2009年12月17日(木) |
榛名富士(1,390m)群馬県 |
今年最後の山は榛名富士です。予定では隣の烏帽子岳も登る予定でしたがバス故障で到着が遅くなり榛名富士だけにして高崎市にある日帰り温泉で忘年会をしました。寒波で寒い日、雪もありましたが無事に行ってきました。
1.jpg)
頂上より前橋方面 登山路には雪が! |
|
|
|
2009年12月12日(土) |
城山(八王子城455m)富士見平(556m)) |
圏央道の八王子ジャンクションに出るトンネルの上に城山はある。ここに八王子城(1587年ごろ北条氏照が築城された山城で1590年に天下統一を進める豊臣秀吉の軍勢、上杉景勝・前田利家・真田昌幸らに攻められて落城)跡がある。この山の尾根歩きを楽しんだ。ところどころから関東平野が一望できた。小春日和の日に恵まれ、本丸跡近くでのんびり昼食、下山後は高尾駅近くの居酒屋で忘年会!今年一年、無事に山行ができたことに感謝!
コース:高尾駅北口〜城跡管理事務所〜新道を通って〜松木曲輪〜本丸跡〜天守閣跡〜富士見台〜駒木野(裏高尾町〜高尾駅北口。駅から駅まで休憩を含め6時間ぐらいのコースである。
11.jpg)
八王子城九合目付近から都心方面
1.jpg)
本丸跡(頂上、455m) 富士見平(556m) |
|
|
|
2009年11月16日(月) |
鼻曲山(1,655m)群馬県 |
浅間山の東にある山で、山の形が鼻を曲げたように見えることから付いたらしい!
山頂からは南北東西の眺めが素晴らしい。今回の登山ルートは比較的楽な二度上峠から往復(3時間)した。
1.jpg)
登山道から鼻曲山 登山口から浅間山
1.jpg)
鼻曲山頂上 頂上より八ヶ岳方面 |
|
|
|
2009年11月19日(木) |
子持山(1,296m)群馬県 |
関越道赤城サービスエリアから北側に見える山、なだらかそうに見えますが岩の露出があり火山であったことがうかがえます。左側に尖った獅子岩は特徴的です。
コース:七号橋〜屏風岩〜柳木ヶ峰〜山頂〜柳木ヶ峰〜浅間〜五号橋
1.jpg)
圧倒される屏風岩 山頂
1.jpg)
登山路にある祠? 登山路から獅子岩 |
|
|
|
2009年10月28日(水) |
飯縄山(1,9217m)長野県 |
古くから信仰霊山の山として知られる、飯縄山(戸隠山、黒姫山、妙高山、斑尾山とともに北信五岳の一つに数えられる山)に行ってきました。コースは南登山道から登り西登山道に下るコースです。
頂上は360度の眺望、南東方向に浅間山など、南西に北アルプスなど、西に戸隠山、火打山、妙高山など素晴らしい眺めでした。快晴の日は日本海、富士山も見えるということです。
1.jpg)
鳥居の上にこれから登る飯縄山 飯縄山の頂上

