H21年5月1〜6日
第3次東北遠征『北欧の杜公園』
ETC特別割引の大渋滞覚悟で連休を利用して東北を旅してきました。
1日目のルート
自宅→国道23号→豊明IC→伊勢湾岸自動車道→東海環状自動車道→土岐JCT
→中央自動車道→岡谷JCT→長野自動車道→更埴JCT→上信越自動車道
→上越JCT→北陸自動車道→新潟中央JCT→日本海東北自動車道→中条IC
→国道7号→山形県三川町
1日(金)の午後7時に出発して、伊勢湾岸道の刈谷PAで晩御飯を食べて、
順調に高速を飛ばしていたら、長野辺りで突然エンジンと排ガス警告灯が点いて、
パワーががくっと落ちてしまった。
深夜でトヨタの営業所が開いている筈も無く、とにかく行ける所まで走る事にした。
初っ端から出鼻を挫かれて先が思いやられる展開です。
![]() |
何とか当初予定していた山形県東田川郡三川町の 道の駅『庄内みかわ』に到着して 少し休憩してから朝6時から営業している 入浴施設『なのはな温泉 田田』に入ってから 車の中で朝食をとり8時過ぎまで 時間つぶしをしていた |
鶴岡市まで戻ってトヨペット店を捜したが 連休中はどこも休みで声を掛けても誰も出て来ず 近くのネッツ店で宿直らしき人影を見つけて なんとか修理して貰う事が出来たが 2時間近くもロスしてしまって 当初予定していた酒井家の城下町鶴岡の 城址公園辺りの散策は出来なくなってしまった |
![]() |
2日目のルート
山形県鶴岡市→国道7号→象潟(きさかた)→国道7号→仁賀保IC→仁賀保本荘道路
→本荘IC→日本海沿岸東北自動車道→河辺JCT→秋田自動車道→琴丘森岳IC
→琴丘能代道路→二ツ井白神IC→国道7号→北秋田市→北欧の杜公園
![]() |
国道7号を北上して秋田県に入り 道の駅象潟『ねむの丘』に立ち寄った 展望台からは「鳥海山」が綺麗に見えました 手前の田んぼの中に 松の生えた小島が転々と見えるのが 地震で海底が隆起して出来た「九十九島」です |
日本海の海岸線ですが 途中でサーフィンをしている所も有って 日本海ではサーフィンはしないと聞いてたので そうでもないんだな〜と思った |
![]() |
![]() |
広い道の駅なのでワンコを出して散歩です 「ねむの丘」のHPのライブカメラで 周囲の景色が見られるので覗いて下さい ↓は鳥海山のアップです |
売店でサザエやつぶ貝や生カキを買って 途中の高速道のコンビニで調達したオニギリや サンドイッチで昼食をとり その後1時間ほど昼寝タイムです |
![]() |
![]() |
途中トラブルは有りましたが なんとか午後4時頃に 目的地の『北欧の杜公園』に着きました 早速パークセンターでチェックインして キャンプ場に向かいます |
先着していた「すずどんさん一家」や その他の人達が買出しして準備してくれてたので 我が家は何もする事無く宴会の御相伴となりました |
![]() |
![]() |
今回の参加者は「すずどんさん夫婦」 「Tomiさん夫婦」「おおまささん夫婦」 「レミ葉ママさん」「ぶきえもんさん姉妹」 「おかあちゃま親子」と地元の「麻呂さん夫婦」で 総勢16名だったかな〜? 多人数なので炊事場を拝借しての 宴会となりました |
6時過ぎから始まった宴会は 12時近くまで楽しく続きました |
![]() |
![]() |
いつもの習慣で5時過ぎには目が覚めてしまって ワンコ達と朝の散歩に出て来ました 後ろの建物は「キャンパーズロッジ」 |
パークセンターの正面です 県営の公園なので設備は豪華ですよ〜 去年はここで全国植樹祭が行われたそうです |
![]() |
![]() |
散歩に出てきた「こまさちゃん」と 久々のツーショット |
新入りの「じんくん」も挨拶が出来ました | ![]() |
![]() |
鵜飼の鵜匠ならぬ おかあちゃまは秋田犬飼いの 「秋田犬匠」状態かな? |
