- 坤寧山藤岳蕗峰 - 塵外荘 - 登登站 - 淡齋百碑

淡齋百碑
 佐羽淡齋(1771〜1825)は上州三富豪のひとり、学をこのんで詩を山本北山に学んで長じた。淡齋の名を聞いたのも東隅子だったろうか、あるいは大窪詩佛の書丹碑のリストに淡齋の墓碑があり、当時お世話になっていた故竹山保雄氏の出が同じ桐生の出ということもあって興味を覚えたのであった。
 
@文化七年(1810)七月 山本北山門下蘆之湯詩碑     
A文政五年(1822)五月 百花園詩佛畫竹碑(淡齋題詩)    
B文政五年(1822)九月 江島詩碑
C文政五年(1822)十月 金澤總宜樓詩碑
D文政五年(1822)冬   墨多三絶詩碑            
E文政六年(1823)初夏 神奈川晩望詩碑
F文政六年(1823)五月 伊香保詩碑             
G文政中  日光詩碑 文政5年?
H文政七年(1824) 十山亭詩碑               
△不明  松島碑
(文政八歿)

 以上が現在知りうる淡齋の詩を刻した碑石である。淡齋は文政八年に五十四歳で急逝して百碑建立はかなわなかった。△の松島碑は『桐生市史』に題名が見えるのみの実態不明で、あるいは建立されなかったものという。Gの日光詩碑は憾満ヶ淵にあったというが明治三十八年の豪雨により流失、その後下流の今市町の某家保存というが現在は所在不明である。B・Cは剥落していたが再建されている。
 Bの江島詩碑碑陰の大窪詩佛の識語に「今又将欲遍遊名山奇蹟、得詩刻石立百碑而後止、此其第一碑也」とあれば、淡齋の志した百詩碑の第一と認められよう。
 @Aはその百碑建立の立志以前にかかわった詩碑で、この二碑を加えても知りうるのは九碑で、朝川善庵撰文の墓碑「詩人淡齋之墓」中にいう十一碑には及ばない(臥孌堂碑帖)。 
桐生 
 〇浄運寺(淡齋墓所) 桐生市本町六丁目 2011.10訪問
 淡齋の墓所と墓碑、三代目竹香の墓碑などがある。
 浄運寺は旧桐生新町の南端に位置し、新町の発展と係わりが強い。天文年中に玉念が庵室を持ち、永禄元年(1558)には哀愍寺が創建された。天正年中に新宿に移転し、二世聞岌の代に浄運寺と改めた。その後慶長10年(1605)に現在地に移転した。桐生新町の町立ては、当初現在の本町一丁目から四丁目まで成立、その後下瀞掘(新川)までを開拓することにより、現在の本町六丁目まで町並みを延伸させた。このことを期に浄運寺を新宿から現在地に移転させ、桐生新町の南の要とした。本堂は桐生市指定重要文化財となっている(桐生市HP)。

詩人淡齋之墓 桐生故詩人佐羽淡齋君墓記 M49838
 朝川鼎撰 大窪行書・題額 孝子元澄立 文政8 廣羣鶴鐫 『金石書道史』 「 大窪詩佛関係石造物一覧」
佐羽竹香之碑 竹香佐羽君碑  M49837
 芳野世育撰 松方正義篆額 巌谷修書 明治13建 廣群鶴刻  『金石書道史』
石田九野碑・九野居士碑陰記 M49840
 田口文之撰 文久2、秋巖萩原翬書・篆額 碑陰:原厚撰、吉田豊書、刻画あり
木村母周東氏墓碣銘并序 M49841
 木村貞幹建 天保10 伊勢谷亨撰并書 窪世昌鐫 『江戸の名工 窪世祥』
*近年廃石予定とのこと(2011.10時点では現存)
華陽先生墓表・碑陰 M49839
 明治10歿、菅沼氏、吉田嘉蔬篆額、菅沼正志撰・書 碑陰:錦所吉田豊撰・書・畫

