パソ通時代の古い文章
先日、パソコン通信時代の古いログを見直してみた所、結構忘れていた事があって面白かったので、更新をさぼっている事へのゴマかしがてら、それらの中から適当な物を載せる事にしました。
今、読み返すと文章が若くて思わず赤面するような物もありますが、ま、そこは御愛嬌って事で…(^^;;;
注)本当は、他の参加者からのコメントもあるのですが、著作権?の問題がありますので、私の書いた物だけに限っています。
1. 買った時のインプレ編
2. FCRセッティング編
3. アドバンテージFフォーク編
4. ヨシムラST−1カム編
5. OHリハビリ編
[買った時のインプレ編]
078/080 MAF00611 fumi 単車、来るには来たけれど...
(17) 91/09/05 00:54 コメント数:1
きた〜ぞ、きたきた、単車がきたぞ〜! ア、イ、シ、テ、ル、ゼ〜 EVERY-BODY
でもね、来たのはいいんですけど夜8時過ぎに届いたもんで「アブネ〜から、乗る
のは明日にすんべ〜!」って思ってます。(母上様の眼差しを見ていると、とても
「今から、チョット乗ってくるわ!」なんていえませんでしたわ、ワ、タ、シ。
デカイって事で、カナリ神経質になってるんだわ!)
しっかし、店で見たより一回り大きい感じで、少々ビビッテおるしだいであります。
後から見ると、リヤタイヤがメチャクチャ太い! 180/55-17
ですのよ。オホホのホ
ましてや、ラジアルなもんで、これをタイヤレバーで外すのは、カナリ大変みたいね。
(まあイザとなったら、白井さんに出張をお願いすればいいか?)でも、押した感じは
結構軽かったけどね。 それから後、気が付いた所は
1. Fブレーキがブワブワ。(最初、エア噛んでるのかな?って思ったけど、そんな
もんみたい。 ホースを変えねば!)
2. 速度警告燈が無い! (あたりまえか〜? あっ、ハザードも無いや!)
でもって、乗れないもんで、少しだけバラシてみました。
まず、左サイドにキーを突っ込んで回すと、シートの前半分が取れる。
取れたシートの裏にアレンキーが付いてて、それでボルト2本を外すと、シートの
後半分が取れる。 それで、やっと車載工具が取れるのだ。(メ、メンドクセ〜)
次に、グラブバーのボルトを外すが、アルミにめネジが切ってあるもんで、感じが
良くない。 後、ボルトを3本外すと、サイド、テール一体のカウルが外れる。
と、書くと簡単だけど、サービスマニュアルが無いもんで、たったこれだけに2時間
掛かった! 後は明日の午前中にフロント回りをばらしてみて、昼から試乗会だ〜。
でも、サービスマニュアルが無いのは恐いな〜。 スズキさんって、輸出仕様車の
マニュアル&パーツリスト売ってくれないのかな〜? 知ってる人、教えてね!
080/080 MAF00611 fumi GSXR試乗記1
(17) 91/09/05 23:27
さあ、いよいよ本日はGSXR試乗記をお送りいたしま〜す。 fumi
昨日は興奮してあまり眠れなかったけれど、今朝は6時過ぎに目が覚めた! 飯を
喰ってすぐ車庫へ! う〜、あった〜、良かった〜、夢じゃなかった〜!(実感ね)
まず下準備としまして、立ちゴケしてもいい様に、アンダー&サイドカウルを外し、
ついでに慣らし走行には必要ないと思い、ステアリングダンパーも取っちゃいました。
(これで、5kgは軽量化した) そして、少しでも立ちゴケしにくい様に前後サス
のイニシャルを弱めて、ダンパーもよわ〜くセット(ど〜せ慣らしだしね〜)
ここまででもう12時過ぎなんだけど暑いもんで頭痛がしだし、しばしお昼寝ね!
15時過ぎに起き出し、各部の点検。「んっ、アッパーカウルがどうもガタつく」
と思ったら案の定、ステーの取り付けボルトが締まってない! ついでに、エア圧も
前は1.8(正規は2.3)、後は2.2(正規は2.5)しか入ってないんだわ。
(ったく、納車整備ぐらい、チャンとやれよな〜)
「さあ、こんでよかんべ〜! 火入れるべ〜。」 「キュル! ズボボボボ〜」
てなもんで、呆気なく始動! (この、最初に火を入れる時の感動って最高よね〜)
「う〜ん、ええ音やな〜」としばし排気音に酔い知れるのであった。 しっかし、
昔のZ2に比べると、なんちゅ〜ピックアップしとるんだ〜。 まったく!
アイドリングが落ち着くのを待っていたら、「おっ? タコメーターに3000
以下の表示が有る!」(昔は無かったよな〜? いつからなんだろう?)