3日目のルート
北欧の杜公園→国道7号→大館市桂城公園→国道103号→十和田湖発荷峠展望台
→国道454号→国道102号(十和田道)→黒石市→国道102号→県道13号
→国道7号→北欧の杜公園
![]() |
秋田犬保存会の本部展を見学がてら 大館市の桂城公園に来ましたが 駐車場が満杯で停められず 御土産に「ハチ公サブレ」を買うのも目的なので 『大鳳堂』さんに無理を言って 隣りの専用駐車場に置かせて貰いました お店の方がとっても感じの良い人達なんですよね |
今年もまだ咲いていました 「桂城公園」の枝垂れ桜 |
![]() |
![]() |
前回は他の桜も満開で花見客も多かったのですが 今年はあらかた散った後なので少なめですね それとも去年の本部展のゴタゴタが響いてるのかな? |
殆ど見なかったのですが 一応証拠写真の審査風景 |
![]() |
![]() |
ゲンさん達は場外で広報活動中 見るだけよりも触れた方が 誰でも嬉しいに決まってるよね |
大館に来たからにはこれを食べないとね〜 『秋田比内や大館本店』まで歩いてきました |
![]() |
![]() |
テーブルの色とオワンの色が被って見にくいですが トロトロ卵の比内鳥の親子丼 メチャメチャ美味かったで〜す あっという間に完食 |
十和田湖を見ようと「発荷峠」まで来ましたが 展望台下の駐車場は満杯だったので 少し手前の駐車場まで戻って 遊歩道を歩く事にしました |
![]() |
![]() |
周りには薄汚れていましたが 結構雪が残っていました |
下に見えるのが展望台の建物 4年前に来た時には ここで台湾からの観光客に囲まれて ユックリ写真も撮れなかった |
![]() |
![]() |
ゲンさん そちら側は山しか見えないよ |
ちょっと霞んでいて 対岸の八甲田山は見えないな〜 |
![]() |
![]() |
十和田道を通って黒石市に出て 「おかあちゃま」のお宅に寄って来ました Tomiさん達は今夜はここに泊まるそうですが 我々はキャンプ場に戻って もう一泊するつもりです |
おかあちゃま宅から戻って 近くの「金沢温泉」に寄ったのですが 3回目なのにまたまた道に迷ってしまいました 周りが林で目標物が無いので 来る度に迷子になってしまいます(笑) すずどんさんちのテントで 9時くらいから遅い晩御飯になりました |
![]() |
![]() |
帆立を焼いたり 愛知から持参した赤味噌のドテや 蛸の半生焼きをツマミに 宴会は始まり しめは定番の寄せ鍋になりました |
我が家は今日がキャンプ場最後の夜です 次回のキャンプの予定話等で盛り上がって 宴会は夜遅くまで続きました |
![]() |
4日目のルート
北欧の杜公園→国道285号→大館市比内町→県道22号→鹿角市八幡平→国道341号
→八幡平アスピーテライン→松尾八幡平IC→東北自動車道→水沢IC
→国道4号→県道8号→奥州市江刺→県道8号→国道4号→水沢IC
→東北自動車道→前沢SA
![]() |
キャンプ場最後の朝の散歩です 今回は広い公園の中は 殆ど歩かずに終わってしまいました |
じんくんと次に会うのは 何処のキャンプ場かな? |
![]() |
![]() |
我が家は今回全くテントを張らなかったので がら〜んとして広過ぎるサイトです |
今回が初キャンプだった すずどんさんちのキャンカー |
![]() |
![]() |
段々とキャンプ慣れしてきた絃くん |
メグ2世の呼び声高い 堂々とした和音ちゃん(笑) 我が家のキャンカーによじ登って入ろうとして ゲンさんに怒られていました(笑) 今度会う時には またひとまわり大きくなっているだろうな〜 |
![]() |
![]() |
八幡平アスピーテラインを上がって来ました 標高も高いので雪も残っていて 吹く風もさすがに冷たいです |
