- 坤寧山藤岳蕗峰 - 塵外荘 - 雀小宿 - 赤穂浪士の道

赤穂浪士の道 2013.12.15。都内墨田区〜品川区。
 元禄15年12月15日七つ刻、吉良邸討ち入りに及び本懐を果たした赤穂浪士たちが主君浅野内匠頭の菩提寺・泉岳寺へ向かった道筋を歩く。旅の出発点は両国駅。
墨田区 両国四丁目  両国小学校 芥川龍之介文学碑(「杜子春」より) M27811
墨田区 両国四丁目  両国公園 勝海舟生誕之地 碑
由来碑
西郷吉之助書 碑陰記 昭和43 秀魚書 勝海舟両国顕彰会 M56617
墨田区 両国四丁目  本所松坂町公園 赤穂義士遺蹟 吉良邸跡 碑 勝田菊藏書 M3716
吉良上野介義央公像 M28316
墨田区 両国二丁目8回向院 石造明暦大火横死者等供養塔 都指定有形文化財 M160511
加藤千蔭墓 都指定旧跡 
岩瀬(山東)京伝と京山の墓 都指定旧跡 戯曲家、篆刻家 M112546
鼠小僧治郎吉の墓 M57962
 回向院は国技館発祥地として相撲関係の碑も多い。浪士たちは参集所としてもくろんだがそのいでたちに驚いた回向院は堅く門を閉じたという。力塚 M25821
 与平鮨発祥の地 
M57985 M57987 一の橋 浪士たちが引き上げの時初めにわたった橋 M57991
江島杉山神社 杉山検校彰コ碑 胸像レリーフ  点字碑 「遺徳濟盲一管鍼 天女窟隔史放光」 昭和34再建 財団法人杉山検校遺徳顕彰会 M58008
即明庵跡の碑 碑陰:即明庵由来 現代文 昭和40 財団法人杉山検校遺徳顕彰会
八橋城秀検校250回忌記念碑 昭和10 山田流筝曲協会 M58040
宝井其角句碑 断碑 ほとゝぎす 一二の橋の 夜明哉  其角 M58025
同 江島窟内 江島岩屋重修記 昭和39 M58030
 新大橋二丁目の芭蕉記念館は通過。芭蕉庵の跡には稲荷が鎮座。正木稲荷も近く。隅田川に出ると芭蕉を記念した展望公園があり芭蕉翁像がある。M2910
芭蕉稲荷神社
(深川芭蕉庵趾)
古池や句碑 M58068
江東区芭蕉庵史跡展望庭園 小名木川五本松句碑 五本松といふ所に船をさして
川上と この川下や 月の友  芭蕉  (続猿蓑)
M58089
清洲橋 明治維新百年記念碑 明治天皇御製 いかならむ 時にあふとも 人はみな
 誠の道を ふめとをしへよ  伊達巽書 
M3771
 隅田川右岸を南下するとすぐ平賀源内電気実験の地M2788がある。仙台堀にかかった上之橋は親柱が残るM96048。佐賀稲荷には力石が残るM96054

