2代目ゲンさん(ゲン坊)を連れて東北の旅を楽しんできました。
今回ゲンママが5月2日を休みが取れたので、
28日の夜に出発して5月5日の早朝までに帰ってくる予定でした。
↓が今回のルート図ですが関東以南の部分は省略しています。
4月29日(金)
![]() |
家を28日の午後9時過ぎに出発して、 7時間ほど掛かって東北道の那須高原SAに到着し, 夜が明けるまで仮眠していました。 標高も少し高いので外は寒いですね。 |
ドッグランの近くまで来ました。 ゲン坊より少し大きなゴールデンの子犬ちゃんです。 遊びたそうでしたがドッグランは他の子が使っていたので、 ちょっと外でじゃれあう程度でしたね。 |
![]() |
![]() |
もう一匹小さなヨークシャーも一緒でした。 ゲン坊の事が怖いのかな? |
那須高原SAを出発して次の白河ICで高速を降り、 白河市の南湖公園まで来ました。 ここは寛政の改革で有名な白河藩主松平定信が、 灌漑用の池を庭園として整備して、 一般庶民にも開放したという、 日本で最初の公園と言われている所です。 桜の名所のようですが、 桜は散ってしまって葉桜になっていましたね。 名物の南湖ダンゴを何軒かのお店で売っていました。 |
![]() |
![]() |
松平定信公を祀った南湖神社 定信は徳川吉宗の孫にあたる人物で、 御三卿の一つ徳川田安家の出で、 幼少より英邁の誉れが高かったので、 将軍継承の可能性も有ったのですが、 田沼意次や一橋家の策略で白河藩に養子に出されたので、 後々まで腹に含む物が有ったようで、 田沼意次の追い落としや、 寛政の改革へと繋がったようですね。 |
白河駅の近くまで戻って、 白河藩の居城の小峰城まで来ました。 震災で石垣が被害を受けて修理中の為に、 午前10時からしか城内に入れなかったので、 雨がぱらつく寒い中を1時間以上も待てなくて、 木造で復元されたお城や門は、 堀の外からしか撮影出来なかったですね。 |
![]() |
![]() |
白河小峰城(別名白河城・小峰城) 天守閣とは呼ばずに御三階櫓と言っていたようです。 戊辰戦争で焼失したのを木造で復元したものですね。 三階部分がこじんまりしているせいか、 何となく不安定な感じがするのは自分だけかな? 早く復興して自由に見学出来るようになると良いですね。 |
白河ICに入る前にGSで満タンにして再び東北道を北上し、 事故で渋滞していたので郡山でいったん降り、 国道4号を走って再び福島西ICで高速に入り直し、 宮城県に入ってから白石ICで降りて、 白石城までやって来ました。 ここは伊達藩の重臣片倉家(1万8000石)の居城で、 一国一城制度の中で幕府から例外的に認められた 伊達藩の支城ですが、 支城にしては立派な天守閣が建っていたんですね。 今の建物は木造で復元されたものです。 |
![]() |
![]() |
入城料を払って一の門を潜って行きます。 |
立派な二の門を通って本丸跡へと入っていきます。 | ![]() |
![]() |
どっしりとした安定感の有る天守閣ですね。 幕府に遠慮して当時は天守閣とは呼ばずに、 大櫓(おおやぐら)と言っていたようです。 |
本丸跡の復元模型です。 ガランとした広場だったので、 広い本丸跡だなと思ったのですが、 当時はびっしりと本丸御殿が建っていたようです。 |
![]() |
![]() |
復元天守閣の内部です。 昔と同じ構造かどうかは分かりませんが、 城にしては珍しく幅の広い階段ですね。 |
本丸井戸と一段高い所に鐘楼が建っていました。 登城の合図でも鳴らしたのですかね? この後は伊達藩の本城仙台城にも寄りたかったのですが、 東北道の事故渋滞に引っ掛かって遅くなったので、 スルーして今夜の車中泊地へと向かいました。 |
![]() |
![]() |
今日は天候が不安定で、 所々でにわか雨に降られたりして寒かったのですが、 皮肉なことに道の駅上品の郷に着く頃に風も納まり、 青空も見えて穏やかな夕方になってきました。 今夜はここで温泉(ふたごの湯)に入って、 レストラン栞(しおり)でデイナーバイキングをいただきました。 途中から店に入ったので名前は分からなかったのですが、 歌手のライブなどもやっていましたね。 ゲンママは大好きなバイキングだったので、 張り切って食べてました(笑) |
