おいしい旬のお料理のレシピ&作り方は、最大画面でお楽しみ下さい。無断転載はご遠慮下さい。
このサイトのレシピは市販の商品を使ったGLe-gleオリジナルレシピです。お問い合わせはGLe-gleまで。


旬を食べる五月号

あっさり白あんでいただく。
豆腐と空豆の白あん



木綿豆腐・そら豆・ブラックタイガー・塩・料理酒・味の素ほんだし
アサムラサキ白だし(薄口醤油)・小麦粉・片栗粉


そら豆はさやから出して水洗いし、沸騰した湯に塩少々を入れゆでる。
3〜4分したら、堅さを見てみる。ゆですぎないよう堅めのうちにざるに揚げる。
種皮を取り除く。できるだけ半分に割れないようにする。

エビは皮を剥き背中に包丁で切り目を入れ、背わたをとる。
塩・料理酒でした味を付ける。
熱湯でゆでてざるに揚げる。(ゆですぎると堅くなるので注意)

木綿豆腐はふきんに包んでまな板に載せ、少し傾けて置く。
上からまな板などの重しを載せ水切りをする。
about 30分から1時間。
横1/2に切りさらに厚みを半分に切る。
水切りが不十分なときはここでもう一度布巾に包んで水を切る。
最後におおよそ2a角に切る。
(厚みは元の豆腐の厚みの半分)
一枚ずつ並べて
茶こしで小麦粉を薄くかける。
テフロンフライパンにごま油を薄くしき、小麦粉をかけた方をしたにして豆腐を並べる。
下面にこげ目が付くまで動かさない。
上面に
茶こしで小麦粉を薄くかける。
裏返して同様に焼く。
こげ目はつけたいがこがしすぎないよう注意。
器に形よく盛り、そら豆とエビの白あんをかける。

白あん・・・鍋に水適量と味の素ほんだしを入れ沸騰させる。
料理酒→砂糖少々→アサムラサキ白だし(薄口醤油)で味付けする。
砂糖は入れすぎないよう少な目に。
☆ここまで先に準備しておいて豆腐ができる間際に温めなおしてそら豆とエビを入れる。
水溶き片栗粉でとろみをつける。
だし汁が少ないときはいったん火を止めて、水溶き片栗粉を少しずつ入れるよう注意しましょう。
続・冷蔵庫の野菜を一掃する Know-how 水溶き片栗粉

 そら豆はゆで方が足りないと青臭くなりますが、
ゆですぎないよう堅めに仕上げるのがポイント。
あんも水溶き片栗粉を少しずつ足して、とろりと仕上げるのがこつ。
写真は旬のたけのこの根元を扇形に切ってあんに加えたもの。


ミンチのレタス包みおうちで焼いた白パンと一緒に中華ディナー。おいし〜。


作成☆2003年4月23日 17:37:18
-sub670-
Copyright(C) 2002-2004 GLe-gle cooking. All rights reserved.