’08年度趣味の山行

常念岳から日の出の槍ヶ岳

今年度も楽しいハイキング、登山をしたいと思います。
山に登るのは辛いですが季節の花、景色、頂上に登った時の達成感、頂上からの眺望、仲間との懇親など楽しいことがいっぱいあります。
今年度はちょっと足をのばして海外にも行けたらいいな!夢いっぱいのGrandpaです。

2008年12月18日(木)
鈴ヶ岳(1,565m)赤城山付近
 
 黒桧山、駒ケ岳、手前は大沼              登山路は雪でした
鈴ヶ岳は赤城火山によってできた寄生火山といわれる山で沼田方面から釣鐘を置いたように見える山です。今年最後の登山、12月ということで雪がありました。でも快晴でしたので草津白根山、北アルプスまで見え気持ちいい登山でした。帰りには前橋の「やすらぎの湯」で忘年会を盛大に行いました。
2008年12月15日(月)
御岳山(929m)東京都
 
 日の出山山頂                 日の出山より大岳山
師走の一日御岳山に行きました。コース:御岳山頂駅〜日の出山〜三室山〜吉野梅郷
帰りは拝島駅近くで忘年会!をしました。
2008年11月20日(木)
御坂山(1,596m)・黒岳(1,793m)山梨県河口湖付近

黒岳山頂付近の展望台より!

 黒岳山頂 見晴らしはない
 
 枯れたシモバシラの回りに氷の華          夏のシモバシラ

今回は河口湖北方面から富士山を眺められる御坂山、黒岳に行ってきました。
コース:天下茶屋〜御坂山〜御坂峠〜黒岳〜破風山〜新道峠〜林道出会
黒岳展望台からの眺め、河口湖を眼下にその背後にそびえ立つ富士山のパノラマは感動的でした。
枯れたシモバシラの回りに作られる氷の華もいっぱい見られました。

この氷の華ができるのは:地上部が枯れてしまって葉が落ちても根は生き続け、地上が零度以下の気温になっても地面の下の茎と根はその活動を続け、根は地中の水分を吸い上げ、さらに地表の茎へと押し上げ、そして茎からあふれ出た水分は、零度以下の地上の気温にさらされて次々と凍る。このようにして地面近くの茎に氷の結晶、つまり氷華ができということです。
シモバシラの氷華がよく発達するためには、
 1.地中に適度な水分があること
 2.地中の温度は零度以上、地表面が零度以下になること
という条件が重なることが必要らしい。
今回はこのような条件がかさなりいっぱいの氷の華が初めてみられました。
2008年11月14日(金)
竜ヶ岳(1、485m)山梨県の本栖湖付近

本栖湖からの竜ヶ岳             頂上からの富士山
 
紅葉
富士山が噴火した時、真っ赤に焼けただれた溶岩が本栖湖に流れ込み湖水は煮えたぎり、湖の主の竜は熱さに耐えきれなくなり、ついに湖から逃げ出し、小富士に駆け昇った。以後、この山を竜ヶ岳と呼ぶようになったという伝説の山、竜ヶ岳にまれにみる快晴の中行ってきました。
本栖湖は紅葉、登山路から後ろを振向けばいつも富士山、すばらしいロケーションの山です。4時間ぐらいで往復できますのでお奨めです。
2008年10月27日(月)
国師ヶ岳(2,592m)山梨県、北奥千丈岳(2,601m)

   国師ヶ岳頂上

 国師ヶ岳より金峰山(中央やや右の山)
山梨と長野県境にある山、国師ヶ岳に行ってきました。
コース:大弛峠〜北奥千丈岳〜国師ヶ岳〜大弛峠
ここは車で行ける大弛峠から1時間半ぐらいで頂上につける比較的楽に登れる山です。景色もよく天気がよければ富士山、八ヶ岳。甲武信ヶ岳などの秩父の山々、近くは金峰山が眺められます。
北奥千丈岳は2,601mで秩父山系の最高峰です。
登山路には石楠花が多く6月ごろは綺麗な花が咲き再度訪れたい!
2008年10月16日(木)
半月山(1,753m)日光市
紅葉の季節、中禅寺湖や男体山を眺める絶景の山、半月山に行ってきました。
秋晴れに恵まれ紅葉に染まる山々、中禅寺湖に突出た八丁出島の紅葉を山の上から眺めてきましたがほんとにきれいです。帰りには渋滞にも恵まれましたが楽しい山行でした。
 
  男体山、中禅寺湖を望む           半月山頂上
 
 八丁出島の紅葉                  紅葉
に染まる山々
2008年9月28日(日)
木曽駒ケ岳(2,956m)長野県 
9月初めより帯状疱疹にかかってしまい久しぶりの山行!
木曽駒ケ岳は2,611mの千畳敷カールまでケーブルカーで行けそれから2時間ぐらいで頂上まで行くことができる山です。比較的簡単に高山の気分が味わえます。
今回は千畳敷カール〜中岳〜木曽駒ケ岳の往復でした。快晴とは行きませんでしたが富士山、南アルプス、北アルプス、御岳山が雲上に綺麗でした。
 
 千畳敷カール、少し色づいています    南アルプス、上に富士山が!
 