で、いよいよ発進! (VTに比べて)重いクラッチを握り、ローに入れる。
アクセルに注意しながら、クラッチを離して行くとスンナリ動き出しちゃった。
ん〜っ、流石にパワーが凄い! シフトアップする度にギクシャクしちまう。 でも
ハンドリングが軽い! VTに比べりゃ腰がいるけど、車重を考えりゃ大したもんだ。
そして、なによりも、信号で他のオートバイと並んだ時の[優越感]! こいつは
サイコー!( 早く味わってネ!>両チャン&破嵐チャン ) たまに、挑発的に
抜いて行く、250レプリカなんぞもいるけど、相手する気にならないぜ! ヘッ、
そうそう、ニュートラルがメチャクチャ出しにくい!(50km程乗ったら、かなり
良くなったけど)
慣らしは一応、800kmまでは5000以下ってなってるけど、あまり気にせず
6000まで回しちゃった〜。 だって、車があおってきたんだも〜ん。(Y.Boyさん
よく3000なんて守れましたね! 減速比はFZRと同じで、トップ3000で
70km/hですけど) でも、ほんの数秒だけだから、マッ、いんじゃないすか?
ブレーキもよく効くけど、あのブワブワレバーはパ〜ス。 ステップもゴムがブワブワ
で踏んばれないからパ〜ス(750のやつ、付くかな?)
郊外に出て、80km/hぐらいで流せる様になると、問題が出てきた。
「振動」である。 トップ、75〜85km/hでハンドルにかなり振動が出る。
100kmまで上げると消えるが気持ちよくない。(ステアリングダンパー付ければ、
直るかな?) しっかし、5速+ODが欲しい! トップでも、4000rpm以上
なら、VTのフル加速より遥かに速い。 追い越しが一瞬で終る! (ドライブ側を
2枚ぐらい上げても充分使えると思った) これでフルに回したらどうなるのか...
緩やかなワインディングに到着。 始めは変な感じだったが、タンクに伏せる様に
して体を落してみると、安定した。(太股と腹でタンクを摘む様な感じかな〜?)
VTと同じ速度で走ってみたけど、全然緊迫感が無い! サス? タイヤ? 性能差
にアゼン。
以上、距離にして100km、2時間ほど走ってみたけど、思ったより乗りやすい。
ポジションにしても、上半身はVTより少し前傾がキツイぐらいで、下半身はむしろ
楽だった。 でも...やっぱり、スゴク疲れた〜。 やはり、リッターバイクを
乗りこなすには基礎体力がいるわ〜い。 こりゃ、私も慣らししなくちゃね!
でなきゃ、とてもとても東京までなんて行けないわ〜。(お許しをHISATO様)
でも、昔、RD50からZ2に乗り換えた時に比べれば、ずっと早く慣れる事が
できそうで、一安心といった所です。
明日は仕事になりそうもない fumi
100/100 MAF00611 fumi GSXR試乗記2
(17) 91/09/08 01:31
え〜、毎度! 今日は、GSXR試乗記の2でごさいま〜す。 fumi
いいかげん涼しくなってもいいのに、今日も神戸は最高30度オーバー! やむなく
夕方から出かける事にして、それまで、フロントアッパー回りをバラしてみました。
そしたら、またまたムカつく事発見!
1. まず、ブレーキホースがガイドにはまってない!(それも両方だぜ!ったく)
2. アッパーカウルの空気取り入れ口を覗くと片方のパイプがハズレテル!
3. ブレーキレバーのナットが指で回る!(ボルトも正規のじゃないみたい)
初めての店だったんで期待と不安が半々だったんですけど、ミゴトペケ!
(ああ、赤い男爵神戸東店よ、おまえもか〜。なんて言ってらんね〜ぞクソボケが!)
で、夕方5時過ぎにスタート! 一昨日、エンジンを回し過ぎたんで、今日は低速
で走る事をキメル。 で、低速でも楽しめる所ってんで、六甲に行く事にしました。
コースは表六甲有料道路を上がって牧場方向に抜けたんですけどね...当然つ〜か、
ヤッパリつーか、モテアマシちゃった〜 アハハのハ。 え〜、弁解なんだけど〜、
このコースって、125クラスならバッチリ! 250になると少し狭い! ってな
道で、サスガに切り替しの重い事ったらありゃしない。 ヤッパ、最低100km以上
で回れるコーナーでなくちゃ、コイツの真価は発揮できん!(でも、いい練習になった
けどね) それから、バネレートとダンパーを一昨日より1段づつ上げた事と、道の
悪さが重なり、ナニが痛い! 特に、切り替しで腰を浮かせぎみにしてる時に「ゴン」
って突き上げられるとタマんなかった! (お相撲さんに、しまい方を聞かなくては)
裏道を加古川辺りまで走り、南下して2号線に入る。 ここで、初の停滞路走行を
経験するハメになる。(と言っても、[少し停滞ぎみ]程度だけど)
「暑い!」ただそれだけ。 一昨日では殆ど感じなかったけど(信号の無い道を
選んだからね)、信号で止まる度にエンジン温度がドンドン上昇していくのが判る!