頂上から西方向の眺望:中央は戸隠連峰、左に北アルプス、右に妙高山
1.jpg)
下界は紅葉のさかりでした
|
|
|
|
2009年10月22日(木)〜23日(金) |
雲取山(2,017m)東京都 |
東京都の最高峰雲取山に行きました。40年ぐらい前に夏に一度行き花が綺麗だったことを憶えていますが今回は紅葉です。コースは三峰山〜霧藻ヶ峰〜白岩山〜雲取小屋(泊)〜雲取山頂〜七ッ石山〜鴨沢(奥多摩湖)でした。
日の出は雲がかかり見れませんでしたが天気に恵まれて登山路の紅葉、山頂から雲海に浮かぶ富士山などの眺望を楽しむことができました。
1.jpg)
登山路の紅葉 鹿も人に馴れていて逃げない!
1.jpg)
雲取小屋前からの日の出(残念!) 雲取山頂上、後ろに富士山
1.jpg)
下りはなだらかな尾根歩きを楽しむ 七ッ石山からの雲取山 |
|
|
|
2009年10月15日(木) |
三方分山(1,422m)、パノラマ台 山梨県 |
精進湖を北と西から包みこむようにそびえる山。三方分山はその尾根にあり、南端にはパノラマ台がある、富士山、樹海と精進湖の絶好の展望台でもある。精進湖〜女坂峠〜三方分山〜パノラマ台〜精進湖のコースをたどる。
パノラマ台からは素晴らしい富士山の眺望を期待したが雲に覆われ頂上がかすかに見えるぐらいだった。
女坂峠の石仏
1.jpg)
三方分山頂上(隙間から富士山の眺望) まだこの花は鮮やかに咲いている
1.jpg)
パノラマ台からの眺望(富士山はかすかに・・) 登山口付近には樹齢1200年の大杉がある |
|
|
|
2009年9月17日(木) |
谷川岳(1,963m)群馬県 |
谷川岳は標高は低いがアルペン的な山でトマ・オキの二つ耳(2つの頂上)がある。ロープウエイで天神平まで行くと比較的簡単に頂上に立つことができる。好天に恵まれすばらしい景色を楽しんできました。紅葉はまだ少し早いですが少し色ずいています。
1.jpg)
天神平付近からの谷川岳 登山道には可愛いリンドウも!
1.jpg)
山頂トマノ耳 山頂オキの耳
1.jpg)
万太郎山方面 山は秋色になりつつ・・・ |
|
|
|
2009年9月13日(日) |
皇海山(2,144m)栃木、群馬県境 |
日本百名山の一つである皇海山に行ってきました。この皇海山は庚申山、鋸山などとともに山岳仏教の修行地となっていったと伝えられる。群馬県の吹割れの滝付近から栗原川に沿って林道を約1時間ぐらい入ったところが比較的簡単に登れる登山道。2ヶ所険しいところがあるが登り2時間半ぐらいで頂上に立てる。頂上は樹の隙間から日光白根山が望める程度で眺望もなく、花もなく、百名山の一つに登った達成感が思い出。

皇海山の頂上 登山道より武尊山(後方)を望む
|
|
|
|
2009年8月27日(木)〜29日(土) |
姫神山(1,124m)、岩手山(2,038m)岩手県 |
東北自動車道を青森方面に向かい、岩手市を過ぎて右に姫神山、左に岩手山がある。姫神山は円錐型の優美な山で、頂上に姫神嶽神社があり、早池峰山、岩手山とともに北奥羽三霊山として信仰されたようです。また三山のロマンチックな伝説もあります。岩手山は岩手富士ともいわれ二つの外輪山を持つ火山の山で今なお活動中である。高度差1,400m、約10時間のハードな山旅であったが天気に恵まれ眺望を楽しみ満足!
1.jpg)
姫神山 頂上の姫神嶽神社
11.jpg)
今回の馬返しからの柳沢コース
1.jpg)
登山口からの山容 八合目付近から頂上
1.jpg)
右側の火口付近を頂上に向かう 岩手山の頂上といわれる薬師岳頂上
|
|
|
|
2009年8月20日(木) |
編笠山(2,523m)山梨県北杜氏市 |
八ヶ岳連峰の南西に位置する山、編笠山に行ってきました。名前のとおり編みを被せたような山容の山です。
小淵沢インターから観音平に行きそこからの登山です。標高差約1,000m、4時間ぐらいで頂上に立つことができました。頂上は岩がゴロゴロして広く、丁度蓼科山と同じようです。下界は暑くとも頂上は爽やかな風で一足早い秋を感じ、360度の眺望を楽しみました。

頂上より八ヶ岳連峰
1.jpg)
雲上の南アルプス連峰 ヤナギラン
|
|
|
|
2009年7月21日(火)〜23日(木) |
立山連峰の雄山・大汝山(3,015m) |
日本三霊山(富士山、白山、雄山)の一つである雄山に登りました。そしてこれからの安全を願い、祈祷してもらいました。今年の天気は不順で登り初めは霧の中でしたが上に行くに従いまあまあの天気になりました。大汝山の頂上ではカルデラや黒四ダム、北アルプスの山稜の眺めがすばらしかったです。そして記念すべき日食を頂上で岩の上に寝転び眺めていました。室堂付近では高山の花達が歓迎してくれました。残念なのは計画の縦走ができなかったことです。

室堂からの立山連峰(翌日はこんないい天気) 雄山(3,003m)の頂上(神社がある)

登山路より雄山 大汝山頂上(3,015m)

大汝山より黒部湖、針の木岳方面 イワイチョウ |
|
|
|
2009年7月16日(木) |
至仏山(2,228m)群馬県 |
尾瀬ヶ原の西にあり尾瀬ヶ原を見渡すことができる山、至仏山に行ってきました。晴れの天気に恵まれ尾瀬や水上方面、遠くは日光連山、浅間山、四阿山まで見られました。また蛇紋岩特有の花、ホソバヒナウスユキソウ・ジョウシュウアズマギク、その他いっぱいの高山の花が楽しめました。
コース:鳩待峠〜オヤマ沢田代〜小至仏山〜至仏山〜鳩待峠。3時間で頂上に立つことができました。