  中岳より木曽駒ケ岳             木曽駒ケ岳頂上
2008年8月26日(火)
茶臼山(2,006m)美ヶ原高原(2,008m)長野県
誰でも行ってる山、美ヶ原を歩いてきました。関東は秋の長雨の一日でしたが長野地方はまあまあの天気にめぐまれました。花もマツムシソウ、ハクサンフウロ、ハナイカリ、ウメバチソウ・・・などいっぱい咲いていました。
コース:扉峠〜茶臼山〜美ヶ原
 
       茶臼山                   美ヶ原
 
     ヒョウモンチョウ             ウメバチソウ 
2008年8月21日(木)
三壁山(1,974m)群馬県六合村
三壁山は野反湖の西側にある山です。頂上からの眺望はありませんが途中から野反湖、草津町、浅間山、白根山が見えます。
コース:野反湖ロッジ〜三壁山〜エビ山〜野反湖富士見峠
 
     野反湖                三壁山頂上
 
   草津町、浅間山方面を望む         アキノキリンソウ
 六合村には
  山はもう秋!          こんな道祖神がいっぱいあるということです。
2008年7月24日(木)
白山(2,702m)石川県白山市
日本の三大名山(富士山、立山、白山)の一つ、白山に行ってきました。白山は火山で出来た信仰の山で頂上にはハクサン神社奥の院があります。また高山植物の宝庫といわれ、ハクサンイチゲ、ハクサンフウロ、ハクサンコザクラ・・・とハクサ・・・と名づけられた花の名前がいっぱいあります。今年は7月下旬にも係わらず天候不順で快晴というわけにはいかなかったですが頂上付近のお池めぐりなどしていっぱいの花を楽しんできました。
コース:別当出合〜中飯場〜南竜山荘(泊)〜エコーライン〜室堂〜御前峰(頂上)〜池めぐり〜室堂〜黒ボコ岩〜観光新道〜別当出合
 
 別当出合の登山口          宿泊した南竜山荘(2,000m)
 
     頂上(御前峰)         頂上にある白山神社奥の院
 
 あちらこちらにこんなお花畑!           クルマユリ
 
     ハクサンコザクラ                クロユリ

    ミヤマダイモンジュソウ           ミヤマナデシコ
2008年7月17日(木)
入笠山(1,955m) 長野県富士見町
今回は南アルプス北端にある入笠山です。頂上からは南アルプス、中央アルプス、北アルプス(雲に少し被われていた)など360度の眺望が楽しめました。乗用車で行くと30分ぐらい登れば約2,000mの頂上に立つことができる山です。
コース:沢入バス停〜入傘湿原〜御所平峠〜入笠山頂上〜仏平峠〜大河原湿原
 
   入笠山の頂上               頂上より八ヶ岳方面

 
  湿原に咲くクリンソウ          湿原に咲くサギスゲ
2008年6月2日(月)
長者ヶ岳(1,335m) 静岡県富士宮市と山梨県境 
富士山の西側にある外輪山長者ケ岳に行ってきました。関東地方も梅雨入りが宣言された曇りのち雨の日でしたが下山までもってくれました。登山口は湖に写るダイアモンド富士山が見られるという田貫湖からです。いつもは見られない西側から富士山の姿を眺めました。
 
 田貫湖と長者ヶ岳(雲のかかる右の山)  登山道より田貫湖と富士山
 
    頂上より富士山              長者ヶ岳頂上
2008年5月19日(月)
釈迦ヶ岳(1,641m)、黒岳(1,793m)山梨県芦川村
 
釈迦ヶ岳頂上、お地蔵さまのお出迎え

  黒岳頂上

 黒岳頂上付近より河口湖方面
釈迦ヶ岳、黒岳は河口湖の北側にある山。芦川村でリンドウの群生を見学、まだ少し早い、富士山もgrandpa連に恥ずかしく姿を隠してしまった。でも近くの山々、河口湖の眺望はすばらしかった!
ミネさくら、ミツバつつじ、エンレイソウにも歓迎された!

コース:リンドウ峠〜釈迦ヶ岳〜リンドウ峠〜黒岳〜リンドウ峠〜リンドウ群生地


 






















2008年5月15日(木)
鳴虫山(1,103m) 栃木県日光市
日光の街中から南西方向に見える山、鳴虫山に行って来ました。ミツバつつじ、シロヤシオつつじが綺麗でした。昨日は雨だったがまあまあの天気、下山路の含満淵ではお地蔵さんのお出迎え!
下山後は「かたくりの湯」で疲れを癒し帰路に。


  登山路より日光の街並み     下向きに咲くシロヤシオ   ミツバつつじ
 
    頂上(展望はない)        下山路で出迎えてくれたお地蔵さん達!
2008年4月30日(水)
御荷鉾山(1,286m) 群馬県万場町
信越自動車道で藤岡ICを過ぎて間もなく二つの丸い山が見えてくるこれが御荷鉾山だ。西御荷鉾山、東御荷鉾山があり西御荷鉾山山頂には不動明王の石像がある信仰の山。こんな山に行ってきました。
スーパー林道があり簡単に登ることができる。つつじ、桃、桜が綺麗だった。
コース:西御荷鉾山登山口〜西御荷鉾山〜投石峠〜東御荷鉾山〜登山口
     西御荷鉾山山頂の不動明王像  西御荷鉾山山頂       東御荷鉾山山頂
 
  投石峠付近からの西御荷鉾山          林道沿いに咲く桃の花
2008年4月17日(木)
大持山、小持山(1,294m) 秩父
大持山、小持山は武甲山の南で同じ稜線にある山です。
当日は曇りで午後から雨との予報でしたが幸運にも周囲の山は見え、下山するまで降られなかった。
やさしいあわいピンク色のヤシオつつじが見られたらいいなと思っていたがやはりまだ蕾!咲くのは来週だろうか。
コース:名郷大橋戸橋〜妻坂峠〜大持山〜小持山〜シラジクボ〜生川
 
      大持山の頂上                          小持山頂上
      
                  小持山の下山路からの武甲山