2年振りに東北の秋田・青森県への旅に出掛けて来ました。
↓が今回のルート図ですがスキャナーでコピーする都合で東北に入ってからの表示です。
![]() |
5月2日(金) 連休の後半を利用して東北へのお出掛けです 1日の夜9時に出発して 東北道の佐野SAに2日午前3時頃に着いて 3時間ほど仮眠していました 薄明るくなってきて起き出すと 周りはスッポリと霧に包まれていました |
ゲンさんも霧に包まれて不安そうな顔をしています 佐野SAに着いた時に 夜食に佐野ラーメンを食べたせいで まだ食欲も湧かないので もう少し走ってから朝食にする事にしました |
![]() |
![]() |
那須高原SAに8時半過ぎに着きましたが ドッグランは使われていて入れないので 緑地帯をノンビリお散歩です |
斜面のタンポポが綺麗ですね 車内でコーヒーを沸かして軽く朝食をとってから ひたすら北を目指して走ります |
![]() |
![]() |
頑張って走って宮城県の仙台を過ぎて 長者原SAに12時頃に着きました 早速丘の上のドッグランに来ました チビッコにお尻を触られて ビビリのゲンさんちょっと引いてます(笑) |
SAでお昼を食べていくことにしました 「卵とじカツ定食」 わざわざ熱い鉄板に載せて分けて出さなくても 内容は同じなので 普通のカツ丼で出せば良いと思うけど(笑) |
![]() |
![]() |
ゲンママの注文した「豚の角煮カレー」と 「野菜サラダ」ですね |
3時半近くにやっと岩手山SA着きました いつも思うのですが東北道は長いですね〜 駐車場の向こうに見えるのは八幡平かな? |
![]() |
![]() |
満開の桜の向こうに 少し雲を被った「岩手山」が覗いています |
何のアクシデンも無く順調に来たので ゲンさんもう少し頑張ってね! |
![]() |
![]() |
碇ヶ関ICで高速を降りて 今日予定していた最終地の 道の駅「矢立峠」に午後5時頃に着きました 国道から少し奥に入った所に駐車場が有るので 夜間は静かで車中泊には向いてますね |
道の駅には温泉に入れる「大館矢立ハイツ」が在るので ここで入浴してから夕食を取る事にしました 温泉の入浴料は¥350 〜21:00まで ボデイソープ類は宿泊施設なので完備しています 東北の日帰り温泉は銭湯スタイルで シャンプー類は常備していない所も多いので 入浴料の安い所は注意が必要です |
![]() |
![]() |
入浴後館内のレストランで夕食です ここはラストオーダーは〜20:00でしたね ゲンパパの注文した「旬の海鮮丼セット」 ¥1.550 けっこうお値打ちですが 右下の麺はそば粉の少ない掛蕎麦で 茹で過ぎで伸びきってたので 食べても蕎麦とは思えなかったですね(笑) |
ゲンママの注文した「比内地鶏きりたんぽ鍋」 ¥1.600 きりたんぽは御飯なので結構お腹膨れそうですね 長距離走行で寝不足気味だったので この夜は9時頃にはさっさと寝ちゃいましたね〜 |
![]() |
![]() |
5月3日(土) 桂城公園で行われる秋田犬保存会の本部展に来ました いつも駐車場に苦労するので 桂城公園入口の市役所の駐車場に 早朝4時半頃に到着しました |
すずどんさんちはとっくに先着していました 我が家の車の音に気が付いて すずどんさんは起きてこられましたが 運転してきたパパさんは熟睡中のようですね |
![]() |
![]() |
3匹ほど子犬達がケージから出されていましたが この虎毛ちゃん以外の画像は 早朝で暗かったせいで ピンボケになってしまったので残念でした |
体育館前の展覧会場は前日に雨が降ったようで 足元の補修で準備が遅れているようです リングの隅の方では 立ち込みの練習をしている犬もいますね |
![]() |
![]() |
会場横のこの枝垂桜を見ると 本部展に来たな〜と毎回実感しますね |
ここは大館市役所の正面玄関ですが 右側の郵便ポストを見ると |
![]() |
![]() |
秋田犬が乗っかっていました(笑) |
公園横の赤い歩道橋を渡って 保存会の本部の有る秋田犬会館に来ました 「望郷のハチ公」像の前で記念撮影です この後に会館横の柵の中の秋田犬を見に行くと 会館の中から職員の方達が何人も出て来られて ゲンさん達を褒めて下さいました |