山頂 尾瀬ヶ原、向こうの山は燧ヶ岳

ジョウシュウアズマギク ホソバヒナウスユキソウ

シナノキンバイ ハクサンコザクラ |
|
|
|
2009年7月6日(月) |
浅草岳(1,586m)新潟県と福島県境 |
梅雨時期の晴れの日、ヒメサユリが咲くという浅草岳を散策しました。比較的楽な桜ゾネから頂上をめざしましたので駐車場からの舗装道路歩きを含めて2時間半ぐらいで頂上につくことができました。頂上付近はヒメサユリのオンパレード、ワタスゲ、シラネアオイ・・いっぱいの高山の花と眺望が楽しめました。

浅草岳の登山ルート 可憐なヒメサユリ

白いヒメサユリ シラネアオイ

ワタスゲ 浅草岳頂上
|
|
|
|
2009年6月26日(金) |
八海山(1,720m)新潟県魚沼市 |
大河ドラマ、「天・地・人」のオープニングに出てくる山、八海山は「中の岳」、「越後駒ケ岳」とともに越後三山として知られる山。険しい岩峰からなる山頂部の八ツ峰(地蔵岳、不動岳、七曜岳、白河岳、釈迦岳、摩利支岳、大日岳)がこの山の象徴である。古くは行者の信仰や信仰の山として開山された信仰の山でもある。頂上付近に建ちならぶ大きな石はどのようにして運ばれたのだろうか?
梅雨中ながら晴れの天気に恵まれ眺望を楽しむことができた。危険の為、縦走は止め地蔵岳、不動岳に登頂。
1.jpg)
登山路からの八海山(中央が頂上峰) 峰の一つ、地蔵岳
1.jpg)
不動岳、後ろは七曜岳 ところどころに信仰の姿が |
|
|
|
2009年6月18日(木) |
湯の丸山(2,101m)・烏帽子岳(2,066m)長野県東御市 |
湯の丸山は浅間連峰の西側にあり、名前のように丸い山、一帯はレンゲツツジの大群落があり見事であった。 烏帽子岳は湯の丸の西にそびえ、烏帽子のように尖った頂上の形から、その名が付いたといわれる山。 山頂からは北アルプスのパノラマ、上信越の山々が見渡せるようですがあいにくの曇り日で浅間山、根子岳がかすかに見える程度だった。誰でも行ける山です。
コース:地蔵峠〜ツツジ平〜湯の丸山〜鞍部〜烏帽子岳〜鞍部〜地蔵峠

烏帽子岳からの湯の丸山 レンゲツツジ

イワカガミ 烏帽子岳頂上を望む
|
|
|
|
2009年5月26日(火) |
里山ハイク:ときがわ村の雷電山(418m)散策 |
里山ハイキングをしました。里山には村の鎮守や石碑があり昔の生活を思いながら歩くことができます。この雷電山も昔の人が作物の豊作を祈り雨乞いをした山であったのだと思います。
コース:小川町駅〜松郷峠〜雷電山〜雀川ダム〜小川町駅

雷電山頂上にはいくつかの祠がある 雀川ダムから青山への尾根にある御嶽様 |
|
|
|
2009年5月21日(木) |
水沢山(1,194m)群馬県伊香保付近 |
水沢観音の西にそびえる山で、関越道の前橋付近から見ると榛名山の一番右に見えるとんがった山。ヤマツツジの咲く今の季節、散策を楽しんだ。
コース:水沢観音〜石仏群〜山頂〜つつじヶ丘〜伊香保神社
1.jpg)
石仏群 狭い頂上
1.jpg)
ヤマツツジ つつじヶ丘からの水沢山 |
|
|
|
2009年5月20日(水) |
天城山(1,406m)静岡県伊豆半島 |
伊豆半島を南北に分けるのが天城山脈、天城山とは総称で最高峰は万三郎岳。アセビ、ヒメシャラ、シャクナゲが有名。今の季節はシャクナゲが綺麗だ。コース途中、山頂ともにほとんど眺望はないが樹林帯なので夏でも木陰の山行ができそうだ。ドライブ8時間、山行4時間の山旅でしたが伊豆スカイラインからは芦ノ湖、大島、初島、富士山などすばらしい景色に恵まれた。
コース:天城高原ゴルフ場〜万次郎岳〜万三郎岳〜十字路〜天城高原ゴルフ場
1.jpg)
コース途中一箇所だけこんな景色が見れた! シャクナゲ