 〇小倉峠 桐生市 堤町三丁目 M35961
 佐羽淡齋の別墅十山亭があり「十山亭詩碑」を建てた。関東の名山十座を一望する亭。詩碑は大間々の要害山に移されている。

 〇要害山(要害神社) 
 みどり市大間々町高津戸にある標高284mの山。高津戸城の所在地。本丸跡に要害神社がある。

十山亭碑 M35958
 文政7 集顔魯公書、廣羣鶴刻 もとは小倉峠(桐生市)にあり。十山亭八詩の内五首。

新剏十山亭 高臥翠微裏 無復人追隨 日與雲相倚
被以峯頭雲 枕以渓邉石 富貴何關心 無事便侯伯
孤亭在雲外 人飲半天中 莫道無僊骨 醉來将馭風
一望十名山 粧點雲又水 若無詩句佳 奈此煙霞美
青山相峙立 中有玉爲膚 所謂九人耳 更有一美妹
淡齋佐羽芳題  

【碑陰】 文政七年歳次甲申秋八月玉上厳集唐願魯公書 廣羣鶴刻

浅茅菴選狂歌碑 M35962  文政元
高津戸古柵碑 M36032
 明治23 成瀬温書 井龜泉鐫 断裂碑。要害山の麓にある

 〇妙音寺 桐生市西久方町一丁目
 東上州三十三観音第31番 桐生七福神寿老人。百観音があったが焼失して25体のみ残る。

・西野先生之墓 M49836
  文化11 館豹撰 大窪行書 (建立は65年後の明治11年) 『金石書道史』 「大窪詩佛関係石造物一覧」
二十三夜塔 M49835
 文化9、浪花楊世秀書 

 〇桐生天満宮 桐生市天神町一丁目
 桐生新町の宿頭として、天正19年下久方村(天神町三丁目付近)から遷座したといわれ、桐生領54ヵ村の総鎮守格であった。本殿・幣殿・拝殿は県重要文化財、春日社は市の重要文化財。妙音寺の途上に参詣してみた。

松聲堂筆冢 M49833
 天保10、橘守部 『金石書道史』
川嶋桐華之碑 川嶋桐華傳 M49834
 万延2辛酉、鷲津重光撰、浅野長祚篆額 盤谷永井喜暉書 『群馬の漢文碑』

 〇三堀賀茂神社 桐生市境野町三丁目 M35967
 桐生市図書館で淡齋詩碑拓本閲覧の際、ここに詩佛書丹燈籠2対の存在を教授された。

獻夜燈 文化12 詩佛老人
持明慧 揚彩光 弘化2 詩佛老人題 
蘆之湯
 「箱根七湯」の一つ蘆之湯は鎌倉時代から湯治場として知られ、江戸後期には「七湯めぐり」の流行により芦之湯を訪れた文人墨客による芸術が創作された。熊野権現の境内に建てられた東光庵薬師堂には、清水浜臣や賀茂真淵、山本北山など多くの文人や墨客が湯治のかたわら、碁や将棋に興じ、句会や茶会などの風流を楽しんだといわれる。
 時代が移ると東光庵は明治15年に朽ち果て、取り壊されてしまったが、のちに箱根町の指定史跡となり、平成13年、約120年ぶりに再建されて、元総理の中曽根康弘氏が庵主となっている。