![]() |
![]() |
9時になって開会式が始まりました 我が家にはとんと関係無いですが 熱い戦いが始まりますね 飼い主もワンコも大変です |
出陳前の準備に余念の無い虎毛ちゃん 壮犬牝の部で出陳のようです 毛色も良いし良い顔してますね |
![]() |
![]() |
展覧会とは関係無い我が家のワンコ達は 公園隅の柵に繋がれて待機中です |
お昼には出陳関係者が多数食事に訪れるので 昼食の準備に忙しいおかあちゃま達です |
![]() |
![]() |
午後から行われる2次審査を覗いてみました これは幼犬の部かな? |
順位付けで立ち位置を指定されるので 一番ハンドラーが緊張する瞬間ですね |
![]() |
![]() |
幼犬ですがしっかり立ってますね |
本部展の終了後には青森県の黒石市に向かって出発し 途中で日帰り温泉に入ってから メグの生家でもある おかあちゃまの家にキャンカーを置いてから 乗り合わせて市内のスナックへとやって来ました おかあちゃまと彼氏・おっかー夫婦・トミさん・れみ葉まま ぶきさん小力さんの似てない姉妹・すずどんさん夫婦 そして我が家夫婦の総勢12人で大宴会の始まりです |
![]() |
![]() |
カラオケも始まっちゃいましたね〜 おっかーが可愛い声なのにビックリでした(笑) 自分も風邪気味で声が枯れてるのに 3曲も10年振りくらいに歌っちゃいましたね〜 |
居合わせたお客さんにチップをいただいて 大乗りで歌いまくる小力さん(大笑) 笑い過ぎで腹が痛くなりそうでしたね |
![]() |
![]() |
飲んで歌って大笑いして ストレスがぶっ飛んだ楽しい夜でした |
早朝に黒石ICから高速に乗って青森へと向かい ひたすら何処にも寄らずに北上して 津軽半島の突端の龍飛崎へ8時過ぎに到着しました それにしても風の強い所ですね〜 |
![]() |
![]() |
ワンコ達の後ろに北海道が有る筈なんですが この日は霞んでいて見えなかったですね |
「龍飛崎灯台」 白い壁が眩しいです |
![]() |
![]() |
崖の下に龍飛の小さな漁港と帯島が見えます こちら側は津軽海峡ですが 右側は内海のせいか比較的波も静かですね |
灯台の向かい側にある展望台まで来ると 後ろに有った歩道橋には 見難いですが左に「龍見橋」 右には「太宰の道」と表示されてました |
![]() |
![]() |
展望台から駐車場へと下って行きます 9時前なのに結構観光客の車は来ていましたね |
有名な日本一の階段国道です 国道339号(1974年指定) 全長 388.2m(362段) 標高差 約70m |
![]() |
![]() |
結構急な階段ですね 下まで歩く気はさらさら無いので ちょっとだけ降りて登ってくるゲンママ(笑) |
この日は文字通り風の岬でしたね〜 どこかに掴まっていないとぶっ飛ばされそうです |
![]() |
![]() |
「津軽海峡冬景色」の歌碑の前ですが 赤いボタンを押すと曲が流れるのですが 風が強くてよく聞こえませんね〜 ゲンママも必死で石にしがみついています(笑) 写す方も風でカメラを構える手が揺れて必死です 「青函トンネル記念館」の前まで行ったのですが 駐車場に置いた車が強風にあおられてグラグラ揺れて ドアも押されて開かないので 恐怖を感じて逃げるように撤収しました(笑) |
龍飛崎から竜泊ライン(国道339号)を通って 日本海側に降りて来ました 昨夜は雨が降ったので 雨上がりで強風が吹いているせいか 海岸には荒波が押し寄せているようです 下まで降りて海岸沿いの道を走っている時には 時折波しぶきがフロントガラスに当たりましたね |
![]() |
![]() |
しばらく日本海側を走ってから内陸部に入り 道の駅「十三湖高原」に寄ってみました |
周りは牧場のような風景です | ![]() |
![]() |
遊具の滑り台の上までラセン階段で上がると 遠くに十三湖が見えるようです ゲンさんにはちょっと見えないね |
道の駅で昼食にしました 十三湖はしじみが名物なので 「しじみラーメン」 ¥780を注文してみました 左の白い皿は しじみの食べた殻を入れる容器のようですね |
![]() |
![]() |
