自然薯日記 (過去の日記)                


    2012年    12月   8日      9時30分〜13時30分   晴れ時々曇り
 毎日寒い


    2011年     1月   22日      9時30分〜13時30分   晴れ時々曇り
 毎日寒い日が続いています、今日はOさんEさん私の3人で昨年末に目印を付けた自然薯を掘り
 に行って来ました探す手間が有りませんので後は体力勝負です、掘っていてもそんなに汗もかか
 ず自然薯堀には最適な気温です、昼をはさんで4時間ほどで良いサイズを10本掘りました。
     
 OさんがEさんに自然薯の正しい掘り方を伝授     その成果が出ました


    2010年    12月   12日       9時30分〜13時30分   曇り時々雪
 今日は自然薯掘りです、昨日釣りに行かなかった自然薯名人のKさんは田原サーフに行きました
 入山して直ぐに太いツルが見つかり早速採掘作業開始です、午前中にOさん3本私も3本掘りまし
 た途中昼食休憩を取って午後の部開始ですが、私はバテてしまい午後は掘らずに、この時期に
 実をつけている様々な植物の観察をしていましたがOさんは良いサイズを1本追加しました私より
 はるかに高齢者(^^)のOさんはタフです
         
       採掘現場                      午前中の成果です


    2010年    1月     1日       9時00分〜12時00分    曇り時々雪
 今日は時折雪が舞う寒い日です、初釣りは次回にして今日は初自然薯に行ってきました、前回入っ
 た場所に入りまいした、枯れた葉や花があるのでこの周辺に有るは判ってますが自然薯の頭を見
 つけるのが大変です、それでも3人で9本掘れましたので満足な成果でした、この時期の自然薯は
 エグさが無くとても美味しいです。
     
    Oさんの採掘現場          Eさんの採掘現場           9本掘りました


    2009年   12月    19日(土)    9時00分〜13時30分       晴れ
 今朝の冷え込みではサーフに立つ勇気がありませんでしたので、自然薯堀りに行ってきました、若
 いEさんはいつものサーフに行きましたが途中雪が舞ったそうです釣果は有りませんでした、その後
 合流して一緒に自然薯に向かいました、出かける時、岡崎もうっすらと雪が積もってました、しかし豊
 橋に入ると気温は低いですが、良い天気で絶好の自然薯日和です、最初に入った場所は全く見つか
 りませんでしたので別の場所に移動しました、この時期はツルが飛んでますので探すのが大変です
 おまけに今年は大型台風が上陸した時、かなりツルが飛んでしまいましたので自然薯の頭を探すの
 は至難の業です・・・しかしOさんは嗅覚??で自然薯を探しますので見つかるのです、OさんとEさん
 は順調に掘ってました、結果は3人で10本でしたのでこの状況にしては満足な成果でした。
 Eさんが先日参加したミックさん主催のマダカッピュで10位に入って色々な賞品を頂いたそうです。
     
    OさんとEさんです          Eさん良いサイズです         10本掘れました



                  2008年


    2008年   12月    20日(土)       11時00分〜14時00分       晴れ
 第二ラウンドの自然薯堀です、予定していた場所に入ったら既に掘られていました・・・ザンネン、場所を
 変更して少し山歩きをしました、初めての場所で、またこの時期既に葉は枯れてツルも飛んでますので
 探すのが大変です、私は全然探せませんでしたが、Oさんが何箇所か見つけましので掘らせてもらいまし
 た、今朝は冷えましたがこの時間になると掘っていて汗ばむほどの陽気になりました、Oさん3本、私2本
 でしたが太いのが掘れましたので満足です、今日は海の幸には恵まれませんでしたが、山の幸には恵ま
 れました。 
     
      カラス瓜               採掘現場             太いのが掘れました


    2008年   11月    22日(土)       10時00分〜13時00分       晴れ
 そんな訳で釣りの後で今季初自然薯堀です、最近体力の衰えを感じますので少々不安ですが山に向か
 いました昨年も来た場所ですので、有るのはわかっています、到着して即入山開始しました、まだツルが
 しっかしていて見つけやすいです、太目のツルから採掘開始しました、Oさん釣りの疲れも見せずバリバリ
 掘っています私はボチボチ掘り始めました、一箇所に密集していていますので慎重に掘らないといけませ
 んが、3時間程でOさん8本、私4本でした、年長のOさんの方がパワー有ります・・・夕食に早速トロロご飯
 で食べましたが今期初自然薯はとても美味しかったです。
     
   Oさん真剣に掘ってます      長いのが掘れました       初堀りでたくさん掘れました


    2008年   1月    3日(木)       9時30分〜13時30分         晴れ 
 山でOさんKさんと合流しました自然薯名人のKさんは1年ぶりですので気合が入っています、前回入った
 場所付近に入りましたが見つかりませんでしたので、沢伝いに登りました中腹で早速Kさん太いツルを見つ
 け掘り始めました、私とOさんは先に進み少し開けた場所で掘りましたがKさんがなかなか上がってきません
 どうしたのかなぁと思っていたら米袋を重そうに抱えて上がってきました・・・中を覗いたらなんと最近見たこ
 と無いような太くて長いのが3本も入ってました、Oさんと私は唖然としました、さすが自然薯名人です、私た
 ちも普通サイズを3本づつ掘りましたがKさんのが太すぎて見劣りします・・・参りました。
     
