H22年3月20〜22日 第2次讃岐うどんツアー
3連休を利用して2度目の讃岐うどんツアーに行って来ました。
今回も前回と同じ国営讃岐まんのう公園の「ホッ!とステイまんのう」で
お竹さん夫婦とオートキャンプを楽しんで来ました。
当初千葉県のすずどんさん夫婦も参加予定でしたが、
旦那さんに仕事が入って已む無くキャンセルになってしまい本当に残念でした。
![]() |
夜9時半頃に家を出発して 今回も瀬戸中央道から四国入りするルートでした 20日の午前2時頃には与島PAに到着し 午前6時過ぎまで仮眠していましたが 去年に比べるとETC高速1000円のせいか 駐車場も車が多かったですね |
7時半頃に坂出市の「山下うどん」に着きました 去年と同じですが早朝8時から営業しているので どうしても足が向いちゃいますね 堤防道路が河川改修で木が切られて広くなって ちょっと景色が変わっていました |
![]() |
![]() |
7時40分頃には店内に入って 営業が始まるのを待っていました 今回もゲンママは天婦羅うどん |
去年は野菜に海老の入った掻き揚げでしたが 今回はまだ揚がってなくて 海老だけの掻き揚げしか並んでいませんでした ゲンパパも調子に乗って一緒に食べてしまったら カリカリで美味しかったのですが やはり一日中胸焼けがして困りました 朝から天婦羅はどうも苦手なんですよね 特に寝不足気味で胃が目覚めて無い時は駄目ですね |
![]() |
![]() |
高校の修学旅行以来40何年振りかで 源平の戦いで有名な「屋島」にやって来ました 屋島寺の境内を通って展望台に向かいます |
屋島寺の本堂の前を抜けて行きます 広い場所に来るとメグちゃんが ウンPを催さないか心配なんで そそくさと早歩きになっちゃいます(笑) |
![]() |
![]() |
「獅子の霊巌」の展望台まで来ました ゲンさんも景色を堪能しています |
ここは「かわらけ投げ」が有名なんですよね 「かわらけ」と言う粘土を乾燥させた小皿を 回転させながら谷に投げるんですが 素焼きじゃ無いからすぐ土になっちゃう様ですね この時もゲンとメグが足で踏んで アッサリ2枚も粉々にしてしまいました |
![]() |
![]() |
屋島ドライブウエイを下って 上り口に在る「四国村」の駐車場に車を置いて 駐車場の脇に在るうどん屋「わら家」に寄ってみました |
店内にでっかい釜が置いてあり その上に神棚が乗っていました |
![]() |
![]() |
「わら家」は釜揚げうどんが有名なようです 日本一の釜揚げと看板には書いて有りましたが 麺は確かに美味しかったのですが 漬け汁はイマイチ醤油辛くて ゲンパパには???でしたね |
ゲンママは「ざるうどん」 漬け汁は釜揚げと同じ汁でしたね 観光客が行くには雰囲気的には良いお店でした |
![]() |
![]() |
高松市街に戻って「栗林公園」に来てみました ここも高校の修学旅行以来ですが 池にデッカイ鯉がいた事しか記憶に無いですね(笑) |
南湖に掛かる太鼓橋の脇の 彼岸桜が綺麗に咲いていました |
![]() |
![]() |
風流心の無い夫婦は もちろん花より団子です |
粒餡を塗った大きな団子 一つ食べたら次に予定していた うどん屋に行く気が無くなりました(笑) |
![]() |
![]() |
途中のスーパーで食料を買出ししてから 3時前ににキャンプ場に到着 山あいのサイトは折からの強風の通り道になって タープテントを張るのに悪戦苦闘 何度も途中でテントを吹き飛ばされながら 1時間以上掛かってロープを有るだけ使って固定しました この後お竹さんも到着して食事となりましたが 雨と風が強くて落ち着いて宴会も出来ず 急遽テントを屋根だけ残して低くして キャンカーの中での2次会となりました(笑) |
これは翌朝のテントの情けない姿です 20年以上キャンプをしてきましたが 雨でのトラブルは数々有りましたが こんな強風下でのキャンプは初めての事ですね なにしろ山の上から吹き降ろす風で テントのポールが折れそうなくらい テントが押しつぶされそうになるんですからね |
![]() |
![]() |
キャンプ場でコーヒーとパンで軽く朝食をとり まだ風は時々強く吹いているので テントはそのままにして お竹さんの出身地観音寺市(かんおんじし)のうどん屋 「柳川うどん店」に11時頃やってきました |