ゲン坊は出発する前の雨でお腹が冷えたのか、 那須高原では下痢気味でしたが、 車内に常備しているペット用下痢止めを飲ませたら、 うまく効いてきているようです。 ご飯を減らされたのでちょっと不満かな? 寒かったので夜はFFヒーターを付けて就寝しました。 |
![]() |
2日目 4月30日(土)
![]() |
2日目の朝になりました。 昨夜の道の駅の駐車場は満車状態でしたね。 さすがに東北の道の駅は寒かったので、 エンジンを掛けっ放しで寝ている車も多かったですね。 せめて窓に断熱用の目張りでも用意したいですね。 |
ゲン坊今日はお腹の調子はどうかな? 初めての長距離の旅なので無理しないで行こうね。 |
![]() |
![]() |
三陸自動車道を少し戻って、 日本三景の一つの松島へ来ました。 青空と青い海が綺麗でしたね。 本当なら観光船で見物したいのですが、 ワンコ連れなので諦めました。 |
駐車場近くの「五大堂」まで来ました。 赤い橋を通ってお堂の有る島に渡ります。 橋の床が透かしになっているのは、 流出防止構造になっているのかな? |
![]() |
![]() |
国重要文化財の「五大堂」です。 早朝で混雑する前なので独り占めの画像が撮れました。 |
少し離れた所に見えた福浦島へ渡る橋まで来ました。 本来は有料の橋のようでしたが、 入口の受付にまだ係員が出勤前だったので、 橋の途中まで行く事が出来ました。 |
![]() |
![]() |
途中まで来ると突然にわか雨が降りだしたので、 大慌てで走って戻ってきました。 橋の袂まで戻ってくると、 ちょうど入口の受付を開けるところだったので、 無料で利用出来ちゃったのでラッキーでしたね(笑) |
海岸沿いの道路を横断して瑞巌寺の前まで来ました。 30年以上前にも職場の慰安旅行で来たのですが、 ここまで来て中に入らずに帰っちゃったので、 今回は是非入りたかったのと、 ワンコは抱っこしてならOKだったのですが、 建物の中はNGだったので自分だけ見物してきました。 |
![]() |
![]() |
震災被害の修理中で入れなかった国宝の本堂ですが、 4月中頃つい先日見学出来るようになったばかりでした。 禅宗なので内陣などは質素な造りですが、 伊達藩主の控えの上段の間などは、 禅宗の寺院らしくない豪華絢爛なものでしたね。 |
豪壮な造りの国宝の庫裏です。 | ![]() |
![]() |
庫裏の入口の土間ですが、 ここから奥は非公開になっていました。 庫裏の正面に宝物殿が有りましたが、 展示室は地下に造られていました。 |
松島からは一般道を通って、 昨日寄れなかった仙台城に来てみました。 混んでましたが何とか山上の駐車場に車を入れて、 伊達正宗公の銅像の前で記念撮影です。 観光客が前で撮影の順番待ち状態でしたね。 |
![]() |
![]() |
30年以上前に職場の慰安旅行で来た時も、 仙台城はこの銅像の記憶しか無いのですが、 やはり目ぼしいものは何も無かった仙台城でした。 麓の博物館に行けば良かったのですが、 駐車場が満タンで入れなかったんですよね。 |
本丸跡からの仙台市街の眺めです。 さすが東北一の大都市ですね。 |
![]() |
![]() |
仙台宮城ICから東北道に入って北上し、 長者原SAでワンコを降ろしてドッグランに来てみました。 ゲン坊には初めてのドッグランですが、 家の庭もドッグランみたいなので珍しくないのかも。 |
それでも狭い車内から出されて嬉しそうですね。 | ![]() |
![]() |
先に入っていたメスの黒柴と楽しそうに遊んでいました。 13才のお婆さん犬だそうですが、 とても元気でそんな老犬には見えないですね。 |
ゲン坊は次から次と来るワンコ達と挨拶して、 とても良い子で遊んでいましたが、 何しろ秋田犬なんで今のうちだけだろうな~(笑) |
![]() |
![]() |
ちょうど昼時でフードコートもレストランも満員だったので、 出来立ての牛タン弁当と牛タンコロッケを買って、 車の中で食べて食後はしばらく昼寝していました。 牛タン弁当美味しかったですね。 |
