乾清花苑  太白廡  略伝引得

立脇泰山(1886〜1970)
 兵庫県の画家、名禎一、明治19年生、父の仕事の関係で本籍を新温泉町細田に置いていた。子供の頃から好んで絵を描き、成長するにつれてその才能は伸び、京都市美術工芸学校(京都市立美大)で本格的に日本画を学んだ。その後、関西日本画壇の竹内栖鳳に師事し、作品が文展や帝展などに入選するようになり、画家としての地位を不動のものにした。中央画壇で活躍するかたわら、たびたび故郷で画会を開いている。特に、満願寺(新温泉町浜坂)をよく訪れている。戦後は、兵庫県日本画家連盟委員長に就任し、会の運営とともに後進の指導にあたった。昭和40年に兵庫県文化賞を受賞するなど、数々の栄賞を受け、昭和45年、84歳で亡くなった(新温泉町)。


? 驥山合作