 〇東光庵

蘆之湯詩碑 M36115
 文化7 山本北山題 佐羽蘭卿・木百年・絲井榕齋・大窪詩佛・緗桃・山本緑陰詩、大窪詩佛書

涼風生時雨始収 禀風雲脚去如流 東南一角山寸缺 轉出蒼波万頃秋  淡齋佐羽芳
數聲杜宇夢醒聞 起倚闌干夜欲分 最是雙峯奇絶處 一峯吐月一峯雲  愚庵木壽
棧路欹頽挂翠蘿 行人樹杪踏雲過 名山如把奇書讀 妙處偏經險處多  榕齊糸井翼
似霧似煙還似雨 霏々漠々更紛々 須臾風起吹將玄 半作前山一帯雲  詩仏大窪行
鶯聲相喚夢初回 爐虚添香乎自焙 小雨纔収雲脚散 雙峯藷翠入簾來  苙桃今川氏
雲影乍肪還乍明 山邨一日幾駁晴 霏微箜翠凉如洗 滴作前檐疎雨聲  緑駁山本謹
文化七年歳在庚午秋七月           慶雲刻
【碑陰】
蘆湯者筥根温泉也、能諧痼起癈、文化庚午秋、佐羽蘭卿・木百年・絲井君鳳・大窪天民・吾婦苙桃・男謹・喜多武清・谷文一、同遊於斯、賞愛煙霞泉石不凡、各作詩以賦其勝、蘭卿与謹謀、立石勒之於碑面天民書、更使武清・文一及其師谷文晃、各爾魁星像刻碑陰、以長保護此山文雅云、北山山本信有題、慶雲刻


賀茂真淵長歌碑 M36147
 和文 文政4 碑陰:清水濱臣誌
居然湯けむりの句碑 M36148
四方山人狂歌碑 M36161 
 天明作、 文化元自識 文化2建

てる月の 鏡をぬいて 樽まくら 雪もこんゝヽ 花もさけゝヽ   四方山人(押) 

【碑陰】
遊仙窟主人藏余天明年間所書戯歌、乃與蘆丘・蘆嶺二子戮力、介桃李園請刻諸石、余三踰函嶺未浴温湯、他日脱塵垢、雲遊斯地、有如斯石
 文化戊辰十月南畝覃記時歳六十 蘆溪・蘆丘・蘆嶺立


祖友「逗留と」句碑 M36158

芭蕉花上の句碑 M36152  『諸國翁墳記』所収
しはらくは 花のうへなる 月夜哉  芭蕉翁   文化12 鴫立庵雉啄 建立 

蘆湯神遊碑 M36154
 寛政4 峰山医官撰

蘆湯神游碑
巒山之傍、冠嶽之下、蘆湯出、其浴則可以蒸蕣、可以延齡、貪爲廉、奴化和、且寇盗不侵、惡獸不害、何其美也、叙賞遊、而樂歸、而日思夜夢、以時飛矣、今茲于來、日攀辟佇、弄煙霞、頗有眞人想、然歸有期言、嗚呼人生幾、何人知重遊、果在何年、然心之所樂、惟死而朽、神游必是、因建石、記之命曰、神游碑、
于時寛政歳次壬子仲夏 峰山醫官東都樹庵黒弘休伯芝甫誌

【碑陰】 
東光庵主 菊仙叟  當所守碑 勝間田萬右衛門賢宣 棟梁 青木氏 石工 久吉・半右衛門

弁天峯詩碑 M36164   文化14 

峯上雨初収 風光入勝游 濶_横遠岫 瀑水響寒流
苔徑樵人返 茂林倦鳥休 更驚山凹處 室裏有帆舟
辨天峯即事
 文化丁丑之□         萩原正巳
【碑陰】
箱根山中因多勝區、而辨天峯爲一、余嘗聞其勝、而未暇遊、余讀安平□所題詩、其風光宛然在眼、使人神馳日飛日□□□、碑陰以寫他日躋來之意云、丁丑□月□□清水正コ誌、男興謹書

前盛泰寺菊仙叟辞世歌碑 M36139 寛政4
筆塚 M36151 昭和戊申(43) 松阪康建
・小泉竹雨庵(秀之助)句碑 M36150
 昭和13
 眞淵公 訪ひ来しあとや 夏木立 小泉竹雨庵
・中曽根康弘句碑
 
