峰山
吾妻耶山

群馬県

1,314

悪天候の為付近の散策に変更

817日(木)

根子岳

長野県

2,207

峰の原登山口~避難小屋~小根子岳分岐~根子岳山頂~菅平牧場登山口

9月21日(木)

草津白根山

群馬県

2,165

弓池~逢の峰~探勝歩道最高地点~本白根展望所~鏡池~富貴原の池~ロープウエイ山麓駅

1019日(木)

日向山 山梨県 1,659 矢立石~日向山~雁ケ原~日向山~
矢立石

1116日(木)

守屋山 長野県 1,650 守屋山登山口~アカエ沢源頭~守屋山東峰~守屋山西峰~東峰~アカエ沢源頭~登山口

1215日(木)

粥新田峠

埼玉県 東秩父、橋場~粥新田峠~二十三夜寺
  (長瀞で忘年会)

1月18日(木)

権現山
扇山

山梨県

1,312

梨の木平~扇山山頂~大滝不動~君恋温泉

2月15日(木)

稲含山 群馬県

1,370

いこいの広場~一の鳥居~稲含神社~山頂~鳥居峠~いこいの広場

3月15日(木)

鹿倉山

東京都

1,288

陣屋~大寺山~鹿倉山~丹波峠~丹波役場前

平成18年度の山行予定

Grandpaの遊びそのⅠ

山歩塾というクラブで山歩きを
楽しんでいます。
年間計画に基づき行っています。
2007年3月15日(木)
鹿倉山


陣屋登山口から登ったところに大寺山がありそこに大きな仏舎利塔がある。何のためにここに建てたのか?異様な建物である。昭和38年とあった。















鹿倉山山頂
大菩薩方面の見晴らしがいい。
(下の写真)

2007年2月15日(木)
稲含山




稲含神社
稲含の神はもと印度の神で、米の種子をもって来た。その時命がけで持って来たのであった。即ち持って来るのに隠すところがなく、止むを得ずミホトに隠して持って来た。そして大小便を机の上にして、稲作の説明をした。スサノオノ命は怒って、豊受姫を真二つに切って祀ったのが稲含様で、このように命がけで、稲を持ってきたので、氏子にはこの苦労をかけさせまいと、この地区の者には稲を作らせないことにした。
こんな神話があるという。










山頂

360度の眺望が楽しめる。
浅間山、荒船山、赤久縄山、御荷鉾山・・・
今年は暖冬で日陰に雪があったが頂上にはなかった。

2007年1月18日(木)
扇山









扇山頂上

昨日平地では雨だったが頂上付近では雪だった。
























頂上付近は霧。ほんとはこんな富士山が眺められる予定だったが残念!!
2006年12月21日(木)
粥新田峠


峠は人々や牛馬が往来した主要道であったそうです。明治には秩父の絹の道でもあった。またお地蔵様もあり、記念碑には、映画秩父事件のフィルムを祀ったものと書かれています。
















聖徳太子が薬師如来を安置したのが始まりという二十三夜寺
2006年11月16日(木)
守屋山
  

 
守屋山は比較的簡単に登れて360度の眺望が楽しめます。





守屋山山頂












山頂付近より諏訪湖を望む
2006年10月19日(木)
日向山





日向山頂上

後に見えるのが甲斐駒ケ岳













風化された花崗岩

頂上付近での白い砂と奇岩は異様な感じ
2006年9月21日(木)
草津白根山






りんどうと弓池
















本白根の火口
2006年8月17日(木)
根子岳






山頂にある祠














花の名山と言われているだけあっていろんな高山の花がいっぱい!

ヤナギラン
2006年7月20日(木)
大峰山




悪天候だったので予定を変更して石仏めぐり。

何を願って建てたのだろうか?想いをめぐらすのもまた\(^o^)/!



























いつもこんな穏やかな気持ちでいたいものだ。

2006年5月18日(木)
上州三峰山












頂上からは谷川連峰が綺麗だった。





















上州三峰山頂上
















フデリンドウの花

2006年4月20日(木)
陣馬山
 陣馬山山頂


桜が満開だった