高校時代
H19(2007)年 作成
| 昭和31年4月、愛知県立津島商工高等学校商業科に入学。 「商工」の名の通り、商業科3教室・工業科2教科(染織科と機械科)の併学校。 身障者の小生は当然、商業科へ入学。卒業後は事務職に就きたい。 簿記・算盤・商業法規など、特殊学科が非常に多い。 其の分、基本学科の国語・数学・理科・社会・英語などにしわ寄せが、、 卒業後、公務員国家試験を受験した時の事だ。問題を見て驚いた。 問題の内容が全く判らない、と言うより「記号」に見えた。 此の時、初めて、基本単位の少なさを思い知らされた。 当時、愛知県は一宮市を筆頭に織物産業の全盛期。 日本全国から「就職列車」で中学を卒業した童顔の若者が大挙来た。 彼等の事を当時は「金の卵」と称したが、褒め言葉だったのか? 一年生は無我夢中で、時間が短く思えるほどだった。 だが、二年生に成って迷いが出た。学校が嫌になってきた。 中三の担任だった「鍵谷」先生に相談。高校生活で最も危険な時期だった。 鍵谷先生に愚痴を聞いて戴いて、気が治まったのか? 無事卒業出来た。 高校生活の中で、二学期は嫌だった。勿論、理由は有る。 二学期は運動会が有る。運動会の練習は体育の時間に行われた。 身障者の小生は、運動は苦手、と言うより人並に出来ない 練習時間は、運動場の隅で見物することになる。 それが、悲しく悔しく堪らなかった。運動会が呪わしく思えた。 三年進級直後の四月に修学旅行が有る。三泊四日の日程。 広島と金毘羅さん、残りの一泊の宿泊先が思い出せない。大阪? 広島は平和公園や安芸の宮島。 四国は金毘羅さん、「二十四の瞳」瀬戸内海の小豆島、栗林公園、、 当時の列車は、窓の開閉出来、停車時間にホームへ出られる駅も、 窓が開かない現在の列車よりも、時間はかかるが楽しみも多かった 修学旅行も終り、夏が過ぎ秋が過ぎ、冬が来て、、 年が明ければ、卒業の三月はすぐ其処、正味六十日だ、、 人生の中で最も短く感じる二ヶ月かも知れない、、 そして三月三日は卒業式、短くも永かった三年間だった 通いなれた道、景色、二度と来る事は無いのかも、、 三年間有難う、、感謝しながら、、お別れを、、 男で一つで育て上げ、父も感無料だった事で有ろう、、 昭和33年4月1日 売春防止法発効、、所謂、赤線廃止。 昭和33年11月1日 稲沢町から市に昇格。人口50,514人 面積48.45Km2 |