江東区 佐賀一丁目 6
ウチダエスコ株式会社の前
赤穂義士休息の地M3374
 永代橋(M96071)からは冬枯れの空にスカイツリーがすくっと。橋を渡ると靈岸島(中央区新川)。
船員教育発祥之地碑 
M96076
新川之跡 碑 
M96080
新川公園 中央商業学校発祥の地碑 
M160589
霊岸島公園で記念碑を確認 
M21564
 高橋を渡り中央区湊一丁目6-7鉄砲洲稲荷へ、社号標は東京日日新聞社長で、衆議院と貴族院議員であった関直彦の書M96109。本殿前の唐獅子台座題字は海軍中将小笠原長生書M96195。未遂に終わったが国民政府と和解仲介に当たった南京政府の繆斌を顕彰した碑和平神繆斌顕彰碑M96203、東久邇宮・繆斌談笑画像碑M96206がある。
 南側の鉄砲洲児童公園には鉄砲洲小学校開校百年記念の沿革碑がある。
M96209
中央区入船3-2-10
アーバンネット入船ビル
靴業発祥の地 昭和60 日本靴連盟 題字堀田正久(佐倉市長) M160595
中央区明石町10
聖路加病院
浅野内匠頭邸跡 碑 都旧跡 浅野内匠頭邸跡 昭和16指定 昭和35建 都教委 説明板あり M84167
芥川龍之介生誕の地 芥川龍之介生誕の地 平成8 中央区教委 M84171
築地江戸前散歩 案内板 東京都歴史と文化の散歩道(案内板) M84174
※病院敷地にはほかにも記念碑などがあるが立ち寄らず
 築地川公園には<花の都中央区宣言>碑がある。M160599
中央区 築地三丁目 15築地本願寺 土生玄碩の墓
桑翁土生君之墓
M84363 国禁を侵して開瞳術を施した西洋眼科の始祖 東京都指定旧跡 土生玄碩墓 昭和30年指定 平成24 東京都教委
土生玄碩先生之碑 M84360
間新六供養塔(再建) 赤穂義士、名光風。討ち入り参加して切腹した46名中ただ一人泉岳寺の義士墓地に墓がない人 M84361
東京都指定旧跡 東京都指定文化財
森孫右衛門供養塔 摂津佃村名主、徳川家康の関東入封に従い日本橋に移住して徳川家に漁獲を納入。日本橋魚河岸の祖。佃島開発者。M84362
酒井抱一の墓 無縫塔 都指定旧跡 M84364
抱一聖人塔銘 明治42 田中光顯篆額 股野琢撰・書 井亀泉刻 M84365
九條武子歌碑 おおいなる もののちからに ひかれゆく
 わかあしあとの おほつかなしや たけ子 
M84366
墓は和田堀廟所にあり 
M117821
安藝郭亮大瀛師之塔
安藝郭亮大瀛師塔碑銘
文化戊辰 沙門恭居撰 前田知雄書 M84381
 築地本願寺境内にはほかに征清疫近衛師團陣亡者追弔碑(明治29 野津道貫書 M67397)、後備第弌師團記念碑(明治37 川村景明題字 阪井重季撰・書 M84377) 台湾物故者の靈碑(M84379M84380)、陸上交通殉難者追悼之碑(M84358)、親鸞聖人像(M84359)など、なお本堂は国の登録有形文化財となっている(M84368)
 晴海通りを銀座へ向かうと築地川銀座公園があり、セラピードッグ認定第1号チロリの像がある(
M6889)。歌舞伎座を横目に昭和通りを南下、狩野画塾、森田座などの跡地や、新橋再開発時の出土品を眺め、新橋から第一京浜を南下するが、少し寄り道して日比谷通りに出ると港区新橋4丁目31に「淺野内匠頭終焉之地」石標がある(M23351) 。
 第一京浜に戻り中華屋のランチに入るとふう食べすぎだあ。寒い中を歩いたせいもあって温まって緩むと急に疲れが出る。気を取り直して進むと芝四丁目に酒林を発見。区内唯一の酒蔵東京港醸造である(
M160761)。
 近くの正念寺に縁起未詳の「妖猫塚」を発見(
M160764)。隣の法音寺は江戸西国三十三ヶ所の第17番。
田町に出ると西郷南洲勝海舟會見之地の碑がある。題字は西郷吉之助(
M2319])。
 三田三丁目から聖坂を上ると寺院が集中した寺町の様相であるが泉岳寺へ急ぐ。三田四丁目16-23 済海寺は最初のフランス公使宿館跡(都旧跡、
M16097)である。墓地は非公開なので未調査。次の四碑は別日程での訪問であるが記録しておく。
亀塚公園 龜山碑 沼田城主土岐頼熙の建立 關思恭書 M50461
正山寺 陳元贇顕彰碑
M86129
題額:文武之徳萬世傳 内閣総理大臣 鳩山一郎書
表題: 陳元贇先生之碑 中華民國駐日特命全権大使 董顕光書
碑陰:銘文(略) 昭和丗年七月吉日 陳元贇事蹟顕彰會川内鐵三郎識 (列名) 青山石勝
※陳元贇は起倒流拳法の祖、愛宕山 「起倒流拳法碑」に見える。
薬王寺墓地 山内香雪の墓 香雪山内先生之墓 蔓延元年歿 會津藩士 嗣子山内昇 建之 M86157
薬王寺墓地 中林梧竹の墓石 天外一閑人 金粟 印:元明之印
明治三十七年甲辰四月建 梧竹中林隆經題并書
梧竹堂鳳栖五雲居士 肥前國小城 俗名中林彦一郎孝経 (別筆追刻)大正二年八月四日卒 
M89161
※梧竹は香雪を慕ってその墓前に自らの逆修墓碑を建てた 
 伊皿子の交差点には歯科医学教育発祥之地の碑があるM9736。坂を降りると泉岳寺門前である。
泉岳寺参道 四十七義士旧跡碑 明治6 得書佐瀬恒書 當山三十九世泰然叟代 M86204
泉岳寺中門 萬松山 山号額 萬松山 康煕辛酉孟冬上浣、閩沙門道霈書 印;釋道霈印 爲霖氏 引首印あり
泉岳寺本堂 獅子吼 扁額 獅子吼 文政2 中将源齊宣 印;原章篤生 濟美之印 引首;原章篤生 (島津齋宣の書) M160850
泉岳寺 横山松三郎の墓碑
(下田蓮杖門写真家)
横山君墓碣銘 矢土勝之撰 日下部東作書并題額 明治18 井龜泉撰 M160841
泉岳寺 筆供養之碑 筆供養之碑 昭龢辛酉黄鐘(昭和54.11)望日建之 龍峽居士謹書 印;林茂雄印 龍陜 M160902
泉岳寺 大般若経供養塔 碑陰;安政2 当山36代哲麟建 鼎齋生方寛薫沐拝書 印;寛印 孟叔氏
左側;明治15 当山39世泰然 再刻(碑表部分?) 
M160907
※この石は墓地門前の「赤穂四十七義士碑」文が元刻まれていたものという。
泉岳寺 義士墓所門前 赤穂四十七義士碑(復刻) 文政2 龜田興撰并書 廣瀬羣鶴鐫 
碑陰;明治43(再建) 青山石勝鐫 
M160922
泉岳寺 義士墓所 大石内藏助他の墓 M94800
泉岳寺 義士墓所 表忠碑 慶應戊辰(明治元) 安藝山田浩□ 土井通□ 石工堀 M94857
 道連れかっちゃんとは門前の第一京浜でお別れ。この後東善寺など立ち寄ってみたがその記録はまた後日(訪問日2013.12.15、記録2017.1.9)。

坤寧山