途中の蒸ノ湯(ふけのゆ)で入浴してきました 建物内に小さな内湯と露天風呂が有り |
![]() |
![]() |
駐車場の反対側の斜面に 男女別の露天風呂と混浴の露天風呂が有ります |
こちらは混浴の露天風呂 辺りは硫黄の匂いがプンプン漂っています |
![]() |
![]() |
3m以上もある雪の壁 |
『見返峠』まで来ました 展望台下の有料駐車場は満車状態で 並んで待って入れたのですが 100mほど先に無料で空いた駐車場が有ったので しまった〜と思いましたね |
![]() |
![]() |
正面にぼんやりと見えるのが 方角からすると多分『岩手山』かな? 他にもワンコが来ていたので ゲンさんが引っ張るので 雪で足が滑ってヒヤヒヤものです |
東北道の水沢ICで降りて ガイドブックに載っていた 蔵のまち『江刺』を散策してみようと思ったら 丁度「江刺甚句まつり」の真っ最中でした 勇壮な鹿踊(ししおどり) 8人で一組らしいのですが すごい人数と迫力でビックリでした |
![]() |
![]() |
打ち鳴らされる太鼓の音にびびって へっぴり腰で覗き込むゲンさんでした(笑) |
鹿踊の通った後の蔵町モールに来ました | ![]() |
![]() |
まつりで人が一杯なので アチコチでつかまって触られまくりです |
これじゃあ写真撮るどころではありません(笑) | ![]() |
![]() |
「人首川」という恐い名前の川の対岸に見える 赤い屋根の建物が『明治記念館』 |
「鐘の鳴る丘」のモチーフになった建物だそうです ↓のサムネイルをクリックしてね |
![]() |
![]() |
まつりに参加していた 綺麗な着物を着た子供達に囲まれて 狭い路地が大混雑です(笑) |
かっこいいお姉さん達にお願いして 写真を撮らせて貰いました ゲンさん後ろが気になるわな〜(笑) |
![]() |
![]() |
少し人出の少なくなった黒壁モールに戻って ステンドグラスの街灯の前で記念撮影 |
アチコチで江刺甚句の行列に遭遇します 街中お囃子の音で溢れていました |
![]() |
![]() |
御囃子方を乗せた大きくて豪華な屋台です |
蔵造りの小さな喫茶店 黒壁がなかなか良い感じです |
![]() |
![]() |
「えさし」と聞くと 北海道の江差と混同しちゃうけど こちらの江刺もなかなかのものですね〜 |
ゲンさんアチコチで触られまくって 少々ばてぎみです(笑) 江刺の詳しい情報は 「奥州市江刺観光物産協会」のHPを覗いてね |
![]() |
![]() |
ゲンさん露店の良い匂いに釣られて カメラを向く気が有りません 腹減った〜 |
英語教師で来日されていて 今月中にアメリカに帰られるデービスさん夫妻 アメリカン秋田を飼っておられるそうですが さすがに大型犬の扱いには手馴れています 帰られたら日本語でのブログを始められるそうです |
![]() |
![]() |
まつり会場になっていた大通り公園の 隣に建つ菊田一夫記念館の入口 この建物は案内所 |
右が『菊田一夫記念館』 左は『おまつり伝承館』 おまつりは5時過ぎから市民総出とも思える 踊りのパレードが延々と続いていましたが お腹も空いてきたので 今夜の宿営地を目指して町を後にしました |
![]() |
![]() |
東北道の前沢SAまで来ましたが あまり広くないせいもあってか 駐車場も満車レストランも満員でしたが なんとか晩御飯にありつけました ゲンママの頼んだ 「盛岡冷麺と前沢牛の牛丼セット」 牛丼を大盛で頼んだら ただ御飯が多いだけでしたね(笑) |
ゲンパパの頼んだ 「奥州ラーメン」 どこが奥州なのかはよく分かりません(笑) 食事の後はワンコ達にも食べさせて SAで朝まで熟睡でした |
![]() |
5日目のルート
