おいしいご飯&お餅のレシピ&作り方は、最大画面でお楽しみ下さい。無断転載はご遠慮下さい。 
このサイトのレシピは市販の商品を使ったGLe-gleのオリジナルレシピです。お問い合わせはGLe-gleまで。
Rice.

お腹を休める先人の知恵。
七草粥



はこべ・ごぎょう・すずな・すずしろ
せり・ほとけのざ・なずな


せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ・・・春の七草

春の七草・米・塩・料理酒・白ごま・陶器かホーロー蓋付き鍋
(お粥を炊く専用鍋ゆきひらが市販されている。)

七草はきれいに水洗いし、適量を選んで根の部分を切り落とす。
すずな(かぶ)・すずしろ(大根)の根は皮を剥き薄切りにする。



水に、蕪と大根の薄切りを入れ沸騰させる。
沸騰した湯に塩少々を加え七草をサッと湯通しする。
蕪と大根の薄切りは網で取り出す。
七草は冷水に取り出し、すぐ引き上げ巻きすで水を切る。
5〜10_に刻んでおく。

 
和菓子などに付いている小さな巻きすがあると便利。
手巻き寿司にも使えます。


米1cupは、洗って5〜6倍の水と一緒に鍋に入れる。
塩小s1を加え、蓋をして強火で沸騰させる。
ここからはずっと噴きこぼれないよう注意する。
沸騰したら酒小s1を加え、鍋の蓋を少々ずらして弱火にする。
鍋底が焦げ付かないよう気をつけながらことこと20〜30分ほど煮る。



米の固さを確かめて、火を止め、先にゆでた七草を加える。

お茶碗に盛り、白ごまをすって散らす。




 米に対する水の分量は5倍で水分があまり残らない感じに仕上がる。
 途中で混ぜると米の粘りけが出てべたべたとノリのように仕上がるのでできるだけかき混ぜない。
鍋は厚みのある陶器かホーローのものを使用する。

作成日☆2003年1月


-sub394-
Copyright(C) 2002-2004 GLe-gle cooking. All rights reserved.