くれてなお 命の限り 蝉しぐれ  康弘(印) 碑陰:楡の会列名

 〇松坂屋本店

鶴鳴館 扁額 M36207 吉田晩稼書
福羽美静歌碑 M36181
 しら雲の かくすやまへに わき出て やまひをいやす 宝湯そこれ 
香取秀真歌碑 M36179
 志和膚者喜衣天王閑也具和可蘆乃蘆能伊傳由波老勢奴湯那利   秀真(印)
 (皺肌は 消えて若やぐ 若芦の 芦のいで湯は 老せぬ湯なり) 碑陰:昭和13 (松坂)康誌
獅子文六の碑 M36182  芦の湯にて 小説箱根山の想わく(未見)

 〇阿字ヶ池 
・笛塚湯之花澤入口石標
 箱根振興会 M36409

 〇芦之湯口 
・箱根新道之碑 M36407 
明治45
 
 〇弁天山朝日ヶ丘
・恩人碑 M36602
 雨森宗真撰 (台石に後裔昭和9修理とあり)
「朝日ヶ丘旧石器遺跡」碑 M36598 
 昭和36、立正大学考古学研究室発掘 出土品埋め込みの碑 
あすの言の碑とあす宣言 M36594 昭和50 中曽根康弘・松坂康撰・書
濹東向島
  〇向島百花園 墨田区東向島三丁目
 文化・文政期の造園。いく度か荒廃の危機にさらされたが復興されて、現在は国の史跡および名勝に指定されている。仙台出身の骨董商、佐原鞠塢が文化二年に開園。三百六十本もの梅の木を植え「新梅屋敷」とも、「花屋敷」とも呼ばれていたが、文化六年頃より「百花園」と呼ばれるようになった。江戸時代には文人墨客のサロンとして利用され、著名な利用者には「百花園」の命名者である酒井抱一や門の額を書いた大田南畝らがいた。詩歌にゆかり深い草本類を多数栽培、とくに秋の七草や秋の草花の美しさで知られた。また、池泉・園路・建物・三十基ほどの石碑などを巧みに配した地割でも有名であった。
 その碑は百花園といえば俳句というほど句碑が大半であるが漢文碑も数基あり、開園十周年に当る文化十一年に亀田鵬斎によって記された「墨陀梅荘記」はとくに有名である。

・百花園の碑:ぬ 大窪詩佛畫竹碑 M35477
 
畫竹:大窪詩佛 畫石:鏑木雲潭 畫賛:佐羽淡齋 碑陰記:朝川善庵撰 巻菱湖書

先生畫竹似化工、經營不假鍛錬功、畫竹法來自書法、印泥畫沙法旁通、
偏寫~韻不寫態、庸史俗工何得同、援筆展牋疾呼酒、三杯方作一雨叢、
一叢一杯興鬱勃、醉來變幻奇無窮、湘水烟雨暮漠々、渭川夜月春朧々、
先生氣局誰能測、汪々萬頃今坡公、不須更貌清臞骨、精~只在一幅中 
        淡齋  佐猪F題
【碑陰】
 詩佛老人碑竹記
竹之爲物非草非木、無常花無常實、不風雨橈不霜雪凋、直節挺然獨立風塵之表、此乃隱士操也、故君子常比コ焉、詩佛老人超逸灑落、介然絶俗名佛而實儒、隱市井而遊書畫、其初好畫梅、自號 梅叟居士、既而曰、其花清而香遠、又且有和羹之實、此非吾輩所可得此也、改而畫竹且謂曰以 佛爲名而有圓通之相、以儒爲實、而有苦節之掺、固其宜也、於是遂専畫竹、畫竹必題詩、詩必自書、書之勁健、詩之高淡、畫之飄逸、併可以知其爲人也矣、若以訟竹而已矣、則直節虚心、無花無實、得風而笑、經霜雪而増色自是、詩佛面目也、故淡齋詩曰、不須更貌清𣰛骨、精~只在一 幅中、然則詩佛畫竹則詩佛一箇肖像、是其所以碑面傳之歟、壬午竹醉日、朝川鼎撰、巻大任書


