趣味悠遊(Granpaのホームページ)  山歩塾のホームページ  
本文へジャンプ
                                                                       田代山高原           
 
 水沢山(1,194m)群馬県渋川市(山歩塾山行)
 2013年12月19日(木)~20日(金)曇雨
 当初の計画では榛名外輪山である氷室山、天目山を歩き伊香保温泉で忘年会の予定でしたが雪のため榛名湖まで行けず、初日は小野上温泉駅付近の野仏めぐりをしてその後伊香保温泉で盛大に忘年会、翌日、雪の水沢山に登りました。小雪の降る中寒かったですが楽しく登ることができ、今年の山行も無事に終わったことに感謝、水沢観音に参拝しました。
  
江戸時代に建立されたらしい野仏を見て歩きました。心和む一時でした。
  
伊香保温泉画側から雪の登山道を!           途中から雪の水沢山                         頂上
 大霧山(766m)埼玉県東秩父村
 2013年12月1日(日)晴
 個人山行、今年最後の山は里山の大霧山に行きました。
天気に恵まれ山頂からは秩父の山々、浅間山、男体山・・・素晴らしい眺めでした。

コースは大霧山参照
  
粥仁田峠の野仏                       大霧山頂                            山頂から両神山方面
 
 市道山(795m)臼杵山(842)東京都あきる野市(山歩塾山行)
 2013年11月21日(木)晴
 あまり知られてない奥多摩の山です。市道山とは昔、五日市で市が開かれた時にこの山を通って行ったことから名づけられたらしい。
車の通らない林道を登山口の標識を見落とし50分ぐらい歩いてしまいまた戻って登山口発見!電柱の陰で見落としでした!今回の反省点です。
この山は低山ですが尾根路を登ったり下ったりの繰り返しで結構大変でしたが快晴でいい眺望ができ楽しかったです。。
   
  きつい尾根路が続きます                  市道山頂上              山頂上から都心方面 スカイツリーもうっすら!    臼杵山頂上                          反対側からの眺め                     ツルリンドウの実 
 小沢岳(1,089)群馬県下仁田町
 2013年11月11日(晴)
 群馬県下仁田のマッターホルンと言われている「小沢岳」に行ってきました。
頂上付近が三角形にとがっていて似ているでしょうか?登ってみると意外に簡単に登れ眺めのいい山です。登山口から3時間くらいです。

  
 歩きやすい登山道が続きます              頂上にて記念撮影                      頂上より5月に登った鹿岳方面
 鈴ヶ岳(1,564m)群馬県前橋市
 2013年10月18日(月)晴曇
 赤城大沼の北西に位置し、赤城山の頂の一つである「鈴が岳」 に行きました。ダケカンバ等の自然林の中を静かな山歩きができました。
頂上には大きな石碑がいっぱいあります。昔の人はどのようにして山の頂に石碑を造ったのかなといつも思います。
コース:赤城観光総合案内所~登山口~姥子峠~鍬柄山~鈴が岳の往復です。 

「鈴ヶ岳」登山マップ


 途中から赤城山の黒檜山等の頂が望める      鈴が岳頂上                   頂上の石碑
 尼が禿山(1,466m)・迦葉山(1,322m)群馬県沼田市(山歩塾山行)
 2013年10月17日(木)
 玉原高原にある「尼が禿山」と天狗面の霊峰「迦葉山」に行ってきました。簡単な山と思っていましたが岩場もあって思ったより歩きがいのある山でした。
   
  尼が禿山頂上。玉原湖、赤城山などが望める      迦葉山頂上          天狗面で知られる迦葉山弥勒寺
コースは「迦葉山・尼が禿山登山マップ」参照
 燕岳(2,763m)長野県北アルプス(山歩塾山行)
 2013年9月25日(水)、26日(木)
 北アルプスでも人気の山、燕岳に行ってきました。中房温泉から合戦尾根の往復です。この尾根の登山ルートは途中第一ベンチ、第二ベンチ、第三ベンチ、富士見ベンチ、合戦小屋の休憩スポットがあり、30~40分おきに休憩ができるので登りやすいです。
合戦小屋を過ぎると間もなく頂上や山小屋の燕山荘が見えてきて疲れを忘れさせてくれます。
燕岳は花崗岩の山で他では見られない奇岩がいっぱいあります。山小屋に到着後台風の影響で翌日の天気もわからないので頂上まで行ってきました。晴れていれば槍ヶ岳も見られるのですが残念でした。夜は山小屋の燕山荘でお酒を飲みながら山の夜を楽しみました。
予想通り翌日は霧、早々と下山して暖かいお風呂につかり疲れを癒しました。
   
  第一ベンチには安曇野の山らしく双体道祖神が!    登山路から大天井岳方面 合戦小屋を過ぎると紅葉が!        
  

