「ギフチョウ研究NO,6」目次
(藤澤正平先生追悼号)
1 藤澤正平先生 遺影・・・・・・・・・・(藤澤正平先生略歴 )
2 藤澤正平君追想
特に蜻蛉学に於ける貢献について 日本蜻蛉学会会長 朝比奈正二郎
3 藤澤先生の想いで 信州大学農学部教授 森本尚武
4 藤澤正平先生を偲んで 信州大学教育学部教授 入来義彦
5 「藤澤正平先生と一冊の本」 長野市立松代小学校校長 倉田稔
6 ギフチョウ属の古写生図を求めて 今井彰
7 ”ギフチョウの聖徒”藤澤先生の想いで 原 聖樹
8 藤澤先生とオナガギフチョウのこと 野瀬 幸信
※ カラーグラビヤ(オナガギフチョウ Luehdorfia
longicaudata 成虫・初齡・中齡・
終齡幼虫,食草(タカアシサイシン Sarumahenryi Oliv.)シナギフチョウ Luehdorfia chinensis 成虫・幼虫 等のカラー写真20枚ほど)(このオナガギフチョウ のカラ ー写真、食草のタカアシサイシンの写真は多分本邦初発表だと 思います)
9 藤澤先生を偲んで 加藤良樹
10 藤澤先生を偲んで 丸山広樹
11 藤澤先生の思い出 石井 智
12 ギフチョウの蛹化場所に関する一資料 三上秀彦
13 ギフチョウ受難のゴルフ場開発 今井 彰 (図版3枚)
14 ギフチョウ研究会「会員紋様」
①「会員紋様」について 石井 智
② ギフチョウ研究会「会員紋様案」 今井彰 (図版数枚)
③ ギフチョウ研究会「会員紋様案」 青木茂
15 藤澤正平先生の足跡 石井 智
16 藤澤正平先生とギフチョウ属との出会い
① 黒岩山のギフチョウ属混棲の発見と国の天然記念物指定 藤澤正平
17 ① 生物調査報告(動物第一集)1953年 藤澤正平
(1) 郷土調査報告計画
(2) 奥信濃におけるギフチョウ属の分布
(3) 飯山付近の天牛目録
(4) 飯山付近の蜻蛉目録
(5) マガタマハンミョウの多産地黒岩山
(6) 日光川のムカシトンボ幼虫
(7) 志賀高原のキイロマツモムシ
(8) 志賀高原の蝶
② 生物調査報告(動物第二集)1955年 藤澤正平
(1) 飯山地方の地形地質の特徴
(2) 飯山地方の気象の特徴
(3) 食草の分布 ・ウスバサイシン・コシノカンアオイ
(4) ギフチョウ属の産卵の実態
18 「ギフチョウとカンアオイ」の自費出版まで
19 新聞記事より(2ページ)
20 ギフチョウ通信
① 落合武夫 ② 小出雄一 ③ 室谷洋司 ④ 渡辺富佐夫
21 みなさまへ 藤澤 ひで(故藤澤先生の奥様)
22 藤澤正平先生業績目録(4ページ)
23 ギフチョウ研究会会員名簿
24 編集後記 石井 智