 ※東京都公園協会編『江戸の花屋敷』では鐫刻を鏑木雲潭としているが「雲潭作石」という落款を読み誤ったものである。
 画竹碑は詩佛の画竹に鏑木雲潭が画石を加え、さらに佐羽淡齋が題をもうけたもので、その題詩に「精~只在一幅中」とあるようにもとは寄書の画幅であろう。碑陰に朝川善庵が淡齋の題詩をうけて「詩佛畫竹則詩佛一箇肖像、是其所以碑面傳之歟」と詩佛の畫竹は彼の肖像であると立碑の由縁を述べている。碑陰記は「壬午竹醉日」とあれば文化五(一八二二)年である。「竹醉日」とは旧暦五月十三日を指す言葉で、同年冬日の『墨多三絶』碑の半年前の建立となる。淡齋の題詩の時期はそれ以前であろうが記載がないので不明である(臥孌堂碑帖)。

 〇白髭神社 墨田区東向島三丁目
 白鬚神社は隅田川堤の脇にあり、向島では最も古い神社の一。祭神は道案内の神猿田彦命で、隅田川沿いの道祖神であり、千客万来・商売繁昌などの祈願がなされた。境内には多くの石碑があり、社殿のすぐ左手には加藤千蔭筆の白鬚神社縁起碑、参道脇にまとめられた碑中に「墨多三絶」をはじめの岩瀬鴎所の供養碑・鷲津毅堂の碑などがある。また門柱は西川寧揮毫の篆書である。

墨多三絶 M35569
維舟渡口歩汀沙 來飲祠前秦酒家 一道玻璃烟淡抹 夕陽猶在半箸花
不借朝南暮北風 遊船如織日匆々 沙軟那管繁華事 閑睡落花流水中
斷磬聲中結夕陰 堤彎岸繚寺門深 軟邊柳處元陳迹 付与詩人吟至今
 上毛淡齋佐羽芳詩、壬午冬日書、 詩佛老人大窪行
【碑陰*】
上陽佐羽淡齋有勝情焉、有勝具焉。是以寰區名勝靈蹟靡不遍探矣、其題詩者凡一百所、皆次第而勒之石、墨水名勝甲關東、三春之候、芳塘千頃、蘸櫻花於濕銀金鏡之面 九秋
之閨A蘆灘十里、俘素月於玻璃玉壺之中、以及賓塔華表長橋、短罛師晩唱罟船夜火、皆如在畫圖、洵足以増溪山之勝景矣、淡齋所以有一詩也、  鵬齋老人題 陶齋省吾書

*碑陰は現在剥落のため文字は不残。『日本詩學』第十一號記載文と『東隅随筆』掲載画像による。
湘洲
 箱根の途次である相模には三基を残している。
 〇江ノ島 稚児が淵 龍燈松旧跡
 稚児が淵は鎌倉建長寺の僧自休が、江ノ島参詣中に美しい稚児白菊を見初め、煩悩に悶え苦しむ内に白菊は江ノ島の断崖からわけも言わず身を投げてしまう。
 〽白菊に しのぶの里の 人問はば 思ひ入り江の 島と答へよ
 〽うき事を 思ひ入江の 島かげに すつる命は 波の下草
 白菊かと見まごう白波に引き寄せられるように自休もまた身を投じたという。
 〽白菊の 花の情けの 深き海に ともに入江の 島ぞうれしき
 稚児が淵のほとりには正月に龍が篝火を点すという「龍燈の松」があり、航海の安全を図ったという。その旧跡には八雲庵詩碑・芭蕉句碑・淡齋詩碑・南郭詩碑・供養碑・龍燈松碑が寄り添うように立っている。
 
淡齋江島詩碑 M36341
 文政5年(1822)大窪詩佛題及碑陰。昭和11再建、東京玉淵加藤豊書
※野火により碑面剥落のため新刻。碑陰の詩佛書は当時の刻。詩佛書の旧拓は桐生市立図書館所蔵。文字に異同がある。

