リペアーと改造への道

長年弾いていると弦があたる部分が凹んで溝のようになってしまいます。私の場合は特に2フレット2弦付近のヘタリが激しい状況です。少しのヘタリなら演奏には影響ないですが、かなり凹んでいるので演奏時にすごい現象が起こってしまうのです。弦が2フレットにあたらないため

2フレット2弦を弾くと、隣の3フレットの音が出てしまう

ここまでくると重症です

ショップにフレットワイヤーの交換を依頼すると費用がかかるので修理せずモーリスのギター(MD502)を約6年ソフトケースに入れて眠らせていました。修理代を出すことより新しいギターを買うことを選びました。モーリスのSシリーズの15万くらいのフィンガーピッキング仕様のギターが欲しかったのですが手が出ず似たような形で6万円くらい安いエピフォン・マスタービルトシリーズのEF500RCEを楽器屋さんで見つけて買いました。

しかしある日、自分でリペアーした人のホームページをたまたま見つけて私も挑戦してみることにしました。モーリスのMD502は約15年前に買ってから何年も愛用してきたギターなのでいつかは復活させようと思っていました。

 

鉄工所(金型製造)に勤めているので会社に行けばいろんな工具が揃っているという恵まれた状況でもあるので会社にギターを持って行って休憩時間や昼休みにコツコツとやっていくことにしました。

 

ついでにナットとサドルの改造もやってしまいます。この改造も含めるとショップに依頼したら総額が6万円前後はするでしょう。これも一か八かやってみることにしました。

フレットワイヤーを交換するついでに弦高を下げました。12フレットの6弦で1.5mm〜2mmを目指しました。これが作業後、少し後悔することになりました。詳しくは後ほど。

フレットワイヤーは「 24本セット(高1.3x幅2x長65mm) 2,000円」を購入し、12本だけ交換することにしました。これだと2台分の交換をすることができます。

 

◆フレットワイヤー交換しようと思った理由

4〜5年前くらいから押尾コータロー氏の曲のコピーに挑戦してみようと思っていて数年前にCDアルバム「パノラマ」のスコアを購入しました。しかしほとんどの曲がオープンチューニングで演奏されています。練習はほとんどしてませんが、1台のギターでチューニングを頻繁に弦を締めたり緩めたりしてると弦が切れやすくなったり、ネック内のロッドが金属疲労で弱くなるので1台では結構きつい。せめて2台で練習したい。1台はレギュラーチューニングにして、もう一台はオープンチューニングにして少しづつ練習していきたい。

そう思って1台をリペアーしてみることにしました。

写真は「オアシス」という曲のイントロのスコアです。LHとかRHなどあまり見たことがない記号の数々。ギターを復活させてもコピーできるかどうか分かりませんが復活させました。

この曲のチューニングは6弦から A E E F# B E です。

6弦は弦を緩めて5弦の開放弦の音(A)と同じにします。弦はビロビロに、たるんでいる状態になってしまいます。さらにこれに加え4弦(D)をEまでオクターブを下げるため弦を締めていきます。音階は未知の世界です。全弦を開放した状態でAadd〜系の音がします。オープン何チューニングというのでしょうか。分かりません。

余談ですがここで出てくるスコアのLHの意味は左手で、RHは右手で弾くというテクニックです。左で押さえて右で弾くのではなく、左手でプリングとハンマリングのみで高音を弾き、右手で低音を弾きます

 

その他の改造、作成部品
ロッドカバー、ナット、サドル、エンドピン、ストラップピン

 

INDEX