昼寝した後は再び東北道を北上し、 花巻JCTから釜石自動車道に入り、 終点の遠野ICで降りて遠野市街を抜け、 伝承園の駐車場に車を置いて、 5分ほど歩いて常堅寺の前まで来ました。 ここからカッパ淵に入って行くようです。 |
![]() |
![]() |
立派な仁王門が有りました。 |
門の脇にお堂が有りましたが、 カッパこま犬と書いてありましたが・・・ |
![]() |
![]() |
こま犬の頭がカッパの皿のようにへこんでいて、 賽銭が入れられていましたね(笑) |
本堂の前の桜が綺麗に咲いていました。 | ![]() |
![]() |
お寺の裏を抜けて小さな橋を渡ると、 すぐ目の前がカッパ淵でした。 淵というにはあまりにも浅い小川でしたね。 その向こうは明るく開けて田んぼが続いていて、 何か拍子抜けする田園風景でした。 |
釣竿にキュウリが縛って有りますが、 これでカッパを釣るんですかね~? 誰も釣ってる人はいませんでしたが、 洒落でも有料ではちょっと躊躇しますよね(笑) |
![]() |
![]() |
カッパの祠の前で立ち込みしてみました。 いまいちゲン坊貫禄が無いですね~ |
伝承園まで戻ってきました。 ゲン坊カッパのクウになってみました。 |
![]() |
![]() |
有料ですが伝承園に入ってみました。 |
南部曲り家の国重要文化財の菊池家住宅 | ![]() |
![]() |
水車小屋も有りました。 |
ゲン坊ただ今カッパと格闘中(笑) | ![]() |
![]() |
遠野ICから釜石自動車道を戻り東和ICで降りて、 道の駅「とうわ」にやって来ました。 正面が道の駅の建物で、 ハイエースの向こうに屋根の見える建物が、 東和温泉の建物です。 |
温泉で温まってから、 館内のレストラン「日高見」で夕食をとりました。 いつものように生ビールと枝豆を注文して、 サラダも頼んだのですが、 揚げたての温かい豆腐が乗っていましたね。 手前は自分が注文したサーロインステーキ丼です。 |
![]() |
![]() |
ゲンママが注文したのは、 花巻産のホロホロ鳥を使用したホロホロ丼。 いずれも美味しかったですね。 夜遅くから雨降りとなって寒い夜が更けていきました。 |
3日目 5月1日(日)
![]() |
今日は生憎の雨降りになってしまいました。 道の駅「とうわ」を出発して花巻空港近くの、 花巻農業高校の校内に有る宮沢賢治の家に来ました。 |
![]() |
|
![]() |
校内の一角が公園の様に整備され、 宮沢賢治の銅像が立ち家が復元されていました。 |
着いたのが8時頃だったので、 9時からしか内部は見られないのは分かっていたので、 外観だけ見て帰ろうと思っていたのですが、 学校の用務員さんらしき人が気付いてくれて、 親切にも鍵を開けに来てくれました。 左側が玄関のドアで右側の壁の黒板には、 「下の畑に居リマス」と書かれていました。 |
![]() |
![]() |
玄関を入った所に最初は暗くて気付か無かったのですが、 風の又三郎のマントが展示されていました。 |
2階の書斎への階段です。 老朽化しているのか、 危険です2階に上がらないで下さい、 と書いてありました。 |
![]() |
![]() |
講義や集会で使ったのか黒板の張られた板の間です。 |
寝室に使ったんですかね~ 床の間付きの和室8帖です。 右の奥に台所や雪隠が有ったようです。 祖父の隠居所として建てられたようですが、 当時としては洒落た建物だったんじゃないでしょうか。 |
![]() |
![]() |
市街から少し離れた山の中に、 宮沢賢治関連の施設が造られていて、 有料の宮沢賢治記念館を見学してきました。 |
近くですが雨なので車で移動して、 無料のイーストハーブ館にも行ってみました。 雨降りでなければワンコ達を降ろして、 辺りを散策出来そうな公園のような小山でしたね。 本当は花巻市街にも行って、 花巻城跡にも寄ってみたかったのですが、 何しろ冬の様に寒くて外へ出る気になれず、 次の目的地の盛岡市に向かって花巻南ICから東北道に入り、 盛岡南ICで降りて盛岡市中心部へと入って行きました。 |