 山小屋付近から燕岳山頂                  奇岩がいっぱいあります           燕岳山頂で仲間と! 
登山ルート等に関してはhttp://www.japanesealps.net/north/tsubakurodake/
を参照ください。
 箱根駒ヶ岳(1,323m)神奈川県
 2013年9月19日(木)(晴))
久しぶりに雲一つない快晴の中、箱根の駒ヶ岳から神山を経て早雲山駅までを歩きました。駒ヶ岳山頂からは富士山、駿河湾、初島、大島まで望めました。
しかしその後のコースからはほとんど眺望はなく残念!

 
コース等はhttp://www.izuhakone.co.jp/ropeway/news/2011/hiking.htm参照ください。
  
 駒ヶ岳から芦ノ湖を望む                   駒ヶ岳からの富士山           冠ヶ岳(ここも眺望はない)
 焼岳(2,455m)岐阜県、長野県(上高地)境
 2013年9月10日(火)(晴)
 今回は北アルプス唯一の活火山である焼岳に挑戦しました。焼岳は今でも煙(水蒸気?)をあちこちであげています。
大正4年の爆発で上高地の大正池ができたといわれている。
コースは一番楽な「新中の湯コース」の往復です。登り3時間半、下り2時間半で、半分は林間、半分は瓦礫道です。
今回は天気に恵まれ山頂では穂高連峰、上高地、笠が岳、乗鞍岳、御嶽山など360°の眺望が楽しめました。

  
1時間ぐらい登ると焼岳が見えてきました         登山路には秋の花が咲いています        煙を上げる頂上付近(煙の上が頂上)
  
   頂上直下の噴火口                    焼岳頂上、後ろは笠が岳                 穂高連峰、谷が上高地

 両神山(1,723m)埼玉県小鹿野町(山歩塾山行)
 2013年8月22日(木)(晴、曇) 
 両神山は、奥秩父の北方向にあり標高1,723mで低いがその山容は、鋸歯状の奇岩峰を屏風のように見せており、どの方面から見てもすぐにそれとわかる独立したような山である。古くから信仰の山として地域の人々のくらしと密接に関わりを持ってきた山でもある。山頂は晴れていると北アルプスまで望める。前回は表登山道の日向大谷から登ったが今回は最短コースの白井差新ルートである 白井差~(昇竜の滝)~(梵天尾根)~両神山山頂 のコースをたどった。このコースは私有地のため入山料を払っての登山となった。岩場も頂上にでるまでほとんどなく歩きやすいコースであった。
歩行距離7,5km、約5時間

   
 登り始めて間もなくあらわれる「昇竜の滝」       どんどん高度を上げていく                 登山路に咲くフシグロセンノウ
  
       トリカブト                         狭い山頂                         山頂より北西方向(八丁峠)の眺め
 妙高山(2,454m)新潟県妙高市
 2013年8月3日(土)
一度は登ってみたいと思っていた妙高山!
天候不順の今年、やはり天気には恵まれませんでしたが登れたことに感謝です。
始発ケーブルで出発、頂上を目指しました。下山は最終便にやっとのことで間に合いました。
このところの雨で登山路は悪く、頂上付近は岩場です。
コース:妙高高原スカイケーブル~(新赤新道)大谷ヒュッテ~天狗堂~大谷ヒュッテ~妙高山です。
歩行時間7時間とありましたが70代の我々では8時間、雨は降らなかったけど眺望もなく蒸し暑く疲れた山旅でした。
  
 麓からうっすらと見える妙高山                         鎖場を登る                       
  
 やっと頂上が見えた・・まだ岩場が続く          最高地点、妙高大神前にて記念撮影!      カラマツソウ            
 本仁田山(1,225m)奥多摩町 ( 山歩塾山行
 2013年7月18日(木)晴
 奥多摩駅から近い本仁田山に行ってきました。
奥多摩の山は里から近いので急登の山が多いですがこの山もその一つで急登の連続でした。
頂上は南方面が開けていますがその他の眺望はよくありません。
コース:JR奥多摩駅~北氷川橋~めおと橋~安寺沢集落~本仁田山~瘤高山~大根ノ山の神~JR鳩ノ巣駅 歩行時間約5時間

   
駅から登山口までの林道にヤマユリが咲いています    登り始めて間もなく乳房観音があります。その昔、銀杏の乳根がいっぱい垂れ下がったので                                          その根元に観音様を祀って「乳房観音」として信仰したとのことです。
   