ゲンパパはもちろん「釜揚げうどん」 麺・漬け汁ともに美味しかったですね〜 今回のうどんツアーでのNo1でしたね お竹さんの旦那が注文した「湯だめうどん」は 画像的にはこれと全く変わりなかったですが 茹で上がった麺を一旦冷やして湯に入れたものですが 一口味見させて貰ったのですが 多少腰が出てるのかな?くらいで 殆ど違いが分からなかったですね |
![]() |
![]() |
ゲンママの注文した「釜玉うどん」 暖かい麺にだし醤油を掛けて食べます |
お竹さんの注文した「卵とじうどん」 美味しそうですね〜 次回来た時には絶対これ食わないといけないな(笑) |
![]() |
![]() |
観音寺市に来たからには 見ないと始まらないものが有るんですよね そこまでは狭い山道も有るのですが 我が家のキャンンカーでは 対向車と擦れ違いが無理なようなので 麓の琴弾八幡宮の境内から山上の本殿に向かって 急な石段を上がって行きました |
父ちゃん凄い石段だね〜 | ![]() |
![]() |
なんとか山上の本殿に着きました 本殿の裏側を抜けて展望台に向かいます |
ゲンパパの年代では 大川橋蔵がテレビで銭形平次をやっていた時に 確かオープニングかエンデイングの時に この銭型が出てきてのが印象に残ってますね 云われは↓をクリック |
![]() |
![]() |
さあ登ったら降りなきゃいけないので 急な階段をへっぴり腰で降りて行きます |
観音寺市に来たからには市名にもなっている 四国札所霊場の観音寺にお参りをと思ったのですが 連休のせいも有ってか駐車場が満車で停められず 仕方ないので予定を変更して 昨夜は強風でキャンプ場では ゲンパパ以外は風呂に入れなかったので 近くの海岸に在る温泉「琴弾回廊」に来てみました 設備の整った良い温泉でしたね |
![]() |
![]() |
山に登り温泉にも入ってお腹も空いてきたので 三豊市の「手打うどん渡辺」に来てみました |
ゲンママの注文した「かやくうどん」 | ![]() |
![]() |
この店ではこの「天麩羅うどん」が名物のようです 木の葉形の大きな海老天が面白いです |
ゲンパパは相変わらず「釜揚げうどん」 美味しかったですね |
![]() |
![]() |
キャンプ場に帰る前に今夜の食材を買出し 地元のスーパーでは珍しい天麩羅が並んでいました 「金時豆のかき揚げ」 甘党のゲンママがお買い上げ(笑) |
「高野豆腐の天麩羅」 これも食いしん坊のゲンママがお買い上げ(笑) |
![]() |
![]() |
キャンプ場に帰ってテントを少し山寄りに建て直して 夕方のワンコの散歩に出掛けます |
少し強風も治まってきたようで 今夜はテントでもユックリ出来そうです |
![]() |
![]() |
ゲンさんは後ろの 獅子丸くんや太郎くんが気になるようです |
去年はこの右辺りのサイトでキャンプしたのですが 今年はオートサイトの半分近くが 芝生の養生中で使用不可になっていました 道理で予約が早くに満杯になった筈ですね |
![]() |
![]() |
昨夜の様な悪天候の時には 設備の整ったキャビンが安心ですね |
キャンプ場の管理棟の前です 一般カーサイトからはここまで 風呂に入りに山道を登って来ないといけなくて けっこう大変なので すぐ前に有るキャンピングカーサイトが 少し料金は高めですが便利ですね |
![]() |
![]() |
今夜は昨日のように強風でテントを押さえる事も無く 安心して食事も出来て 写真を撮る余裕も有りました 万一風が強くても良いように 調理の必要の無い真空パックのおでんや |
寿司やつまみを買い込んで来ましたが 綺麗に完食して跡形も無くなりましたね(笑) 11時位まで話が弾んで 多分サイト中で一番遅い就寝になりました |
![]() |
![]() |
さあ今日は最終日です 朝の散歩の後 コーヒーとパンで朝食をとって |
テントの後片付けの前に セルフタイマーで全員・全犬の記念撮影です 10時前には後片付けも終わり 善通寺市の「山下うどん」に向かって出発しました |
![]() |
![]() |
