おいしい旬のお料理のレシピ&作り方は、最大画面でお楽しみ下さい。無断転載はご遠慮下さい。
このサイトのレシピは市販の商品を使ったGLe-gleオリジナルレシピです。お問い合わせはGLe-gleまで。


旬を食べる五月号

とろとろをとろりといただく。
ごま豆腐の茶碗蒸し



紀文ごま豆腐(パック)・卵・そら豆・ジュンサイ(瓶に入った加工品)
土生姜・
味の素ほんだし昆布だし
味の素ほんだし・料理酒・アサムラサキ白だし(薄口醤油 or 白だし醤油)・片栗粉


茶碗蒸しの器に水を入れ、必要な卵汁のおおよその分量を量る。
卵:だし汁=1:4になるようにだし汁の分量を決める。
(たとえば卵汁が500cc必要なら水:だし汁=100cc:400cc)
必要なだし汁の分量より1cup多めの水を計り火にかける。
味の素ほんだし昆布だし・味の素ほんだしを適量入れてだし汁を作る。
(だし昆布を使ってだしをとる方法は・・・
旬を食べる 8月号 ウナギの冷製茶碗蒸し
だし汁はよく冷ましておく。

茶碗蒸しの卵汁の分量をとって残っただし汁であんを作る。
だし汁を再び温めて、料理酒・アサムラサキ白だしで薄味をつける。
ジュンサイはそっと水に取りだし茶こしなどですくってどろっとしたままだし汁の中に入れる。
水溶き片栗粉でゆるくとろみをつけてできあがり。
続・冷蔵庫の野菜を一掃する know-how 水溶き片栗粉

蒸し器にたっぷりの湯(20分加熱してもなくならないくらい)をわかしておく
餃子・シュウマイ・肉団子 Know-how 蒸す

卵を溶いて必要分量を取り、だしで薄める。(残りは卵焼きなどに。)
料理酒少々・アサムラサキ白だし(薄口醤油 or 白だし醤油)で
吸い物よりやや濃いめに味付けする。
市販のだしを使ったときは昆布でとるより、塩味が強いので注意。
表面に出てきた泡は、スプーンで丁寧に取り除く。

器に紀文ごま豆腐(パック)を4つに切ったものを入れる。
上にそら豆を塩ゆでして種皮を取り除いたものをトッピングする。

卵汁を静かに流し入れ、そら豆がほんの少し隠れるくらいまで入れる。
空気の泡はティースプーンで取り除く。

いったん蒸し器の火を止めて、器をそっと傾けないよう並べる。
蒸し器のふたに布巾をかけ、四隅は焦げないよう結ぶか、水をつけてふたに貼り付けておく。
蒸し器のふたは少々ずらしてしめる。
弱火〜中火(ふたの隙間から湯気が絶えず上がる程度)で約15〜20分。
串をたてて透き通った汁が出てきたら大丈夫。
熱いので気をつけて取り出し、作っておいたあんをかける。
すった土生姜を添えていただく。(好みでわさびを添えてもおいしい)

熱々でいただくととろとろに溶けたごま豆腐を卵に絡めて楽しめます。
冷たく冷やしていただくのもおすすめです。


 
紀文ごま豆腐(パック)、白ごまを使用しましたが黒ごまもあります。
ごま豆腐はご存じのように癖のある濃厚なお豆腐です。
ここでは4人分を一つの器(丼鉢)で作りましたが、
小さなココット型などに少量ずつ作っていただくとよいでしょう。

 ジュンサイは特に使用する必要はありません。


作成日☆2003年4月27日 07:55:58
-ub675-

Copyright(C) 2002-2004 GLe-gle cooking. All rights reserved.