![]() |
![]() |
盛岡城を目指して中心街に入って行くと、 メーデーの行列に出くわして動けなくなり、 何とかゴチャゴチャした一方通行を抜けて、 お城下の駐車場まで辿り着きましたが、 地下式しか無くて背の高いキャンカーは入れず、 バスの運転手さんに教えて貰った、 屋外のコインパーキングに車を置いてきました。 まだ冷たい雨が降っているので、 可哀そうですがワンコ達は車で留守番です。 レンガ造りの旧岩手銀行本店の前を通って、 |
北上川の支流の中津川を渡って、 盛岡城跡の有る公園へと向かいます。 |
![]() |
![]() |
盛岡城・南部藩関係の資料が見られるかと、 入口に有ったもりおか歴史文化館によってみました。 |
1階は無料の観光案内所になっていて、 ちゃぐちゃぐ馬っ子の衣装を着て撮影出来たり。 |
![]() |
![]() |
盛岡の秋祭りの山車が展示されていました。 |
こちらの山車は法被を着て上がれましたね。 南部藩関係の資料は2階に有料で展示室が有りました。 |
![]() |
![]() |
歴史館の隣に有る桜山神社を通ってお城に向かいます。 この神社は南部家初代や、 盛岡藩初代の南部信直公などが祭神のようです。 |
拝殿横の階段を上がっていくと、 神殿の裏に大きな烏帽子岩が有りました。 盛岡城築城時に現れた大岩のようです。 |
![]() |
![]() |
神社の横の石垣を抜けて城内へと入って行きますす。 |
下の広場でメーデーの集会が解散したところでした。 | ![]() |
![]() |
本丸跡へと入ってきました。 少し高くなって東屋の建っている所が、 天守閣にあたる三階櫓の有った所かな? 南部藩は外様大名なので幕府に遠慮して、 大きな天守閣は造れなかったのでしょうね。 |
盛岡城は石垣以外に城らしき遺物は、 何も残っていない城跡でしたね。 昼食に盛岡の三大麺のどれかを食べたかったのですが、 近くにそれらしきお店も見つからず、 冷たい雨の中を空きっ腹を抱えて移動するのも面倒なので、 アーケード街に有った蕎麦屋で、 普通のざる蕎麦とゲンママは温かい蕎麦を食べてましたが、 寒いし慌ただしかったので店の名前も、 画像も撮り忘れちゃいましたね(笑) |
![]() |
![]() |
雨に追われるように国道46号を西に向かって走り、 秋田県境近くの道の駅雫石あねっこに来ました。 到着してワンコのオシッコをさせたりしていると、 皮肉なことに今頃から青空が出てきました。 標高が高いせいか桜もまだつぼみ状態でしたね。 |
道の駅に併設された日帰り温泉に入ってから、 お食事処あねっこ茶屋で夕食でした。 がっついてたので食いかけですが、 生ビールと手前はタコの空揚げ奥は豆腐サラダです。 |
![]() |
![]() |
手前は自分が注文した雫石ハンバーグ定食と、 奥は盛岡で食べ損なったので、 ゲンママが注文した地鶏の冷麺です・ |
冷麺だけでは腹もち悪そうなので、 スープカレーも一緒に注文しました。 満腹になり車で寛いでいると、 この後に道の駅の駐車場で偶然にも、 石川県から来たホーチャンパパに遭遇しました。 我が家の車に呼んでゲン坊をお披露目しましたが、 明日は乳頭温泉に行くとの事でしたので、 大館でまた会えるかなと思って、 しばらく話をしてからここでお別れしました。 |
![]() |
![]() |
夜が明けると早々に道の駅を出発し、 国道46号を秋田方面に向かい、 田沢湖の近くから国道341号に入って北上しました。 ダム湖の脇を通る山道を通って来ましたが、 朝早いせいか対向車などは殆ど無かったですね。 八幡平の中腹にある玉川温泉まで来ました。 日帰り温泉客は旅館脇の駐車場に停められないので、 手前の県営駐車場が7時に空くのを待っていました。 旅館の周囲からモクモク湯煙が上がっていますね。 |
日帰り温泉は8時からの営業なので、 下に降りて遊歩道を散歩してきました。 温泉に源泉を引く湯道なのでしょうか、 すごい湯煙でしたね。 |
![]() |
![]() |
