grandpa青年も今年はα+10才、ますます元気で山旅(山を楽しみながら登る)を楽しみたいと思います。
目標を達成し頂上に立った時、すべての苦労を忘れさせてくれます。
登ってきた道を振返り、これが我が人生かをも!
山友の皆さん今年もよろしくお願いします。
どこから眺めても美しい!雲取山々頂からの富士山
2010年の山旅











2010年12月20日(月)
陣見山(531m)埼玉県

皆野町から寄居町に沿って尾根があるががここには、破風山(627)、宝登山(497)、不動山(549m)、陣見山(531m)、鐘撞堂山(330m)とよばれる山である。今回は秩父鉄道の波久礼駅に下車、ここから陣見山〜不動山〜樋口駅のコースを歩いた。里山という気持ちもありのんびり昼食をしていたら下山途中で日没!幸い満月近い月明かりを頼りに樋口駅につくというハプニングで今年の山旅を終えた。
小川町駅前で反省会兼忘年会を楽しんだ。今年も無事に登山できたことに感謝、感謝!

 
波久礼駅から稜線の上り口にある神社に参拝                   陣見山頂上(埼玉テレビの電波塔で景観を損ねている)
 
   稜線から児玉方面                                  稜線から寄居方面
2010年12月15日(水)
古賀志山(583m)栃木県
忘年山行ということで低山を計画。関東平野の北部にある古賀志山は、平野部から直接そびえ立って、頂上部に長い岩の稜線を広げている。所々展望もあり、岩場もあって低山にしてはスリリングな山であった。寒気が入り込んだため北部のこの辺は雪がチラつく日であったにもかかわらず結構大勢の人に出会った。下山後は近くの「ろまんちっく村」で入浴と忘年会を楽しんだ。
コース:赤川ダム〜北登山道〜富士見峠〜東稜展望台〜古賀志山頂上〜御岳山〜南登山道〜赤川ダム
 
 登山口の赤川ダムからの古賀志山                         古賀志山頂上 展望はよくない!
 
 御岳山頂上                                        御岳山頂上より関東平野
2010年11月18日(木)
大菩薩嶺・峠(2、057m)山梨県
中里介山で有名な大菩薩嶺・峠に行ってきました。
9月に計画したが雨で計画変更、今回はと期待!登山口では太陽も見え富士山や南アルプスの眺望を期待するが頂上に行くにしたがい雲が!とうとう下山路では雪になってしまい、またもや寒い雲海の登山となってしまった。温泉に入り暖かくなって帰路についた。
コース:上日川峠〜福ちゃん荘〜雷岩〜大菩薩嶺〜賽の川原〜大菩薩峠〜福ちゃん荘〜上日川峠
 
福ちゃん荘からの大菩薩の雷岩方面(まだ青空が見えた)           頂上の嶺は雪の後が・・
 
雷岩付近の木も霧氷!寒さで早々と下山に・・・                  大菩薩峠・・・雲に覆われ、その後雪になってしまった・・・
2010年11月8日(月)
武甲山(1,304m)埼玉県
武甲山に行ってきました。コースは一の鳥居から登り浦山口に下山するコースです。
5〜6年前にも行きましたが頂上から横瀬方面を見下ろす景色は様変わり、東側山半分は石灰岩の採掘でなくなっている感じでした。山といえども可愛そうな気持ちです。

 
頂上から横瀬方面                                    頂上直下の浅間神社
 
 裏側からの武甲山                                   下山道から
2010年10月21日(木)
西沢渓谷(1,300m)山梨県
西沢渓谷は笛吹川の上流にあり国師ヶ岳や奥千丈岳方面を水源とする渓谷で滝や淵が連続する。新緑や紅葉の時期がいい。
今回も小雨!渓谷とはいえ、眺望は見ることができなかった。紅葉もまだ色づきはじめであった。
 
西沢渓谷の入り口                                   こんな滝が続く
 
 コース最奥部にある七ツ釜五段ノ滝             帰りは昭和30年代まで木材が伐りだされていたという軌道跡を下る
2010年10月12日(火)
磐梯山(1,819m)福島県
昨晩は裏磐梯のペンションに宿泊して連続の登山。今日は曇り日。登山路から昨日登った西吾妻山や桧原湖がも見えた。紅葉も綺麗だった。
コース:八方台〜中の湯〜弘法清水〜磐梯山頂上〜弘法清水〜お花畑〜中の湯〜八方台
 