     昼食の一休み
            Kさん太すぎます           今日の成果



                   2007年


    2007年  12月  30日(日)       9時00分〜14時30分     曇り時々小雨 
 
今日は釣りの後の自然薯堀りの予定でしたが、海は荒れていて竿が出せませんでしたので山に向かい
 ました、初めての場所に行きましたがここは以前からOさんが目をつけていたところです入山してすぐに
 枯れた自然薯の花が見つかりました、もちろんこの時期ではツルが飛んでいますから飛んでいる所から
 想像で自然薯の有りそうな地面をそーっと掻き分けて自然薯の頭を探します、運良く今日は群生していて
 いましたので比較的見つけやすかったです、一度場所移動しましたがOさん8本私5本と満足の成果でし
 た、これで今年の掘り納めです・・・が正月休み中にもう一度行く予定です。
     
      採掘現場            太いのが掘れました         たくさん掘れました


    2007年  12月  9日(土)         9時00分〜10時00分       晴れ 
 
またまた釣りの後の自然薯堀りです、今日は早めに帰る予定ですので前回入った所で堀り残したのを
 掘りました、ツルは枯れていますがまだ地面まで繋がっていますので見つけやすいです、早速採掘開
 始しました、1時間ほどで二人で5本掘れましたので十分な成果でした、自然薯堀りは釣りに比べて全
 身運動ですので、日ごろの運動不足の解消にもってこいですし、ハズレが有りませんので、一挙両得
 です(^_^)v
     
    Oさんの採掘現場            太いです              今日の成果です
 


    2007年  11月  24日(土)         9時00分〜11時00分       晴れ 
 
そんなわけで、釣りの後の自然薯堀です、海の幸の恵みはありませんでしたが自然薯はツルを見つけて
 ひたすら掘るだけですので間違いありません・・・掘るのにテクニックが必要ですけど(^^)・・・今年は暖かかっ
 たせいでまだツルが青々していて見つけやすいです、山の入り口付近で密集して良いツルが見つかり、早
 速採掘を始めました、ツルを探し歩かなくても良かったので2時間ほどで二人で10本程掘れました、今期
 最初の自然薯堀りでしたが大満足です、自然薯もこれから美味しくなりますので、釣りと自然薯堀にと忙し
 くなります。
     
    Oさんの採掘現場          良型掘って満足です         今日の成果です 


    2007年  1月  21日(日)         9時30分〜13時00分        曇り 
 
釣りもイマイチですので今日は自然薯堀に行ってきました、正月休みに自然薯堀に来たことは何回か有
 りますが、1月下旬に来たのは初めてです、昨年印を付けたところに向かいました、途中Oさんが木立の
 上の枯れた自然薯の花を見て『この辺に有りそうだな』と言いながら自然薯の頭を探しだしました葉はも
 ちろんツルも完全に枯れて見当たりません、スコップで周辺を掻き分けてましたが暫くすると『あった!』
 と自然薯の頭を見つけてしまいました、私も周辺を探りましたが全然見つかりませんでしたので、印のあ
 る所で掘りました、その後もOさんは印の無いところでもう1本見つけ掘っていました、Oさんは亥年生ま
 れですので、ひょっとしたら自然薯のニオイを鼻でかぎ分けられるのかもしれません(^_^;)・・・そんな訳で
 私は印を付けたのを3本、Oさんも3本追加して5本掘りました、この時期では充分な成果でした、印の
 付いている自然薯がまだ5〜6本有りますので、もう一度堀に来ることが出来ます、この時期の自然薯
 は全くエグ味が無くとても美味しいです。
     
    Oさんの採掘現場           良型持ってます            今日の成果


    2007年  1月  3日(水)         9時00分〜13時30分         晴れ 
 
自然薯の初掘りに行ってきました、昨年目印を付けたところに行く予定でしたが、行く途中で枯れたツル
 が見つかりましたので、そこで掘りはじめました、ツルは完全に飛んでいますが、地面を良く見て探すと
 何本か見つかりましたので三人ともそこで掘りはじめました、私は小さいのを1本掘りました、Oさんはま
 ぁまぁのを掘り、Kさんのを見に行くととんでもない穴を掘ってました、スコップ柄の1本半分ぐらいまで掘っ
 てます、昨夜飲みすぎで体調が悪そうでしたが、さすが自然薯名人本番になるとパワーの違いを見せ付
 けられました、掘り終えたのは1m越えの大物でした、結局この場所周辺で昼の休憩を挟んで、Oさん5
 本、Kさん3本、私3本掘り、初堀を終了しました。元旦の新聞の『スーパーSEIYU』の折り込みチラシに
 『三日とろろ、と書いてあり、1月3日に長芋のとろろ汁を食べると1年の運勢が開け、風邪をひかないと
 言われています・・・・・』と有りました、それでは自然薯のとろろ汁ですと長芋の何倍も効果が有るのでは
 ないでしょうか!!夕食はとろろ汁です、これで今年の開運、健康間違い無しです!!
     
   Oさんの採掘現場          Kさんの採掘現場         長いのを持っています
   
    昼食の一休み            良型が揃いました