自分は来るまで全く知らなかったのですが、 これが北投石という鉱物だそうで、 台湾と日本では玉川温泉にしか算出しないそうですね。 天然記念物に指定されていて採掘禁止になっていますが、 末期ガンに効くといわれていて盗掘が絶えないそうです。 |
温泉の従業員さんですかね~ 湯道を掃除されているようでした。 |
![]() |
![]() |
ここが源泉のようですが、 ボコボコと噴き出す音が怖いくらいでしたね。 |
PH1.2とは凄いですね~ | ![]() |
![]() |
少し先へ行くと、 掘っ立て小屋みたいな物が3棟建っていました。 この中で御座を引いて岩盤浴をしている人がいましたね。 地面を触ってみたら確かに熱かったですね。 そのせいか遊歩道にはペット禁止の表示が出ていました。 この地面の熱さでは犬も足をヤケドしそうですね。 |
あちこちから蒸気が噴き出していますね。 噴気孔が黄色くなっていて硫黄が出ているんですかね。 |
![]() |
![]() |
火山の上を歩いているんだと実感出来ますね。 |
周囲の山には残雪が有りますが、 温泉の周辺だけは地熱が高いので雪は全く無いですね、 ここへ来る道路も4月の中頃にやっと開通したようです。 |
![]() |
![]() |
赤い鳥居が見えたので行ってみました。 |
玉川薬師の小さな祠が有りました。 | ![]() |
![]() |
8時のオープンを待って温泉に入ってきました。 酸性度が高いので色々注意書きが有りましたが、 それでも順番通りに入ったのですが、 源泉100%ではお尻がピリピリして焦りましたね。 内風呂はいかにも秘湯に来た~って感じでした。 洗い場の水栓が変色して錆び付いてたですね。 屋内の岩盤浴も有りましたが、 熱くて短時間でギブアップしちゃいました。 玉川温泉なかなか面白かったです。 |
道路の両側に1mくらいの雪の壁の有る峠を越えて、 鹿角市方面へと降りてきて、 小さな駐車場が有ったのでワンコを降ろして、 残雪の上でゲン坊初めて雪を体験しました。 秋田犬にはやはり雪景色ですね。 ゲン坊足踏ん張って立ち込みが決まっています(笑) |
![]() |
![]() |
鹿角市の市街から北秋田市に向かって走り、 北欧の杜公園まで来ました。 管理棟の前のチューリップが綺麗でしたね。 |
久し振りにオートキャンプ場の前まで来てみました。 明日から3連休ですがサイトはガラーンとしていました。 |
![]() |
![]() |
宿泊用のトレーラーが新しくなっていました。 2種類2台ずつの計4台が、 場所も変わって設置されていました。 ここは以前は牽引用トレーラーサイトだった所ですね。 |
お昼になったので、 ゲン坊にお昼御飯を食べさせてから、 管理棟の中に有る食堂で人間達は食べる事にしました。 ゲンママは珍しく醤油ラーメン。 |
![]() |
![]() |
自分はサラダ付きのカツカレーです。 県営公園のせいか変わり映えしないメニューと、 相変わらず超ノンビリとした食堂です。 |
食後は少し昼寝をしてから芝生広場に出てきました。 前日の雨で芝生がグチャグチャになっていたのと、 広過ぎてノーリードでは遊ばせてやれないですね。 |
![]() |
![]() |
ゲン坊がちょっかいを出すので、 アヌエ婆さん怒ってますね~(笑) |
ノーリードで遊ばせてやりたいので、 公園の端っこに有るドッグランまで車で移動してきました。 公園が広過ぎて歩いてたら大変なんですよね。 ドッグランの中でウィペットという、 レースにも使われる種類のワンコがいて遊んでくれましたが、 動きが速過ぎてゲン坊は玩具にされていて、 しまいには嫌がって逃げていました(笑) |
![]() |
![]() |
可愛い女の子が仲良く遊んでくれました。 |
若いご夫婦が御両親と一緒にお婆ちゃんの実家に、 愛知県から遊びに来られたようでした。 大学で動物関係の研究をされているようでしたので、 ワンコ好きの御夫婦でしたね。 |
![]() |
![]() |
ゲン坊と一緒にアジリテイで遊んでました。 |
ゲン坊も広いドッグランで遊べて満足そうですね。 | ![]() |
![]() |