八方台登山口                                  中の湯から磐梯山
 
昨日登った西吾妻山                              はるか下に桧原湖(中央部)
 
頂上にある祠                                   磐梯山頂上(祠の方が高い場所にある)
 
眼下に猪苗代湖                                  中の湯方面の紅葉
2010年10月11日(月)
西吾妻山(2,035m)山形県
また雨!4連敗の登山です。でも霧雨だったので行って来ました。高いところは紅葉も終わり、高度1,500mぐらいのところが綺麗でした。
この山も比較的なだらかで頂上付近には池塘があります。夏の季節は高原植物の花が綺麗だと思います。残念ながら今の季節は草紅葉でした。
コース:展元台〜カモシカ展望台〜梵天岩〜西吾妻山頂上〜梵天岩〜カモシカ展望台〜展元台(歩行時間4時間)
 
登山路の紅葉                                     カモシカ展望台
 
梵天岩にある吾妻神社                             西吾妻山頂上(見晴らしはない)
 
頂上付近の池塘、草紅葉                           下山路からはるか遠くに米沢市内(下山したら晴れた)
2010年9月28日(火)〜29日(水)
会津駒ヶ岳(2,132m)福島県
またまた雨、9月は3連敗!でも2日目は朝は霧でしたが晴れて山々が見えました。もう山は紅葉の季節です。
コース:滝沢登山口〜水場〜駒の小屋(泊)〜駒ヶ岳山頂〜中門岳〜駒の小屋〜大津岐峠〜キリンテ(総歩行時間約9時間)。
ランプの山小屋「駒の小屋」で1泊、雨だったので我が仲間だけの貸切の宿、気兼ねなく楽しく過ごしました。
この駒ヶ岳は女性的な山で頂上付近はなだらかで所々に池塘があります。今の季節草紅葉が綺麗です。
 
 登山口・・・さあ登るぞ・・・急坂が待っていました                 やっと到着・・・駒の池と洋風の山小屋
 
  駒ヶ岳頂上・・・霧の中でした                       頂上から中門岳に・・・フラットな道が続く・・・草紅葉が綺麗です
 
 中門岳と池塘・・・大きな池ですね                       下山尾根より頂上(中央部)
 
 下山尾根より燧ヶ岳・・右後方は至仏山                  下山尾根・・・草紅葉がきれいです・・こんな尾根がしばらく続きます
 
  ゴゼンタチバナの実・・・もう花の季節は終わってしまい残念!    下山口のキリンテ・・・・長い下山路(約4時間)でした
2010年9月21日(火)
三本槍岳(1,917m)栃木県那須
那須岳から三本槍岳をめざしましたが今回は飛ばされそうな強風に阻まれ那須岳から朝日岳に行く尾根で諦め下山となりました。またまた残念!
 
  峠の茶屋、朝日岳方面 (強風で飛ばされそうだった!)                              ミヤマリンドウ
2010年9月16日(木)
要害山(770m)山梨県
大菩薩峠に行く予定であったが雨のため変更して要害山に登った。要害山は武田信玄の父信虎が1,520年に築いたといわれる山城があったと伝えられている。そして武田信玄はこの城で生まれたとあります。今回は急遽往復2時間弱のこんな山に登りました。
 
  山頂(山梨百名山とある)                            武田信玄誕生の地と書かれた碑(東郷平八郎書とある)
2010年8月27日(金)
岩菅山(2,295m)長野県山ノ内町(志賀高原)
涼を求めて、志賀高原第二の高峰(第一は裏岩菅山で2,341m)である岩菅山に行ってきました。
コースは一之瀬〜岩菅山で登り3時間、下り2時間でした。今日も頂上付近は霧に包まれ眺望は見られなく残念!しかも霧の中で雷がゴロゴロ!急いで安全地帯まで下山しました。涼を求めました残念ながら蒸暑い登山になりましたが下山後渋温泉で入浴。
 