           佐羽淡齋         
瓊砂一路截波通 孤嶼崚梨屹海中 潮浸龍王宮裏月 花香天女廟前風
客樓斫膾絲々白 神洞燒燈穗々紅 幾入蓬雙諳秘跡 不須幽討倩仙童
           東京 玉淵加藤豊書          

【碑陰】
淡齋佐羽芳字蘭卿、上毛桐生人、善詩嘗著百絶百律、今又将欲遍遊名山奇蹟、得詩刻石立百碑而後止、此其第一碑也、詩佛老人大窪行題碑陰、以督其成功云、時文政壬午秋九月也、
元碑曩為野火所燬其面剥落、今茲再建此碑遵父祖之遺志也、碑陰文字依旧存之、
昭和十一年五月  四世孫 佐羽興 佐羽總太郎


 〇金澤八景 
 金澤八景は一帯は風光明媚な入り江が続く景勝地で、東皐心越が七絶に詠んで有名となり文人墨客の立ち寄る所となった。

金澤總宜樓詩碑(復刻) M42352 琵琶島弁天

銀鱸紅蟹眼偏明 况有邨緩香味C 坐客拌来鯨海飲 傍人扶得玉山傾
蒙鬆眠自醉時熟 冷淡詩於醒後成 不識隻橋殘夜雨 夢中喚作退潮聲
此上毛淡齋佐羽題金澤總宜樓之詩也、余愛其平淡有趣、爲書上石立諸樓之傍、文政五年歳在壬午冬十月詩佛老人大窪行記、                       廣羣鶴鐫


 「總宜樓」とは東屋に掲げられていた大窪詩佛書額に記された「四時總宜之樓」による。
 東屋は安政五年(一八五八)の大火で類焼、瀬戸橋の反対東側に碑とともに移転した。伊東博文らが明治憲法の草案を練った場所としても有名である。昭和三十年に廃業したとき碑は琵琶島へ移された。星野正大の『続漢詩碑を訪ねて(昭和六十一年刊)』には「トベラの枝葉が繁茂して碑の全面を覆い、而も碑面の下半分が剥離して字が読めなくなっている」とあり、現在のものは復元碑である。

 〇神奈川驛
 東海道江戸から三番目の宿場。神奈川港を見晴らす高崖に位置する。

 神奈川晩望 M36242 非公開のため未見 『続・漢詩碑を訪ねて』

來投水驛喚村醅 巨口細鱗共膾材 晩浦日沈帆影暗 秋天霜下雁聲哀
清吟已把愁眉展 微醉能教笑眼開 不耐好懷凭檻坐 漁篝星點海門隈
        上毛淡齋居士佐羽芳
その他
 〇伊香保温泉 伊香保神社 

伊香保詩碑 M41588 佐羽淡齋詩 文政6 中村佛庵書 

無數溪樓疉幾層 密槐高柳猗崚嶒 將栖林鵲驚雲碓 纔定山螢阮燈
一榻清風龝以洗 滿窻明月夜方澄 此中只覺詩情爽 胷次如臧滿斛氷
         淡齋佐羽芳

【碑陰】
所勒、上毛淡齋游于伊香保之詩也、文政癸未夏五、因乞摻筆、荏土佛庵 谷中群寉鐫字

※断碑 下半1/3ほど残る。ほとんど車止め状態(+o+) 破損前の拓本は桐生市立図書館に一幅あり

 〇日光 憾満ケ淵
・日光詩碑 佐羽淡齋 漢詩碑 文政中 淡齋百詩碑
※淡齋がもくろんだ百詩碑(未完)のひとつ、明治35年の洪水で流失。一説に今市あたりに流れ着いたというが未詳(今市追分地蔵尊はその一つという)。

 〇松島
・松島詩碑 
『桐生市史』に題名が見えるのみ
2018.6.1了
淡齋百碑