公園から大舘方面に戻って道の駅ひないに着きました。 計画では何処にするか迷って未定だったのですが、 今夜は大舘の桂城公園にも近いので、 結局ここが車中泊地になりました。 少し早めですが道の駅のレストランで夕食を食べました。 ゲンママの注文した「比内地鶏焼きだまこ鍋」 焼きだまこって何だろうと思ったら、 切りたんぽを団子状にしたものでしたね。 |
自分は「比内地鶏の柳川鍋定食」 どちらも美味しかったですね。 この後はキャンカーでTVを見ながら飲んでたのですが、 岡山から来られた御夫婦が声を掛けて下さって、 他にも各地から秋田犬を連れた人達を紹介して貰いました。 明日の桂城公園の本部展目指して集合されたようですね。 岡山から見えた方には、 12月の岡山での本部展でもお会いしてましたね。 |
![]() |
![]() |
大舘市内の桂城公園が、 秋田犬保存会の本部展の会場になっています。 ここは秋田藩(久保田藩)佐竹西家の城跡で、 一国一城令の例外として支城が在った所ですね。 隣の市役所前の駐車場に入れたかったので、 我が家は早朝6時頃には来ていましたが、 ガランとしていた会場も8時近くなって、 準備も整ってきて慌ただしくなってきました。 公園の桜は今年はまだ残っていましたね。 |
ゲン坊よりちょっと大きな霜降り虎毛ちゃん。 | ![]() |
![]() |
Kさんちのリュウくんもはるばる愛知から来ました。 陽が指してきたら暑そうですね。 予報では今日は30度近くになるそうなので、 審査に出る犬は大変ですね。 |
Kさんちは連休直前に急きょ大舘遠征を決められたので、 宿泊場所を確保するのが大変だったようですね。 ワンコ同伴なので乗用車での車中泊は無理なので、 ペットOKのホテルなどを確保するのは大変ですね。 |
![]() |
![]() |
ゲン坊と同じくらいの赤毛ちゃんです。 大きい子はお父さん犬だそうで、 茨城県から来られたそうです。 |
とっても仲良く遊んでくれました。 | ![]() |
![]() |
遊び疲れて休憩中 仲良し兄弟みたいですね。 |
会場横では売店も出ていました。 何か土産でも買ったのかな? |
![]() |
![]() |
秋田犬保存会の本部前のハチ公像です。 遠征記念に証拠写真をパチリ |
展覧会が始まる頃には熱くなってきたので、 木陰に入って休憩していました。 犬好きの方がゲン坊の傍に張り付いて離れず、 連れて帰りたいとおっしゃってましたが、 そんなこと言われても返事に困りますね(笑) |
![]() |
![]() |
11時近くになったのでお昼を食べに来ました。 秋田比内や大舘本店です。 開店前でしたが行列が出来てましたね。 |
トロットロの極上親子丼 美味しかったですね~ |
![]() |
![]() |
帰り道で見たマンホール 秋田の子犬ですかね~? |
成犬のシルエットですかね? 下の汚水の文字が無い方がいいかな。 |
![]() |
![]() |
この子犬ちゃんバージョンが可愛かったですね。 お昼を食べた後は会場を後にして、 次の目的地へと出発しました。 Kさんちは男鹿半島方面に行く予定だそうなので、 国道7号の道の駅ふたついでお別れしました。 |
二ツ井白神ICから秋田自動車道に入り、 川辺JCTから日本海東北自動車道に入って、 終点の象潟ICで国道7号に降りて山形県に入り、 三川町の道の駅庄内みかわまで来ました。 連休なのでもう車中泊の車で満車状態ですね。 |
![]() |
![]() |
道の駅に併設されている日帰り温泉の、 菜の花温泉田田に来ました。 ここも入浴客で満員でしたね~ 洗い場を確保するのに順番待ちでしたね。 |
温泉館の中の食堂で晩御飯です。 いつもの様に取りあえず生ビールに枝豆ですが、 枝豆の量が半端じゃなく多いですね~ 以前TVで山形県民は枝豆が大好きだって、 確か放映してましたよね。 枝豆だけでお腹膨れそうですね(笑) |
![]() |
![]() |
「麦きり」というのがこの地方の名物のようなので、 話の種に注文してみました。 ざる蕎麦の麺が冷や麦に変わったようなものかな? 出汁が甘口で美味しかったですね。 でもお腹はあまり膨れないですね~ もう一つ自分は↓の唐揚げ定食も追加しました。 |