ゲンパパは「海鮮丼セット」 ¥1.220 じじみがこれでもかと沢山入っているので 食べるのが面倒でしたね〜 味がしじみ汁で薄味なので ラーメンとしては麺に味が足り無くて あまり美味くなかったです(笑) |
五所川原市の金木町に寄って 太宰治の生家「太宰治記念館」 (斜陽館)を見学してきました 太宰治の父親が建てた家だそうですが まあでっかい家でしたね〜 |
![]() |
![]() |
太宰治の生まれた部屋だそうです 10帖くらいの和室ですね |
ここは15帖の広さの座敷ですが 和室が大小8部屋繋がっているので 襖を取っ払えば六十三帖の大広間になるそうです |
![]() |
![]() |
金融業もやっていたようなので ここはその玄関のようですね |
壁には金庫も納まっていました | ![]() |
![]() |
2階には豪華な洋間も有りましたね |
五所川原市から鯵ヶ沢町に行く途中で 道路脇のイカ焼きの店の前で人だかりがしていました 映画にもなった「わさおの店のきくや商店」ですね |
![]() |
![]() |
車が一杯で停められなかったので ちょっと失礼して隣のコンビニに車をぶち込んで わさおの小屋を覗きにいきましたが 残念ながら体調不良で避難中で居なかったですね |
これだけわんさと見物客に来られると わさおもストレス溜まりそうですね〜 最近見たTVでは毛も抜けて貧相な姿になってたので 多分皮膚病じゃないかと思うけどね |
![]() |
![]() |
鯵ヶ沢漁港に有る海の駅「わんど」に来ました 1階は食堂や物産館になっています 駐車場は満車で混雑していましたね |
2階に相撲博物館が有りますが 土足で入れないのと 入口が狭くて見落とされるのか 1階の混雑しているのに比べると 無料なのに内部は閑散としていましたね |
![]() |
![]() |
入口が和モダンでしゃれていますね |
鯵ヶ沢といえば舞の海ですよね 等身大の筈ですが舞の海は慎重170cmなのに 自分は172cmあるのに低く見えますね〜 立ち位置の違いかな? |
![]() |
![]() |
正直あまりこれはという展示物は無かったですね 舞の海が大横綱という力士でも無かったので まあ無理はないかな? |
鯵ヶ沢といえばイカですよね 漁港の岸壁に横付けされたイカ釣り船です 結構な大きさが有りますね |
![]() |
![]() |
鯵ヶ沢から能代方面に向かって国道101号を走り 途中で海岸の方へ降りて 「不老ふ死温泉」に寄ってみました |
ここは日帰り入浴も出来る温泉旅館です 結構有名なので車が沢山停まっていましたね〜 入浴料¥600 |
![]() |
![]() |
ただ残念な事に 夕日の見える海岸に有る露天風呂は 日帰り入浴客は午後4時までだったので 我が家が入館したのが15分前で慌しかったので 結局内湯だけでの入浴となりました 館内から露天風呂を写したので ガラス窓の網に焦点が合ってしまい 画像がピンボケになってしまいました |
5月5日(月) 前日は秋田県に入って 能代市街のスーパーで夕食を調達してから 山間部の道の駅「あに」に7時頃に到着して 暗くなる中をワンコに慌しく餌をやり 自分達も夕食を食べながから 持参した「テルマエ・ロマエ」のDVDを見て過ごしました この画像は翌5日の午前5時頃のものです 駐車場には冬の名残の除雪された雪が有りますね |
![]() |
![]() |
交通量の多い国道では無いので 車中泊している車は数台程度でしたが 結構夜は寒かったのですが 他の車は窓にカーテンや目張りもしていなくて さすがに夜中は寒かったのか エンジンを掛けて暖房付けたりしていましたね 窓越しに外から丸見えなので 安全の為にも 目張りくらいは用意した方が良いですね |
道の駅「あに」から南下して 国道105号から大館の手前で左折して 田沢湖へと入って来ました |
![]() |
![]() |
日本一水深の有る田沢湖ですが 独特の青い色をしていますね |
湖畔に立つ「御座石神社」 佐竹藩の殿様ゆかりの神社のようですね |
![]() |
![]() |
田沢湖から乳頭温泉郷に向かい 途中から舗装も無いような脇道に入って 谷底の様などん詰まりの秘湯の 有名な乳頭温泉郷「鶴の湯温泉」にやって来ました |
