35系

 35系は、前シリーズの32系まで採用されていた1ボックスに2枚の狭窓スタイルを廃止し、1000mm巾の大型1枚窓にして一般型客車の新しいスタイルを築き、1939年(昭14)〜1950年(昭25)の間量産を続けた国鉄を代表する客車。
 長期間にわたり製造が続けられたため、製造年次によって形態的な違いが多い。

オハフ33 オハ35 オハ35 オハ35 オハフ33 オハフ33

関水金属(KATO)のプラ製で特に追加加工はしていません。 この製品には写真のように窓半開のパーツが有って楽しめます。

スハニ32
 1939年(昭14)〜1941年(昭16)にかけて日本車輌で65輌が製造された、定員48名+荷重5tの合造車。
車体中央部に洗面所と便所を置き、そこを境界として車掌室・荷物室と客室とに二分している。

ピノチオ製バラキットを組み立てたもの、赤色LEDによるテールライトを追加してあります。

オロ40 戦後型
 オロ36で採用された1,300mm幅の広窓が「スムーズに開閉できない」という苦情が多数寄せられたことから、 スロハ32の二等室と同様に1,200mm幅に変更して製造された 固定クロスシートを備える二等車。 戦前製37輌と、戦後製50輌が有る。
戦後型は妻面と屋根端部の形状が「絞り折妻」「半切妻」などと呼ばれる形態
(上から見ると絞りがあり、横から見ると絞りがない) に変更。

2007.3.23 作成 / 2023.7.31 更新