伊勢湾台風 台風の恐怖
H19(2007)年 作成
| 超大型・伊勢湾台風、伊勢湾から東海地方を襲う、、、、 昭和34年(1959)9月26日、、 台風15号(国際名ヴェラVera)紀伊半島を経て東海地方を直撃。 死者、不明者5,000人(正確な数字は不詳)を超える未曾有の被害が発生。 室戸台風、枕崎台風と並び昭和の三大台風。 暴風雨圏は東側400Km、西側300Km、最大風速は秒速60m。 当時は父、祖母、姉、私、、の4人家族。 暴風雨圏に入り、過去に経験した事のない強風、、 天井に掛けてある、農作業道具の「鍬や備中」が大きく揺れる、、 揺れる度に、壁と柱の隙間に手首が入る程、開いたり閉じたり、、 台風の真の怖さを初めて体験した。父は家の倒壊を覚悟したかも、小生も、 前の家の陰になり、少しは風当たりの弱い門の中へ逃げ込んだ。 隣家の「モクの巨木」が我が庭へ倒れてきていたが、無事に避難できた。 兎に角、父も姉も小生も、、必死だった、、 夕方、上陸した台風は、予想よりも速度を速め、夜中の正午頃通過、、 猛烈な暴風雨が静かに成り家の中へ入った、そして、立ちすくんだ、、 家の屋根が裏(北)側半分程、強風に飛ばされ跡形もなく無くなっていた。 家は大きく傾斜し瞬間「倒れる恐怖」に襲われ、外へ逃げ出した、、 被害の詳細が、夜が明け時間の経過と共に次第に明らかに、、 強風で全半壊した家も数多く、だが其れよりも怖い物が有った、、 それは「高潮」。屋根を遥かに超える超高度の「高潮」が襲い、、 名古屋市南区・港区、この辺りは貯木場が多く、是が凶器に変わった 高潮に流された巨木が凶器と成り、人や民家を直撃し多くの死傷者を、、 海部郡甚目寺町・津島市など、この辺りは土地は零メートル地帯 海と化したこの地域は家も物も、全ての財産を流し去った、、 台風の死傷者としては前代未聞・空前絶後。現在では信じられない 伊勢湾台風以後、高潮の大きな被害は日本では起こって居ない。 政府は、此の教訓を生かし高潮対策に乗り出し、 全国の防波堤の、高さ・強度とうの整備を、、、 結果、現在まで高潮の大きな被害は殆ど起きて居ない この年3月、小生は愛知県立津島商業高校を卒業。 卒業半年後のこの台風で、前述の如く、津島市は甚大な被害を被った 台風後一週間になって、同級生が食糧などの助けを求めて来訪、、 求められ無くてもお手伝いをするのは人として当然の責務、、 同級生との再会がこんな形で実現するとは、人生は皮肉なものだ、、 こんな大きな台風は二度と上陸して欲しくない、、、 |