今回の旅の主な目的地の一つでも有るので 連休の混雑を覚悟して 日帰り入浴は午前10時からですが 駐車場の確保を第一にして 午前7時には到着しました 着いてから駐車場内での朝食となりました |
![]() |
![]() |
門から中へはワンコは入れないので 入口でお決まりのワンコの記念撮影です TVの旅番組などでお馴染みのショットですね |
入口手前には茶屋なども有りました | ![]() |
![]() |
茶屋の脇に建つ茅葺の公衆電話ボックス 頭が重そうですね |
佐竹の殿様が湯治に来た時に 警護の家来が詰めた本陣の建物 現在は宿泊棟になっているようです 屋根は6年ごとに葺き替えるそうで大変ですね |
![]() |
![]() |
9時近くになって観光客も増えてきましたね |
小さな橋の手前の左側のガラス窓の所が 受付になっていて 板張りの窓が手前に降りてカウンターになり 10時になると係員に入浴料を払って 橋を渡って右手の露天風呂へと向かう事になります 10時前には入口の門まで長蛇の列が出来ましたね 我が家はほぼ一番乗りで入浴出来ましたが 混雑してきてユックリ浸かる気にもなれないので 15分ほどで早々に出てきてしまいました |
![]() |
![]() |
鶴の湯へ向かう道の脇の湿原には 水芭蕉の群落が有りました 周りの山の斜面には まだ多くの残雪が見られますね |
遅い春が来た乳頭温泉郷の水芭蕉 | ![]() |
![]() |
乳頭温泉郷から田沢湖へ降りて行く道路で 両脇に咲く満開の桜を見かけて ちょっと脇の駐車場に入って撮影してきました |
もう少し手前では田沢湖も見えたのですが デカイ車で路駐するには気が引けるので Pの有る所まで降りてきましたが 堂々と道路に停めて通行の邪魔をしている 図々しいツワモノもいましたね |
![]() |
![]() |
角館の桜は満開は過ぎていたようですが 二度ほど来ているので今回はパスして 市街の渋滞を避けて 手前で国道から県道に入って 近道をして横手市の 道の駅「十文字」まで来ました |
横手と言えば焼きそばが有名ですよね 道の駅の中に有名店の「福龍」の支店が有りました ゲンパパが注文した「バラやきそば」 美味しかったですね 自分でソースを掛けられるように トレーにソース瓶が載せられて出てきました 味が薄目なのが気がきいてますね |
![]() |
![]() |
ゲンママの注文した「肉玉子やきそば」は 少し遅れて出来てきたので 待ちくたびれた食いしん坊のゲンママは 撮影する間もなく がっついて玉子をかき混ぜて食べだしてしまったので 店のカウンターの上の看板を見て下さい(笑) |
横手市から「稲庭うどん」の本場の 湯沢市稲庭町へと来てみました 「佐藤養助総本店」でちょうどウドン祭りが行われていて 駐車場にはなんとか入れたのですが 駐車場で誘導係りをしていた人が 新しい大きい方の本店は混雑していて 1時間ほど待たされるので 小さい旧本店の方が限定メニューですが 早く食べられますよと教えて貰えました |
![]() |
![]() |
横手で焼きそばを食べてから わずか30分ほどしか経っていませんが ゲンパパは左側の冷たい「せいろ」 ¥540 ゲンママは右側の冷たい「山かけ」 ¥700 二人共あっという間に完食しました(笑) 容器がプラやスチロールのトレーだったのが ちょっと残念でしたが 麺に腰も有って美味しかったですね |
湯沢市稲庭町から同じ湯沢市ですが 小野小町伝説の有る 小野地区の道の駅「おがち」にやって来ました 変わった屋根の建物ですが 平安時代の女性の旅姿の 「市女傘」がモチーフのようですね |
![]() |
![]() |
道の駅の近くに「小町堂」という建物が在りました 20年ほど前に建てられた新しい施設ですね |
平等院をパクッてミニチュアにした様な建物ですね | ![]() |
![]() |
以前からブログは良く覗いていたのですが 全くコメントも入れた事が無いので 失礼かとは思ったのですが 折角湯沢市に来たので 来客中にも関わらず図々しく訪問させていただきました ブログ「秋田犬さくら」でお馴染みのさくらちゃんです |
娘さんも家の2階から降りてきて ゲンさん達を撫で撫でしてくれました |