 樹林帯の急な登りが続きます                 長い急登を経て本仁田山山頂へ           山頂には花も・・・(オカトラノオ)
 王城山(1,123m)長野県長野原町
 20133年7月8日(月)晴
 八ッ場ダム工事で道路が様変わりしている長野原町林地区、この地区の郷山で里宮王城山神社の奥宮がある王城山に行ってきました。春であればカタクリも咲く山ということですが今の時期花はありませんでした。

 登山路にヤマブドウがいっぱい              頂上( 王城山古城)にある奥宮                  そのわきに日の丸と?の旗

 少し下にある王城山神社奥宮                       頂上から浅間山方面                   下の村も見える
 尾瀬中原山(1,968m)アヤメ平 群馬県片品村
 2013年7月3日(水)曇
 尾瀬といえば湿原が一般的ですが今回はこの湿原とは趣の異なる山上の湿原であるアヤメ平に行ってきました。
コースは鳩町峠~横田代~中原山~アヤメ平~富士見田代~富士見小屋~富士見下 歩行時間4時間半
下の湿原と違い静かな自然が楽しめる。晴れていれば眺望も最高のはずであるがあいにくの天気!残念だった!
   
  中原山                              バイケイソウの咲く高原                 ワタスゲの咲くアヤメ平 
     ヒメシャクナゲ                          チングルマ                          富士見田代の池塘 向うに燧ケ岳
 小楢山(1,713m)山梨県山梨市(旧牧丘町)  (山歩塾山行)
 2013年月20日(木)小雨  
 牧丘町の「巨峰の丘」から北方向目の前に見える山、小楢山に行ってきました。昔、夢窓国師の修業の地と言われ、そのため奇岩、怪石があり、頂上付近はレンゲツツジがあります。また山頂からは富士山、奥秩父の山々、南アルプスが見られるということですが小雨模様でしたので諦めていましたが一時富士山がかすかに顔を出してくれ、嬉しかったです。
計画では焼山峠~小楢山~幕岩~大沢山~(父恋し路)~オーチャードヴィレッジの予定でしたが雨で滑りやすいいため大沢山から焼山峠に戻るコースに変更しました。
焼山峠には「子授地蔵」があります。子供を授からない者がそっと家にお地蔵様を持帰りお祈りし授かったら2体にしてお返しするといわれており今でも新しいお地蔵さまが増えているそうです。
下山後フルーツ公園の「赤松の湯ぷくぷく」で体を癒し帰路につきました。

   マップ                                              子授地蔵
   
   頂上付近のレンゲツツジ                 頂上からかすかに見える富士山             奇岩の一つ的石
 九重連山(久住山1,786m)大分県九重町
 2013年5月31日(金)~6月3日(月)
 霧島つつじを訪ねて九重連山をトレッキング!3泊4日、中2日間を小雨の中トレッキングをしました。
1日目:長者ヶ原~雨ヶ池~坊ヶつる~(大船山)~法華院温泉(山小屋)~すがもり峠~長者ヶ原 ()は雨のためショートカット
2日目:牧の戸峠~沓掛山~久住山~(中岳)~沓掛山牧の戸峠
詳細は「九重登山のページ」を参考にご覧ください。

2日目は久住山山開きのため雨天にも関わらず大勢の人が山頂を目指していました。山肌に咲く霧島つつじは見事でした。
  
   岩肌に咲く霧島つつじ                  霧島つつじはピンクの小さい花びら           雨の坊ヶつる
  
 法華院山荘                          大勢の人で賑わう牧の戸峠登山口           山肌に咲く霧島つつじ
  
 雨の久住山山頂にて                    霧島つつじ群生                        可愛い!コイワカガミ
  

 石割山(1,423m)山梨県山中湖村  (山歩塾定例山行)
2013年5月16日(木)晴 
 山中湖畔にある石割山に行ってきました。前回は冬の季節でしたので目の前に大きな富士山が見えましたが今回は雲の中でした。
コースは平野登山口から登って花の都公園の縦走コースです。多少の登り、下りがありますが山中湖や富士山をみながら歩ける気持ちのいいコースです。歩行時間は4時間程です。
関連情報は
http://yamanakako.info/leisure_hiking.php?mode=ishiwariを参照ください。
  
