中島撫山家 | ||||
遠祖は尾張中島郡の領主。大阪の陣の時兄某は豊臣方、弟清右衛門は徳川方に分かれた所以で清右衛門は江戸にくだり神田乗物町を領して代々駕籠製造を支配した(評伝・中島敦)。 | ||||
|
||||
中島清右衛門(〜1637) 中島家祖。元京都の人江戸にくだり神田乗物町を領して代々駕籠製造を支配した。菩提寺は浅草光明寺(台東区元浅草4‐7‐10) 中島良雅 清右衛門 諱好孫(〜1847) 中島家11代 中島撫山 慶太郎(1829〜1911) 中島杉陰 榮之甫(1845〜1906)
中島綽軒 靖(1885〜1906) 中島斗南 端藏 名は端(まさし、1859〜1930) 中島玉振 竦之助 名は竦(しょう 1861〜1940) 中島田人(1874〜1945) 中島敦(1909〜1942) 中島比多吉(1876〜1948) |
||||
|
中島撫山家 | |
|
|
中島家の遠祖は古く尾張中島郡を領した中島氏であるとされ、その後は京都に移りやがて江戸に来住してから代々、日本橋新乗物町で駕籠を製造販売する商家となった。累代の墓は台東区元浅草の光明寺。 中島慶太郎(撫山)は、14歳のときに儒学者・亀田鵬斎の孫弟子として鵬斎の子の亀田綾瀬の門下となり、綾瀬没後はその後継者となった亀田鶯谷に師事した。のちに埼玉県南埼玉郡久喜町に漢学塾「幸魂教舎」を開いた。撫山以下の墓所は久喜光明寺(神式)。 撫山の子はみな漢学をおさめ、端(斗南)は亀田鶯谷のもとで漢学を学び、私立中等教育機関「明倫館」の創設に携わったほか、中国問題に関する著作などを著した。竦(玉振)は、善隣書院でモンゴル語・中国語を教授しつつ、中国古代文字の研究を行った人物であった。ほかに関翊・山本開蔵・中島比多吉ら、みな世に出ている。 田人の子に小説家敦がある。田人以下の墓所は多磨霊園。 |
|
中島杉陰(1845〜) 中島撫山の異母弟。弘化二年生。名栄之、字樞発。暗香浮動山荘は別号。江戸の人。文晁派の鈴木鵞湖に師事、後に南北合一派として画法を究めた。日本南宗画会。墓所は撫山と同じ久喜光明寺(神式) |
|
|