小倉百人一首 81〜100番


81  
ほととぎす 鳴きつる方を ながむれば ただ有明の 月ぞ残れる      後徳大寺左大臣
      ほととぎすの鳴くほうを眺めると、、、
      其処には、ただ、、有明の月が残っているだけである、、

82  
思ひわび さても命は あるものを 憂きにたへぬは 涙なりけり       道因法師
      つれない方故に、思い悩んで、、それでも生きているのに、、、
      辛さに耐えないでこぼれ落ちる涙だ、、、

83  
世の中よ 道こそなけれ 思ひ入る 山の奥にも 鹿ぞ鳴くなる        皇太后宮大夫俊成
      この世には逃げる道は無い、、一途に思いつめて入った山の奥にも、、
      悲しげに鳴く鹿の声が聞こえてくる、、、、

84  
ながらへば またこのごろや しのばれむ 憂しとみし世ぞ 今は恋しき   藤原清輔朝臣
      生きながらえる辛さを感じている今日この頃も、懐かしく思い出されるだろうか、、
      辛いと思った昔の日々も、今は恋しく思われるのだから、、、

85  
夜もすがら もの思ふころは 明けやらで 閨のひまさへ つれなかりけり  俊恵法師
      一晩中、もの思いに耽っているこの頃は、、、
      夜が中々開けきれないで、寝室の隙間さえ、つれなく思える、、、 

86  
嘆けとて 月やはものを 思はする かこち顔なる わが涙かな        西行法師
      嘆け、、と月がもの思いをさせるのか、、いや、、違う、、、、、、
      月のせいだと、言いがかりをつけるように、、流れる私の涙よ、、、

87  
村雨の 露もまだひぬ 真木の葉に 霧立ちのぼる 秋の夕暮れ       寂蓮法師
      にわか雨の露もまだ、乾いていない真木の葉に、、、、
      霧がほの白く湧き上がってくる、、秋の夕暮れである、、、

88  
灘波江の 芦のかりねの ひとよゆゑ みをつくしてや 恋ひわたるべき   皇嘉門院別当
      難波の入り江の、芦の刈り根のように、、、
      一夜の仮寝のために、澪標のように身を尽くして恋い続けなければならない、、

89  
玉の緒よ 絶えなば絶えね ながらへば 忍ぶることの よわりもぞする   式子内親王
      わが命よ、、絶えるならば絶えてしまえ、、、
      このまま生き長らえていると、耐え忍ぶ気持ちが弱ると困るから、、、

90  
見せばやな 雄島のあまの 袖だにも ぬれにぞぬれし 色はかはらず   殷富門院大輔
      血の涙で、色の変った私の袖を見せたい、、、、
      松島の雄島の漁師の袖さえ、波に濡れても色は変らないのに、、、

91  
きりぎりす 鳴くや霜夜の さむしろに 衣かたしき ひとりかも寝む     後京極摂政
      興梠の鳴く、霜の降りる寒い夜、、、、                     
             前太政大臣
      筵の上に衣の片方の袖を敷いて、私は一人寂しく眠る、、、、

92  
我が袖は 潮干に見えぬ 沖の石の 人こそ知らね かわく間もなし    二条院讃岐
      私の袖は、干き潮の時にも、隠れて見えない沖の石のように、、、
      他人には判らないが、涙に濡れて乾く暇もない、、、

93  
世の中は 常にもがもな 渚こぐ あまの小舟の 綱手かなしも       鎌倉右大臣
      この世は永遠に変らないで欲しい、、。渚を漕いでゆく漁師の、、、
      小船が引き綱を引く様は、心を動かされる、、、

94 
 み吉野の 山の秋風 さ夜ふけて ふるさと寒く 衣うつなり         参議雅経
      吉野の山を秋風が夜更けて吹き渡り、、、、
      古京、、吉野の里は寒く、衣を打つ音も寒々と、聞こえてくる、、

95  
おほけなく うき世の民に おほふかな わがたつ杣に 墨染の袖     前大僧正慈円
      恐れ多くも、私はこの世を生きる人たちに「覆い」を掛ける事だ、、、
      この比叡山に住み始めたばかりの私の、この墨染めの袖を、、、

96  
花さそふ 嵐の庭の 雪ならで ふりゆくものは わが身なりけり      入道前太政大臣
      花を誘うように散らす嵐の庭は、雪のように花が降ってくるが、、、
      実は雪ではなく、古りゆく(年老いてゆく)もは自分なのだ、、、

97 
 来ぬ人を まつほの浦の 夕なぎに 焼くや藻塩の 身もこがれつつ   権中納言定家
      待てど来ぬ人を待ち続け、松帆の浦の夕凪の頃に焼く藻塩のように、、
      私もずっと、、恋い焦がれていることだ、、、

98  
風そよぐ ならの小川の 夕暮れは みそぎぞ夏の しるしなりける    従二位家隆
      風が楢の葉に吹いている、このならの小川の夕暮れは、、、
      秋の訪れを感じさせるが、六月祓の禊だけが、夏をかんじさせる、、

99  
人も惜し 人も恨めし あぢきなく 世を思ふゆゑに もの思ふ身は    後鳥羽院
      人をいとおしくも、恨めしくも思われる、
      この世を面白く無いと、あれこれともの思いをする私、、、

100 
ももしきや 古き軒端の しのぶにも なほあまりある 昔なりけり     順 徳 院  
      宮中の古い、、忍ぶ草を見ると、、、
      忍んでも忍び尽くせない程、慕わしいものは、昔の良い御代なのだ、
            

トップへ