善通寺市の「山下うどん」に着きましたが 10時半頃なのに駐車場は満車で 開いた場所に移動する際に バンパーをブロック塀に擦ってしまいショックで 店の写真を撮るのを忘れてしまいました(笑) ゲンパパの食べた「釜揚げうどん」 美味しかったのですが腰の強い太麺は 好みが分かれるかもしれないですね |
ゲンママの注文した「ぶっかけうどん」 汁が釜揚げと同じものなので 自分で掛けるのですが ちょっと掛け過ぎて辛そうでしたね 大きな焼き物の徳利に汁が入っているのですが 熱くて重くて容器に注ぎ難いんですよね 取っ手の付いた徳利が有ると良いのにね |
![]() |
![]() |
お竹さんの注文した「ざるうどん」 ぶっかけと同じように レモンが付いてるのが面白いですね |
弘法大師の出生地の「善通寺」にお参りに来ました | ![]() |
![]() |
大師が出生した住まい跡に建つ 「西院の御影堂」 |
中門をくぐって「東院」に入っていきます | ![]() |
![]() |
善通寺の本堂の「金堂」 お参りを済ませてから 駐車場でお竹さん夫婦とはお別れして ゲンパパ達は高松自動車道を走って 次の目的地の東香川市の引田(ひけた)に向かいます |
引田(ひけた)は瀬戸内の風待ち港で 昔は商業で発展した痕跡が アチコチにまだ残っているようです |
![]() |
![]() |
昔醸造業を行っていた商家をリニューアルして 今は「讃州井筒屋敷」となっている建物の門 |
町のアチコチで古い建物が 町並みギャラリーになっていましたが 御雛さまの飾られている所も有りました |
![]() |
![]() |
古い郵便局の建物がカフェになっていました |
「讃州井筒屋敷」に入ってみました | ![]() |
![]() |
中はかなり広い敷地になっていました |
食堂や色々なショップが入っているようです | ![]() |
![]() |
蔵を改造した土産物屋も有ります |
見学に来ていた観光客のお姉さんや ここの施設のオバサンに触って貰いました ゲンさんはどうしても お姉さんの方に行きたいようですね(笑) |
![]() |
![]() |
老舗の醤油屋「かめびし屋」さんが営業している 「かめびしうどん」に寄ってみます |
醤油を絞っている匂いが染み付いた蔵を抜けて 奥のお店に入って来ました 実はゲンパパは子供の頃住んでいた家が 直ぐ裏に醤油蔵が有ったので 懐かしい匂いを思い出しましたね |
![]() |
![]() |
蔵を改造した店内です |
ここでは「もろみうどん」を食べないと駄目ですね こげ茶色の味噌のようなのが 醤油を絞る前の「もろみ」です これを掻き混ぜてよく溶かして食べるのですが 色は濃いですが味の薄い「味噌うどん」と 言ったところでしょうか ゲンパパは三河人なので味噌っけは大好きですが 好みは人によって分かれるかな? |
![]() |
![]() |
さぬきと言えば有名な「和三宝糖」ですよね 引田の部落から国道に出た所に 「ばいこう堂本店」が在りました 色んな種類が有りましたが どれも結構なお値段でしたね |
引田から急な山道を越えて徳島県側に出て 「あせび温泉やすらぎの郷」に寄る事にしました 家に着くのは夜中なので風呂にも入れないし ここで温泉に浸かってから渋滞を避けて ユックリ家に帰ろうという算段です いいお湯でしたが ただ建物内には食堂などが無かったのが ちょっと残念でしたね |
![]() |
板野ICから高松自動車道に入り「淡路島南PA」で人間達は夕食にしたのですが、
PA内は混雑していてワンコを降ろす場所も無さそうなので、
次の小さな「緑PA」まで走ってワンコを降ろして散歩と食事をさせました。
淡路島内は車は多かったけれど、それほど渋滞することも無かったのですが、
明石海峡大橋を渡ったら「阪神高速」方面が渋滞で動かず、
それではと「山陽道」方面に向かったら山陽道の三木JCTから大渋滞に嵌ってしまいました。
中国道も25キロの渋滞と電光表示しているし、どうしようもないので、
直ぐ次の「淡河PA」で車を停め寝てしまいました。
1時間半ほども仮眠して10時半頃にまた高速に出てみたら、
まだノロノロと走っていて渋滞はそのまま中国道の宝塚IC辺りまで続きました。
結局我が家に辿りついたのは23日の午前2時頃になってしまいました。