万三郎岳の頂上、左下は一等三角点 |
|
|
|
2009年4月16日(木) |
坂戸山(634m)新潟県魚沼市(六日町) |
大河ドラマ「天・地・人」の主人公、上杉景勝、直江兼続の生誕の地、坂戸山に行ってきました。
頂上には山城の本丸があったと言われています。山にはいたる所にカタクリ、タムシバなどの花ががいっぱい咲いていました。
1.jpg)
「景勝、兼続、生誕の地」の記念碑 一面カタクリ
1.jpg)
山肌にタムシバ(もくれんの一種)の花 桜も! |
|
|
|
2009年4月13日(月) |
越前岳(15,04m)静岡県裾野市 |
静岡県にあるのにどうして越前岳なのでしょう!富士山の南側、愛鷹山系にあり、5月末から6月にかけてアシタカツツジが山一面に咲くということです。登りながら後ろを振向くと富士山が見られ2時間ぐらいで登れる楽しい山でした。
ツツジの咲く時期もう一度行ってみたい!

後ろを振向くとこんな景色! 越前岳頂上(後ろに富士山) |
|
|
|
2009年3月26日(木) |
鷹ノ巣山(1,737m) 東京都 |
コース:東日原バス停〜稲村岩〜ヒルメシ食いのタワ〜山頂〜水根沢〜水根バス停
ひたすら登ること4時間弱!途中からは雪もありアイゼンを着ける。登りきると南が開けた山頂に着く。奥多摩の山々はもちろん、大菩薩の山並みの向こうにうっすらと富士山、そして雲がなければ南アルプスも。
頂上は寒くて昼食もとれないので少し下山した所でいつものように頂上制覇と下山の安全に
乾杯!
そして無事に下山。奥多摩駅近くで疲れを癒す!今日も楽しい山行でした。 |
|

鷹ノ巣山の頂上、まだ雪が! 南方向に見える富士山

奥多摩の山々(大岳山、御前山) 頂上にて記念撮影! |
|
|
|
2009年3月19日(木) |
備前楯山(1,272m)栃木県足尾町 |
足尾にあるのにどうして備前楯山?という山に行ってきました。
1610年に2人の農夫が銅鉱を発見し、領主が発見者の功績をたたえて2人の生国である備前の名を取り、備前楯山と名付けたという。
山頂からは360゜の展望が開け、皇海山、庚申山、男体山などが仰げました。
この地下には、永年にわたり掘り進められた坑道が、大小あわせて1,000kmを越えて横たわっているらしい。
|
|
1.jpg)
備前楯山の頂上 男体山
皇海山、庚申山
|
|
|
|
2009年2月19日(木) |
仏果山(747m)・経ヶ岳(633m)神奈川県 |
丹沢山塊の北東に位置する信仰の山。大山、蛭ヶ岳が目の前に見える。そしてはるか遠方に都心のビルも。 |
|

仏果山の頂上 経ヶ岳の頂上

はるか先に都心のビル群が! 向こうの山が仏果山 |
|
|
|
2009年2月13日(金) |
本仁田山(ほにたやま)(1,224m)奥多摩 |
奥多摩駅の北側にそびえる山。奥多摩駅から安寺沢へ。ここからが登山口、ちょっと登ったところに「乳房観音」がある。お参りして急なジグザク道を登り尾根にでる。後方に六ツ石山、左に川苔山をみながらどんどん高度を上げる。やっとの思いで頂上に、そしていつものように小宴会!下山は鳩の巣駅に。拝島駅に下車、乾杯!いい汗を流した一日でした。 |
|

登山口にある乳房観音 そのいわれが書かれている
本仁田山の頂上 |
|
|
|
2009年1月20日(火) |
宝登山(497m)埼玉県長瀞町 |
野上駅下車、秩父に向かって右側の尾根に。尾根をしばらく行くと林道に出るがそこから宝登山裏側登山路から宝登山へ。静かな山歩きを楽しむ。蝋梅も満開でした。 |
|

頂上より武甲山と蝋梅 もう紅梅も |
|
|
|
2009年1月15日(木) |
槙寄山(1,188m)、笹尾根 東京都 |
今年の初登りは東京都の笹尾根です。笹尾根は南秋川の南に連なる山々で三頭山と同じ尾根。パノラマの展望が楽しめました、南方向に富士山、北方向に浅間尾根、御前山、大岳山が。
コースには雪がありましたがさらさらの雪でその中を歩くのも楽しかったです。 |
|

槙寄山への登山路 槙寄山頂、後ろは三頭山

槙寄山頂上からの富士山 |
|
|
|