前沢SA→東北自動車道→平泉前沢IC→国道4号→中尊寺→国道4号→平泉前沢IC
→東北自動車道→郡山JCT→磐越自動車道→会津若松IC→国道121号(米沢街道)
→喜多方市
![]() |
朝一番で中尊寺の金色堂を見たくて 7時前には参道入口脇の第1駐車場に入って 建物以外はワンコOKだったので 参道を散歩してきました |
観光客もまだ殆ど居なくて 両側に杉の大木のある参道(月見坂)は 荘厳な雰囲気でした 今日は平泉の藤原祭りの最終日なので 日中は凄い人込みになるのかな? |
![]() |
![]() |
『弁慶堂』と呼ばれている建物です |
満開の八重桜が朝陽に映えて綺麗でした | ![]() |
![]() |
『中尊寺本堂山門』 |
『中尊寺本堂』 確か以前に作家の「今東光」が ここの住職だったのじゃないかな〜? |
![]() |
![]() |
『金色堂の覆堂』の前で記念撮影 ここからはワンコは入れませんね |
鉄筋コンクリート造りの覆堂 内部は撮影禁止なので 残念ながら画像は有りません |
![]() |
![]() |
金色堂の正面を入った所に有る 『白山神社』 茅の輪をくぐって御祓いしてきました |
白山神社境内にある国重要文化財の 「野外能楽殿」 ワンコを車に置いて金色堂を見学してから 東北道の渋滞を避けたくて そそくさと次の目的地の 福島県の喜多方市を目指します |
![]() |
![]() |
東北道を2〜3時間走ったところで なんと1日目と同じ車の不具合が発生した トヨタさんどうなってんだい? 今更どうしようもないので なんとか2時前に喜多方市に辿り着いて 『坂内食堂』の列に並んだ 小雨のぱらつく中ひたすら立ちん坊です |
1軒置いた隣のラーメン屋も行列が出来てました | ![]() |
![]() |
メニューで「肉そば」と書いてあった チャーシューメン(900円) ボリューム満点で一瞬大盛にしようか迷ったけれど 並で正解でしたね〜 太目のちぢれ麺に透明なスープ 薄味ですが出汁がしっかり効いていて とっても美味しかったですね〜 もっとも1時間半以上待たされれば当たり前か(笑) |
蔵造りの町並みを見物してきました 確かに蔵はアチコチに見られるのですが 想像していたのとは違って 整然と蔵の家並みが続くという感じでは無いですね〜 保存地区などには指定されていないのかな? |
![]() |
![]() |
この辺りの蔵は屋根が二重なのが特徴かな? 屋根が燃えても内部が守られる為の 防火上の措置なのか それとも冬の雪や寒さを防ぐ為の措置なのか どんな意味が有るんだろう? |
蔵を改装したお店が多いですね 屋根は赤瓦が多いな〜 |
![]() |
![]() |
何処かで会った人だと思ったら 坂内食堂で一緒に列に並んでいた家族でした ワンコに触りたそうでしたが ちょっと恐かったかな? |
造り酒屋も蔵造りです 5時近くになって観光客も減ってきて 静かな町並みに戻ってきました 我が家は今夜の仮泊地の道の駅へ向かいます |
![]() |
![]() |
米沢街道を少し北上して 道の駅『喜多の郷』に来ました ここは立ち寄り湯の『蔵の湯』も併設して オートキャンパーに人気の道の駅のようです 仮眠して12時近くに出発した時には 駐車場はさながらキャンピングカーの 展示場のような雰囲気でした |
車は不調のままでしたが大きな渋滞にも会わずに、無事6日の午前10時頃に自宅に着きました。
全行程約2300キロ、前回前々回よりも300キロほど長かったですが、
帰りに渋滞を避けて磐越道から日本海廻りにしたのは大正解のようでした。
帰りの東北道の福島辺りで少し渋滞が有った程度で済んで、
関東圏を避けたのは我ながら賢い選択だと自己満足しています。
さあ次は車を修理して何処に行こうかと、早くも予定を立てている懲りないオジサンです(笑)