平野登山口、鳥居をくぐると403段の階段          石割神社 隣に巨岩がある              巨岩には人がやっと通れる割れがある
 
石割山山頂から山中湖                    平尾山から山中湖                    コース途中にはハンググライダーも飛ぶ
・・
 鹿岳(1,015m)群馬県下仁田町/南牧村
 2013年5月13日(月)曇  
 西上州の山は妙義山と同じように岩場の山が多い。今回の鹿岳も山頂付近は双耳峰でどちらも岩稜である。
残念なことに、予報では晴ということでしたが曇っていてまったく眺望はありませんでした。
コースは下高原登山口~鹿岳一ノ岳~二ノ岳~下高原登山口です。歩行時間4時間くらいでした。
帰りは甘楽町にある「ヨコオデイリーフーズ」のコンニャク工場を見学、コンニャクバイキングを食べ帰ってきました。
  
   登山路に咲く十二単                    鞍部から1ノ岳へ                     一ノ岳頂上の摩利支天
  
    二ノ岳への梯子                       新緑・ヤマツツジが綺麗です             雲の中の二ノ岳山頂
 生藤山(990m)山梨・神奈川・東京県境  (山歩塾定例山行)
 2013年4月18日(木)晴
 前から歩きたいと思っていた生藤山に行きました。コースは石楯尾神社~三国山~生藤山~醍醐丸~和田峠の尾根コースです。山道には桜、ツツジ、スミレ、ヤマブキ、イカリソウ・・・・・が咲き、明るくて歩きやすいコースで楽しい山歩きでした。下山後は藤野町のやまなみ温泉に入り疲れを癒しました。
コースは「石鉾尾神社~生藤山~和田峠」参照ください。


 登山口の石楯尾神社                      尾根には桜が咲く                   第一ピークの三国山
  
山頂からは富士山も(写真には写らなかったけど)    ピンクのミツバツツジもいっぱい!     ところどころにお地蔵さまも(昔道なのでしょうか!)
 鎌倉アルプス(天園ハイキングコース)最高点159m鎌倉市
 2013年4月15日(月)晴
 鎌倉の天園ハイキングコースを歩きました。北鎌倉駅下車~建長寺~半僧坊~勝上獄展望台~大平山~瑞泉寺~鎌倉宮~鶴岡八幡宮~鎌倉駅です。コース昼食、休憩時間を入れて約4時間のコースです。新緑の中楽しいハイキングができました。
「鎌倉天園ハイキングコース」参照

建長寺山門                        勝上獄展望台からの眺め、雲がなければ富士山が!   海も!
 大平山(346m)・晃石山(419m)・馬不入山(345m)栃木県大平町 (山歩塾定例山行)
 2013年3月21日(木)晴
 桜、紫陽花で知られる大平山に行きました。飛ばされそうな季節風が吹き昼食場所をさがすのも大変でした。
コースは客人神社~謙信平~大平山~晃石山~桜峠~馬不入山~岩舟駅です。
(地図参照ください)
里山ですが尾根歩きなので予想より歩きがいのコースでした。下山後は日帰り温泉で体を癒し、美味しいビールで心を癒した山行でした。
  
登山口の客人神社(まろうどじんじゃ)は神社     謙信平から・・・富士山も見えた              大平神社
  
 もうカタクリも咲いていました                晃石山山頂には祠が!                  馬不入山山頂
 子の権現(640m)埼玉県飯能市
 2013年3月4日(月)晴
 今回も里山で神社、お寺をめぐるコースです。コースは吾野駅下車~諏訪神社東郷神社~秩父御嶽神社~子の権現~竹寺~中藤上郷バス停です。
いろんな神社を参拝、尾根道を2時間登り下りし!やっと子の権現に到着でした。
子の権現では足腰が悪くならないよう祈願!
本堂裏の見晴台が東京スカイツリーと同じ高さと書かれていました。冬の日なら見えたのでしょうが今日は春霞でみえませんでした。
今日も無事にいっぱい歩くことができ、飯能駅近くの居酒屋でのビールが美味しかった!
  
  諏訪神社前                        東郷神社 へは約500段の階段を登る         東郷元帥が祀られる東郷神社神社
  
 東郷元帥の銅像                      満州で日本軍がやられたというロシヤ製の野砲    秩父御嶽神社までまた階段!
  