![]() |
![]() |
突然の見知らぬ訪問者にも関わらず 快く応対していただき大変嬉しかったです 再び来られる機会が有れば もっとユックリ秋田犬談議がしたいですね〜 さくらちゃん アリガトネ〜 |
湯沢市から西に向かって 由利本荘市の道の駅「東由利」に5時前に着きました 小雨がパラつく中をワンコを出して散歩です |
![]() |
![]() |
こちらは道の駅に併設された温泉施設 黄桜温泉「湯楽里」 入浴料 ¥350(90分) シャンプー・ボデイソープ常備 サウナは有りますが露天風呂は有りませんでした |
こちらは食事処の「やしお」 どちらもユッタリとした広めの建物でしたね |
![]() |
![]() |
ショッピングプラザ「ぷれっそ」も併設されています 駐車場も広い大きな道の駅でしたが 連休中にも関わらず車中泊している車は それほど多くは無かったですね 国道も通行量が多くないので 静かな夜が過ごせました |
「湯楽里」で1時間ほどユックリ温泉に浸かってから 食事処「やしお」で夕食です 取りあえずは枝豆に生ビールですね |
![]() |
![]() |
ゲンママの注文したのは 「黄桜プレート」 ¥1.150 |
ゲンパパの注文したのは 「秋田由利牛もも肉石焼き定食」 ¥1.490 |
![]() |
![]() |
そして「豆腐サラダ」 どれも美味しかったですね〜 ここは地デジも映りましたが 疲れていたのか 10時前には早々に寝ちゃいましたね |
5月6日(火) 今日は旅行の最終日で 帰りの長丁場が待っているので 早朝5時過ぎには道の駅を出発して 6時半頃に日本海側の酒田市に来ました 観光案内にも載っている 「山居倉庫」に寄ってみましたが |
![]() |
![]() |
入口にこんなものが立っていました 倉庫の殆どは現役の米倉庫として使われているせいか 観光客には愛想の無いJAの施設のようです |
橋も渡っちゃいけないという意味なのだろうか? それとも橋からこちら側に入っちゃいけないという意味か よく分からない看板が立っていました 公衆便所が有ったのに 午前8時半〜午後5時までしか使えなくて 御丁寧に鍵まで掛かっていましたね 恐るべし酒田の山居倉庫でした(笑) |
![]() |
![]() |
酒田から日本海東北自動車道に入り 終点の「あつみIC」から国道7号に降りて 道の駅「あつみ」で少し休憩しました |
今日は日本海も波が静かですね | ![]() |
![]() |
朝日まほろばICから日本海東北自動車道に入り 新潟中央JCTから北陸自動車道へと変わって 上越JCTから上信越自動車道へと入りました 標高が上がって涼しい「妙高SA」で休憩する事にしました |
取りあえずお腹が空いたので お昼を食べていく事にしましたが SAにしてはあまり大きな施設では無かったですね |
![]() |
![]() |
レストランなどは無いようなので フードコートで軽く麺類を食べる事にしました ゲンママの注文した「山菜そば」 ¥570 |
自分が注文したのは「鶏がら醤油ラーメン」 ¥770 | ![]() |
![]() |
食後にゲンさん達を車から出して 緑地帯に有る丘の展望台まで上がってくると 途中から可愛い1歳半の女の子が どうしてもワンコに触りたかったようで 追いかけて来てくれました |
通り掛かった小学生くらいの男の子も ワンコと一緒に座り込んで馴染んでいますね 高原の涼しい風に吹かれて 気持ちの良い休憩タイムです |
![]() |
![]() |
連休最終日にも関わらず 高速は長野道も中央道も順調に流れていて 思ったより早めに帰れそうなので 途中で娘の家に寄って 孫の顔を見ながら一緒に晩御飯を食べてきました |
もう掴まり立ちが出来るようになっていて だんだん腕白小僧の片鱗を見せてきてますね |
![]() |
![]() |
午後7時29分に我が家に無事帰ってきました 全走行距離 2396.6km |
4泊6日の長旅でしたが夜に雨が降る日も有りましたが、
日中は天気に恵まれて順調に計画通りの行程でまわれました。
旅の途中で懐かしい人達との再会や楽しい出会いが有って、
とっても思い出深い東北遠征となりました。
何度行ってもまた再訪したくなる大好きな東北です。