 登山路より岩菅山                                 岩菅山頂上
 
   ミヤマリンドウ                                   ダイモンジソウの群生
2010年8月19日(木)
八間山(1,934m)群馬県六合村
野反湖の近くにある山、八間山に行って来ました。野反湖峠から野反湖に向かって右側にある山でその奥には白砂山があります。
季節にはシラネアオイやコマクサがみられます。当日は北の高気圧からの涼しい風が吹き込み霧の山でしたが秋を感じるススキ、アキノキリンソウ、ウメバチソウ、ヤナギラン等の花々でいっぱいでした。
 
 野反峠より野反湖                          ウメバチソウ
   
 アキノキリンゾウ                               八間山頂上
2010年7月31日(土)〜8月1日(日)
鳳凰三山(薬師岳2,764m・観音岳2,840m・地蔵岳2,780m)山梨県
念願の鳳凰三山に行ってきました。一番北に位置する地蔵ヶ岳の山頂部は地蔵仏地蔵ヶ岳オベリスク)と呼ばれる巨大な尖塔があり、この山域の象徴的存在であり甲府市内からでもその姿を見ることができます(下の写真中央部)。
夜叉神登山口から入り夜叉人峠〜杖立峠〜苺平〜南御室小屋〜砂払岳〜薬師小屋(泊)〜薬師岳〜観音岳〜アカヌケ沢の頭〜地蔵岳〜アカヌケ沢の頭〜高嶺〜白鳳峠〜広河原の縦走でした(歩行時間は休憩を含めて15H)
夏の暑い日だったけど北岳など眺望に恵まれた登山だった。

千頭星山付近から見た地蔵岳(中央部)(’06年4月撮影) この時魅せられて今回やっと登頂!
  
夜叉神峠への登山口                     夜叉人峠(南アルプスの展望がいい)          こんな道をひたすら歩く
  
6時間でやっと南御室小屋に到着!           そして1時間半で森林限界の砂払岳に         タカネビランジ
  
薬師小屋に泊まる          砂払岳付近からの日の出                 砂の多い薬師岳山頂、後方は北岳

薬師岳頂上より北岳(中央)、右は花崗岩と砂の稜線、観音岳
          花崗岩の折り重なる観音岳頂上                               アカヌケ沢の頭
   
       賽の河原のお地蔵様                    キバナシャクナゲ      稜線最後の高嶺、これより下りに!
     
                       岩の積み重なる下山路               アカヌケの沢ノ頭より4時間半でやっと下山口に!
2010年7月27日(火)
湯の丸山(2,101m)長野県
レンゲつつじで有名な湯の丸山に行きました。昨年は6月でまだ咲き始めでしたが今年は終わっていました。
夏の高原に咲く花々でいっぱいでした。夏空の快晴に恵まれた登山でした。
 
  つつじ平より山頂                           山頂 360度の展望 後方は烏帽子岳
 
 コオニユリとハクサンフウロ                     マツムシソウ
   
 ツリガネニンジン                             シュロソウ
2010年7月15日(木)
櫛形山2,052m(山梨県)
甲府盆地の西南に位置する山、南北に長く丸い頂稜部をもち、山容は和櫛の形に似ていることから櫛形山といわれるらしい!
山頂部は北から唐松岳(1,856.4m)、裸山(2,002.8m)、奥仙重(2,051.7m)などの峰が連なっており、裸山の近くにはアヤメで有名な湿地帯があるが実際はアヤメはほとんど無かった!
これに魅せられてというわけでもないが梅雨の末期こんな山に登った。当日は曇っていて眺望はなかったけど晴れていれば北岳などの南アルプスが近くで眺望できる山でもある。高度が高い山にしては岩や石が少ない歩きやすい山道である。
コース:池の平登山口〜奥仙重(頂上)〜裸山〜アヤメ平の往復
 
櫛形山 山頂 (カラマツ林の中)                     これがカラマツと思われる古木のカラマツ
  
マルバダケブキの群生地                   唯一みられたアヤメ                    裸山より山頂
2010年6月17日(木)
金峰山(2,598m)山梨・長野県境
奥秩父主脈の一つである金峰山に行って来ました。梅雨時期の晴れの日またいい景色を眺め満足です。そして頂上付近でキバナシャクナゲの群生に出会うことができました。3回目の登山、今回も大弛峠からの往復でした。
 
