星型正120胞体


3つの対称軸方向から見た写真です。写真クリックで大きな写真を表示します。

2重対称軸

3重対称軸

5重対称軸

星型正120胞体の構成

作成手順は David A. Richter 氏のホームページに載っています。
正確にはThe first stellation of 120 cellというようです。

Zometoolは緑と黒のBallもそのとおりに用いて作りました。

構成Zometool: 385Balls,120R1,300R2,180R3,200Y2,400Y3,180B2,360B3

作成メモ

  1. まず正120胞体の標準的なZome模型を作ります。
    作成方法は例えば George W. Hart, "Zome Geometry", 2001, Key Curriculum Press, p180 にあります。
    この模型を参考にしながら,上記 David A. Richter 氏 の作成インストラクションに沿って作りました。

  2. 正120胞体は120個の正12面体から構成されますが,上記3次元射影模型では 45個が対になる形で重なり,75個の12面体に縮小されます。
    正12面体として残るのは中心の1個だけです。
    しかも,75個のうち最も外側に現れる30個はまったく平らな 6辺形の外形をしたものとなってしまいます。

  3. 構成は簡単です。
    正120胞体のそれぞれの12面体に対して, それらを芯とする星形小12面体を作っていくだけです。
    とはいえ,参考にする正120胞体の内部に星形化を付加していくのは困難で, 実際には, David A. Richter 氏のインストラクションどおりに 初めから中心部から出発して星形化をしながら,外層部へと組み立てていきました。

  4. ここで3色のBallが用いられました。
    原則的に次のような使い分けを行っています。

    1. 白=もともとの正120胞体の構成に用いられるBalls
    2. 緑=星型小12面体の頂点に対応するBalls
    3. 黒=それ以外の辺の交差点であり,頂点に対応しないもの。

  5. 興味深いことに, 完成した星型正120胞体を観察すると, いくつかの3次元の多面体がその中に現れていることがわかりました。
    他にも見逃している図形が隠れているかもわからないのですが, わかったものを列挙します。

    1. 菱形30面体(1):辺=R3
    2. 5つの立方体の複合体:立方体の1辺=B3B2B3
    3. 星型小30面体:辺=Y3Y2Y3
    4. 正20面体:辺=Y3Y2Y3
    5. 菱形30面体(2):辺=R2R1R2
    6. 「5つの立方体の複合体」の各立方体に外接する 5つの菱形12面体の複合体 :辺=Y3Y2Y3
    7. 12の正5角形と12の星形正五角形による星形準正多面体[5/2,5,5/2,5] :辺=B3B2B3


トップページへ戻る...