ユ ー ザ ー 車 検 要 点 メ モ

[2007/08/02]

 8回目の車検を明日に控え、初めてユーザー車検の記録を残す事にしました。(神戸運輸監理部における二輪車の継続検査。)

 と書くと、「何を今更…」と思われる方も多いと思います。 確かにネットで検索を掛ければ、[ユーザー車検体験記]だの[初めてのユーザー車検]と言っ た個人HPが、それこそ星の数ほどヒットしますから…

 なのに何故今更こんな物を書こうと思ったかと言うと、今回、車検準備で情報収集をしようと検索してみて、その殆どが[役に立たない自己満足HP!]ばか りで、正直ムカ付いたからなんですね…(^^;;;

 ですからココでは、[ユーザー車検に慣れた方が再確認したい情報!]を載せています。(アクマで私自身に取って載せて欲しい情報と言う意味ですが…)


[予約方法]

 国土交通省のHPから全国の車検場の予約ができます。>自動車検査インターネット予約システム(2022/03/09 リンク修正!)

 いつから立ち上がったのかは知りませんが、今回調べてみて初めて知りました。 今までの電話予約の様に無駄な金と時間を掛ける必要が無く、叉、2週間先 の予約が取れる優れ物です!


[必要な金額]2024/05/25 修正

 検査用紙一式:    30円      窓口で、「二輪車の継続検査用を一式!」と言えば出してくれます。
 自賠責保険料: 8760円(24ヶ月) 用紙を購入するのと同じ窓口で手続き。(マジで行く度に値段が変わる…(^^;;; まあ、安くなってるから イイんだけど。)
 自動車重量税:  3800円(新規登録から13年未満)  用紙と車検証を窓口に提出して代金を払えばネエチャンが印紙を貼ってくれます。
          4400円(13年〜18年未満の使用)              〃
          5000円(18年以上経過後)                  〃
  検査手数料:  1800円                            〃


[用紙への記入方法]

 継続検査申請著


 上記以外の用紙に付いては、常識で判断できるので省略!<不親切だぞ!<い、いや、だから慣れた人向けなんだってば…(^^;;;

 後、忘れ易い事と言えば、自賠責の証明書が、今までの分と新しい分の両方が必要だと言うくらいか?
 以上!(な、なんてシンプルな…(^^;;; でも、慣れた人にはこれで充分なんです!)

   


(車検切れバイクの) 再 車 検 手 順

[2015/10/05] はじめに…
 10月に入ったので予定通り、車検切れのまま置いてあった響子さんの再車検を受ける事にした。

 って、前回の車検時の事だが、余りの暑さに頭が朦朧としてしまい、検査官の指示(ホーンを鳴らして!)に対してセルボタンを押すと言うボケ老人み たいな真似をしてしまったのだな…(;_;) 

 まぁ、歳も歳だし、今後、どんどん体力が落ちて行くのが確実なので、盛夏時に無理をして事故るリスクを考えれば、少し車検の時期をズラすのが賢明だと 思った次第。

 予定としては、10/20辺りまでに予備部品(メインハーネス、イグニッションコイル、ピックアップコイル)を交換し、自賠責に入って、仮ナン バーを借りて、10月の最後の週に再車検を受けるつもり。

 取り敢えず下調べをした所、仮ナンバーは、(神戸市の場合だと)居住区の区役所の市民課で借りられるそうな…(<てっきり運輸監理部で借 りるんだと思ってた…)


[2015/12/09] 予定は、しばしば変更される…
 BRZが思っていたよりも面白くて、そっちに掛かりっ切りになってしまい、予定が二ヶ月も遅れてしまった…(;_;)

 当初は、予備部品の交換も合わせてするつもりだったが、ハーネスの改造箇所が多くて手間取りそうなので、今回はリレーハーネスで凌いで、とにかく車検最 優先!(でないと来年になってしまう…)

 今日の所は、タンデムステップとリレーハーネスの取り付けのみ!

[2015/12/10] Fカウル&ライト周り完了!

[2015/12/12] 半年振りにエンジン始動! 
 6月10日に豊岡のBITOまで出かけて以来、半年振りのエンジン始動…(^^;;;

 当然、そのままでは、エンジンが掛かる訳が無いので、リセッティングがてらキャブを外してガソリン抜いて、燃料パイプからパーツクリーナーを吹き込ん で、MT−09から新しいガソリンを入れて、やっとこさ…

 キャブのガソリンは、赤と緑の混じった様な酷い色に変色しており、ガソリンの匂いがしなかった…(^^;;;

[2015/12/14] 書類購入! 
 車検の書類を買いに、東灘の神戸運輸監理部まで行ってきた!

 車検切れでもナンバーがあれば継続検査になるそうで、その書類一式が50円と、自賠責が25ヶ月で14,0108,910円(価格改定の為、2024/05/25更新)で、後は同じ。(自賠責は、これから取 ろうとする車検の有効期間を内包しなければならない為、一度切らせた場合は、25ヶ月が必要になる。)

[2015/12/20] 後は掃除のみ! 
 車体周りは完了で、後は車検前日に綺麗に掃除してやるだけ!(それと書類の記入だな…)

[2015/12/24] 仮ナンバーゲット!

 仮ナンバー申請用紙の記入例(仕様が変わっていた為、2024/05/25更新

 この用紙と切れた車検証と新しい自賠責保険証と免許証とを窓口に出せばOK!(料金は、750円也!)

 因みに[運行の経路]の項目は、当初、自宅 → R43 → 神戸運輸監理部としていたのだが、単に区だけで良いそうな…

 尚、この用紙は、先のリンクにある神戸市役所HPからPDFファイルでダウンロードできるので、それに記入して持って行けば無駄な時間を短縮できる! (実の所、区役所で免許証やら保険証の細かい項目を書き写すのは、カナリ鬱陶しいので…)


 で、無事に仮ナンバーゲット!

 って、仮ナンバーなんぞを借りるのは、多分、最初で最後だろうな〜…(^^;;;



   [2015/12/25] 無事に12回目の車検終了!

 帰りにポーアイで写真を撮るつもりだったが、小雨がパラ付いて来たので、速攻で帰宅!(写真は、又、改めて…)

 仮ナンバーもサッサと返してきたし、後は、元に戻すついでに消耗パーツを換えればオシマイだが、来年になるだろうな…












[HOME]