 朝日岳付近から金峰山頂上を望む                   はるか遠くに南アルプスの山々が
 
金峰山のシンボル、五丈岩                      頂上よりみずがき山(登った時は高いと思ったが今は下方向)
      
 国師ヶ岳方面                              キバナシャクナゲ
2010年6月7日(月)
武尊山(2,158m)群馬県
登山距離がある(往復約18km)ので近くて遠く思っていた山、武尊山に行って来ました。登山路途中からまだ雪があり大変な登山でした。7時半から18時まで久々いっぱい歩きました。しかし頂上からは360度の眺望!北方向には谷川岳、東方向には至仏山、燧ケ岳、南方向には白根山、皇海山、赤城山・・・・すばらしい眺めを楽しみました。コース:武尊牧場スキー場(7:30発)〜三合平〜避難小屋〜セビオス岳〜中ノ岳〜武尊山頂上(13:00着)の往復
 
牧場から頂上付近(拡大)                       登山路は途中から残雪だった
 
  やっと頂上(一番奥)が見えた!                  頂上近くにある日本武尊(やまとたけるのみこと)像
 
360度の眺望ができる頂上。すばらしい眺めだった!           至仏山(左)と燧ケ岳(右)
 
2010年5月20日(木)
赤城鍋割山(1,332m)群馬県
赤城山の一番西側にある山、鍋割山にツツジ登山をしました。しかし今年はまだ残念なことにつぼみでした。
当日は朝から雨模様で霧の中の登山でした。
  
 荒山高原にはツツジがいっぱいあります                  早いものは咲いてましたが
 
 まだほとんどつぼみ!                            霧に包まれた鍋割山でした
2010年5月17日(月)
御正体山(1,682)山梨県都留市
御正体山は富士山の東方向に位置し、古くは養蚕の神の山として敬われた。江戸時代1813年、妙心という僧が入山し、人々の信仰を集めた。その後、妙心は山中で入定(仏教用語)する。妙心のミイラは山内の上人堂に祀られていたが、明治の廃仏毀釈によって山からおろされたと伝えられ今でもその跡が残されている。登山路の上人堂後に至るまで多くの仏像がある。
今回のコースは都留市の池の平から登った。登山路はほとんど木に覆われ陽射しがさえぎられ涼しいが反面眺望がない。でも所々で富士山が眺められのんびりと登山を楽しんだ。
  
 登山路に仏像                             妙心法師の入定跡地
 
途中からの富士山の眺め                       御正体山頂上(眺望がないのが残念)
2010年4月15日(木)
王岳(1,623m)山梨県西湖付近
王岳は富士山の外輪山で西湖の北に位置する山。尾根は遠く東から三つ峠山、黒岳、節刀ヶ岳、鬼ヶ岳、西には、三方分山とつながった尾根上にある。富士山や西湖、足和田山などの眺めがすばらしい山です。今日も好天に恵まれすばらしい景色を楽しみました。
コース:西湖いやしの里根場〜鍵掛峠〜王岳〜西湖いやしの里根場。登り3時間半、下り1時間半ぐらい。尾根に出てから1時間半。見える山に何回かだまされた。これが尾根歩き!
西湖いやしの里根場は昭和41年、山からの土石流で部落のほとんどを流され、その美しいかやぶきの里を残そうということで復元されいろんな体験館となっています。

 王岳頂上からの眺望  左は鬼ヶ岳 湖は西湖、その上が足和田山
  
 いやしの里根場                        尾根からの王岳(左奥)                  北斜面はまだ雪
  
  王岳頂上                             頂上に雲の富士山
2010年4月15日(木)
甲州高尾山(1,092m)山梨県甲州市
ブドウの産地である勝沼の南東にそびえる山、甲州高尾山に行って来ました。桃の花、桜の花で染まる甲州盆地をこの高尾山から眺めようとこの季節を選び行きましたが残念ながら当日は雨模様、盆地は雲の下でした。そして桜や桃の花も数日前の雨で!残念!
コース:大滝不動奥宮〜展望台〜富士見台〜甲州高尾山山頂〜大善寺。
   
 大滝不動尊奥宮                   その側には滝が          展望台 晴れていれば富士山が!
 