ブログではゲンママが、 唐揚げ定食を注文したと載せたのは勘違いで、 画像を撮り忘れたので実際は「中華丼」だったようですね。 混んでいるせいか待てど暮らせどサッパリ来ない、 配膳係のおばちゃんが外人さんのようなので、 文句を言っても要領を得ないんですよね~ どうも後から来た客の所に間違って配膳したようです。 持ってこられた客も間違いに気付かずに食べてるようで、 勘弁して欲しいですよね~ ちょっとボケ気味のお爺さんでしたが(笑) |
![]() |
![]() |
ゲン坊今日はたくさん遊んでお疲れ気味かな? 夜は雨降りとなりました。 明日は早く止んでくれるといいのですが。 |
![]() |
今日は日程が楽なので遅めに出発して、 国道7号をノンビリと南下して新潟県に入り、 道の駅朝日に11時少し前に着きました。 ここは日帰り温泉なども併設した大きな道の駅ですが、 今まで夜中にしか寄った事が無かったので、 お店などが営業している時間に来たのは初めてですね。 |
ワンコ達を散歩させてから、 食堂で少し早いですがお昼にしました。 ゲンママは「あおさラーメン」 |
![]() |
![]() |
自分は「村上牛カレー」 昼食後は車に戻ってゲン坊にお昼を食べさせてから、 いつもの様に少しお昼寝していました。 |
道の駅の近くに高速の入り口が有るのですが、 道の駅からも国道7号を走り続けて、 新発田城跡まで来ました。 他にも有ったのかもしれませんが、 ナビで支持されたお城近くの公園の駐車場が、 妙に狭かったですね。 |
![]() |
![]() |
ここは外様大名溝口藩の居城だった所です。 溝口藩は歴史上あまり目立たなかったのか、 自分も初めて聞く藩の名前です。 |
正面の天守閣に当たる三階櫓は、 近年木造で復元されたものの様ですね。 左側の安っぽい変な塗装の壁が気になりましたが、 実は城跡の大部分が自衛隊の駐屯地になっていて、 折角復元された櫓には近付くことも出来無いんですよね。 |
![]() |
![]() |
なぜ屋根をT字型にしたんですかね~? シャチを奇数上げる事に意味でも有ったのかな? |
元々は本丸鉄砲櫓跡だそうですが、 二の丸隅櫓を移築したものだそうです。 |
![]() |
![]() |
二方が堀に囲まれているので、 古城らしい趣が有りますね。 |
二の丸隅櫓は中には何も展示物は有りませんが、 自由に入城出来ましたね。 |
![]() |
![]() |
本丸表門の前から入城します。 こちらは現存している建物のようで、 中にも入れました。 |
本丸表門の右手に復元された辰巳櫓が建っています。 こちらも中へ入ることが出来ました。 |
![]() |
![]() |
赤穂浪士で有名な堀部安兵衛(旧姓中山)の出身地なので、 表門前に銅像が立っていました。 父親が溝口藩の重臣だったようですが、 二の丸櫓の火事の責任を取って浪人したようです。 浪人した人の銅像が立っているのも、 ちょっと不思議な気がしますが・・・ |
新潟県の新発田城で、 赤穂浪士の顔出し看板を見るとは思いませんでした(笑) |
![]() |
![]() |
新発田城を見学した後は国道7号を新潟市方面に向かい、 途中で道の駅豊栄(とよさか)に寄りました。 |
ここは全国でいまや1000ヶ所以上に増えた、 道の駅発祥の地のようでした。 高速に入る前にスタンドに寄りたくて、 新潟市街に入ってからウロウロしちゃいましたが、 新潟西IC近くで無事給油して北陸道に入りました。 |
![]() |
![]() |
北陸道は連休でも混んでいませんでしたが、 横風が強くて走り難かったですね。 途中の米山SAで休憩しました。 |
目の前に北陸道と日本海が見え、 遠くに見えるのは柏崎の海岸ですかね? |
![]() |
![]() |
中央道の渋滞を避けて夜間走行したいので、 5時半頃でしたが早めの夕食にしました。 ゲンママが注文した「焼きサバばら寿司」 |
自分は「佐渡黒豚と彩り野菜炒め」 夕食後はゲンとアヌエにも御飯を食べさせて、 しばらく仮眠してから走り始めました。 |
![]() |