子の権現頂上・ここからスカイツリーが見える!  子の権現には足腰祈願の大きなわらじがある  竹寺は本尊「牛頭天王(ごずてんのう)」を祀る
 高川山(976m)山梨県大月市・都留市
 2013年2月22日(金)晴
 二日連続の登山で箱根にある雪の金時山に登る予定であったが高速道路が通行止めになってしまったので急遽大月市と都留市にまたがる高川山に行ってきました。この地方は今年は雪も少なく陽だまりハイクができました。コースは都留市側からのコースもありますが今回は中央線の初狩駅前に車を駐車しての往復にしました。大月市観光協会大月市観光協会のホームページ をご覧ください。

  山頂からの眺望   中央は御正体山その右が今倉山その右上に富士山一番右が三つ峠山
 シダンゴ山(758m)神奈川県松田町  (山歩塾定例山行)
 2013年2月21日(木)晴
 寒い日が続く中、少し暖かいかなと思われる神奈川県の山に行きました。でも山は丹沢から箱根の山にかけて真白でした。
この山は、丹沢山地の南部に位置する山で、飛鳥時代にこの地、寄(やどりき)に伝える仙人がいて、この山の上に居住し仏教を宣揚したといわれている。この仙人を「シダゴン」と呼んだことからこの地名が起こり、「シダゴン」が転じて「シダンゴ」(震旦郷)と呼ばれるようになったとか!
展望の良い山で、山頂からは相模湾、富士山、丹沢山地の山々など360度の景色を楽しめる。
松田町のホームページをご覧ください。私たちは紹介されたコースの逆コースで行きました。
http://town.matsuda.kanagawa.jp/kankou_main/content/hiking/01.html

 登山口への途中に双体道祖神             登り口からきつい登山路が続く・・            シダンゴ山頂上・・広く見晴らしもいい
  
 祠と由来の碑がある                     下山路は急な雪道だった              何もない宮地山山頂(イノシシ除けの金網だけが)
 新倉山(1,184m)富士吉田市
 2013年2月8日(金)晴
 冬の富士山を眺めに富士吉田市の新倉山に行ってきました。三つ峠からの枝尾根にある小さな山です。富士急行下吉田駅で下車、登山口には新倉富士浅間神社、少し登った所に富士パノラマ台があります。そこからの富士山の眺めが抜群!周遊する予定でしたが頂上付近には雪もあり凍結していたので同じ道の往復になりました。地図はこちらから

   
登山口の新倉富士浅間神社                  神社にある「子育てヒノキ」(杉が着生)       富士パノラマ台への約400段の階段!

      富士パノラマ台からの富士山
  
穴の中に頭を入れるとゴンゴン音がする「ゴンゴン石」  新倉山山頂・・ここからの眺望はないがもう少し先に行った場所から富士山が見える
 飯能アルプス埼玉県飯能市吾野
 2013年1月25日(金)晴
 今回も里山です。飯能アルプス(天覧山から子の権現まで)のうちの1部(吾野駅~武蔵横手駅)を歩きました。
最初に吾野駅前にある曹洞宗古刹の法光寺奥の院に行きました。急な山道を約500メートル、自然にできた石灰岩の洞窟で岩殿観音窟と呼ばれています。またその近くに岡部六弥太公無念の不動とも言われる磨崖仏(岩壁に彫られた仏像)もあり、遠い先祖?への親しみを感じました。
ここから尾根にでられると思いましたが出られず引返して登り直しました。
尾根道ですから登り下りを繰り返し最初のピーク大高山に!ここはわずかに展望があり御岳山方向が見えました。そしてまた下り上りを繰り返しながら次のピーク天覚山へ。天覚山からは都心、横浜方面までの展望が楽しめます。そして時間の関係から東峠から林道を東吾野方面に下山、高麗川沿いに武蔵横手駅まで歩きました。飯能で新年会!楽しく山旅を終えました。
 
  飯能アルプスのコース                                                岩殿観音窟 1300年代に造られたといわれる
  
岡部六弥太公無念の不動とも言われる磨崖仏(岩壁に彫られた仏像) 大高山山頂               天覚山頂上
                         
                         天覚山の頂上からは遠く都心や横浜方面も望める
 鋸山(329.5m)千葉県鋸南町(金谷港付近) (山歩塾定例山行)
 2013年1月17日(木)晴
 新年山行、山梨県の石割山に予定であったが3日前に雪が降り新雪が50cmも積もったということで千葉県の鋸山に変更しての山行となった。
鋸山はのこぎりの刃の形状していることからの名前と言われ、名勝地であり秘境に富み、また東京湾を始め、富士山、三浦半島、伊豆半島から伊豆七島 と関東一円を見渡せる一大パノラマが広がっている。
今回は日本寺の観光はしないで鋸山の尾根を楽しむハイキングをしました。暖かい房総半島とはいっても雪も見られる登山であった。
  
                                  尾根がノコギリの刃のように見える           登山口の階段!約400段も!
  
  石切場跡、どのように掘り出したのだろう!      地球が丸く見える展望台から三浦半島方面      館山方面
 
  鋸山山頂 展望は山側が少しだけ           やはり暖かいのでしょうか!道ばたに草花が咲いています