 高尾山山頂                                 下山途中から勝沼ぶどう郷駅方面
 
  薬師堂の桜                           大善寺側の桜公園 散りかけたさくらでした
2010年3月22日(月)
高松山(801m)神奈川県山北町
丹沢大山国定公園の南に位置する山。山の裾斜面にはみかん畑が続く。登り2時間、下り1時間半程度で比較的登りやすい。朝は富士山もくっきり見えていたが山頂に着いた頃には曇ってしまった。今回は電車でのアプローチ、頂上で春の陽射しを受け小宴会、下山後小田急線新松田駅近くで下山講を楽しむ!
 
登山口から高松山(左)、下は東名高速道路             所々に馬頭観音が(1800年代村内の安全等を祈願、建立)
 
    高松山頂上(反対側は眺望がある)                菜の花が咲くのどかな風景
2010年3月18日(木)
蛭ヶ岳(1,297m)山梨県市川三郷町
蛾ヶ岳というと丹沢の山!と思う人が多いと思いますが今回行ったのは山梨県の市川三郷町にある四尾連湖近くにある蛭ヶ岳である。山梨百名山の一つでクヌギやコナラの多い、今の時期明るい山で楽しい山歩きであった。頂上からは富士山、南アルプス連峰、八ヶ岳が見えるということであるが霞がかかりうっすらと見える程度で残念だった。歩行時間3時間ぐらいで比較的楽に楽しめる山である。
 
 登山口にある四尾連湖(夏季は賑わうという)               頂上からうっすらと富士山が!
 
  八ヶ岳方面                                  登山路にある開拓団が造ったという六地蔵
2010年2月18日(木)
御岳山、日の出山(920m)東京都








 また、雪の降った翌日に御岳山・日の出山に行って来ました。
雪だったので御岳山にはケーブルで。御岳山にお参りし日の出山に行きました。10cmぐらいの雪でしたが親切の中を歩くのは気持ちよかったです。





ケーブルで山頂駅まで














1000年前からあるという欅もこんな風景でした。


















東京都の文化財の旧社殿























雪の日の出山山頂













2010年2月13日(土)
高尾山(599m)東京都
曇りという予報に反して朝から小雨、計画は河口湖近くの倉見山に行く予定であったが中央線八王子は雪!急遽変更して高尾山に。
稲荷山コースで頂上へ。高度が上がるほど雪は多くなった。
頂上の休憩場所で小宴会、中から温めたが寒い!下山は裏高尾へ。小仏関所跡など見学しながら高尾駅に。歩行3時間のハイキングでした。そして高尾駅近くで何時もどおりの宴会となった。
今回も心に残る山旅でした。
 
ケーブル脇から稲荷山コースの階段へ・・              頂上はこんな雪・・・晴れてれば富士山が見えたのに・・・
 
梅が満開でした。上は圏央道と中央道のジャンクション       江戸時代あったという小仏関所跡
2010年1月21日(木)
加波山(709m)茨城県
大寒だというのに4月の陽気とか、こんな日加波山に行って来ました。
加波山は信仰の霊峰として知られ筑波山の北方に位置する山である。
登山口から山頂にかけていろんな神社が現れてくる。しかし御影石の採石が行われているので信仰の山にしては静けさや綺麗さがないのが残念であった。近くには坂東32番札所の雨引観音(安産、子育て)がある。


  加波山 所々にミカゲ石の採石場があり痛々しい!

 頂上付近にある加波山三枝祇神社本宮                    タバコの豊作を祈るタバコ神社

   採石場 (こんな所があちこちにある)                坂東32番札所の雨引観音                                           
 
2010年1月9日(土)
関八州(奥武蔵)
初登山を楽しみました。1月〜3月は電車で行ける低山を計画、帰りにはどこかで反省会を!
1月は奥武蔵の関八州、コースは西武線吾野駅〜顔振峠〜傘杉峠〜関八州〜高山不動尊〜西吾野駅(高低差約600m)
関八州からは都心、群馬の山並み、秩父の山々、富士山、丹沢の山々までの眺望が楽しめました。
反省会は東飯能駅近くで行い、今年も無事に楽しく歩けることを約し散会しました。

 関八州見晴らし台から  右方向に富士山                関八州の頂上
 
 都心方面の眺め                                   高山不動尊