青でスタートした直後、下半身に熱風が吹き付け、だんだん(走るにつれて)温度が
下がっていく。 200m程スムーズに流れると普通の温度になるけど、市街地で
信号が50mおきに有ったりすると本当に心配になる! こりゃ、夏はダメだわ。
そんでも、アクセルに注意すれば、トップ40kmもOKなんで、流れてさえいれば、
市街地でもそんなに苦労しない。(絶対ギヤ比変えたるぞ〜)
信号ばっかりだと、別の問題が発生してきた。 左手握力の低下である。 1100
にしては軽いんだろうけど、いかんせんVTに慣れた左手には荷が重い! しまいには
イイカゲンいやになってしまい「ドッグラッチだし、かまへんわ!」って、発進時以外
はノークラシフトになってしまった。(クラッチレバーは調整できないんだけど、明日
ロッド削って、レパーを近付けてみよ〜っと。) そうこうしてたら、アクセルも重く
なってきた!(な、軟弱な奴) 発進時、左手とのタイミングが合わず、カラ吹かしを
してしまう。(やっぱり、リターンスプリングを外すのが正解かな〜? Z2、VT共
外して別に問題なかったし〜、でも、コイツはワイヤーが1本しか出てないから、少し
心配ではあるな〜。 誰か、やってみた人います〜?)
山麓バイパスを抜けて、家に帰り着いた時は一昨日にも増してクタクタでした。
これじゃ〜、Hラグナは無理だわヤッパ! (今ごろ楽しくやってんだろな〜?
くそ〜! 琵琶湖は行くぞ〜 ソレマデイキテレバネ!)
「う〜ん、バイクはスポーツだ!」 fumi
P.S 帰りの学園都市(例の高塚高校のある所だよ)から西神戸有料道路に至る
道で、120kmぐらいでコーナーを回ってみたんだけど、あの安定感は
スゴイ! (VTだと、かなりコワイのにな〜) ただ、そんなに攻めて
いないのに、タイヤのサイドまで使っていた事は不安ではあるな〜。
(ハングオンをマスターしろ! ってか?)
ステアリングダンパーを付けてみたけど、やっぱり、トップ80kmで、
ハンドルに振動がでる! 諦めるしかないのかな〜?
143/143 MAF00611 fumi やるだけはやってみたけど?
(17) 91/09/14 22:03
え〜ん、なんで休日なのに土砂降りなんだよ〜! 慣らしができね〜じゃね〜か!
ってな訳で、以前 TK−80さんに(ハンドルの振動について)御指摘いただいた
「ステアリングヘッドの緩み」を見る事にしました。(なんで、モーター細工リストにアップ
しないかは、内容を見ていただければ.....)
まず、ガレージジャッキ&パンタグラフジャッキをかましてフロントを浮かす。
ほんで、フロントフォーク持って揺すってみたけど、ガタは無い!(新車にあった
らおこるわい!) ほんで、カウルを外す。 ハンドルを外す(普通なら、フロント
フォークに固定されてるけど、コイツは振動対策の為か、トップブリッジにゴム
ブッシュを介してボルトで固定されてる) トップブリッジを外す。 フックレンチ
でトップスレッドを締め込む。 スムーズに(ステアリングが)切れるので、もっと
締め込む。 まだまだ、スムーズに切れるので、ドンドン締め込む。(コラ、コラ)
ようやく、動きがシブクなったので、そこから10度程戻して終了!(って言っても
ノーマルから約90度程締め込んだ程度なんだけどね)
で、「これで、少し(振動が)マシになるかな〜?」と思いながら部品を組んで
行ったんですがね... いや〜、マッハバロン(じゃね〜ぞ!)さんたら、また
ヤッテくれてんですよ〜。
まず、メータケーブルがガイドを通ってイナイ!(まあ、これはカワイイから許す)
ほんで、ハンドルを付けようとして、ゴムブッシュを見ると、ナ、ナント、締め付け
過ぎてワッシャが円錐状に歪んでるんだぞ〜! これじゃ〜、ゴムブッシュの意味が
ね〜だろ〜が! ボルトに割りピンが入ってる事から考えても、ここはヤサシ〜ク締
め付ける所だって事がワカンネ〜のかよ!
ヒョットして、振動はコイツが原因だろ〜か? マッ、明日走ってみて、OKなら
どうでもいいけどね! でも、グニャグニャステップといい、GSX−R1100って
基本的に振動が多いのかな〜?(雑誌にはそんな事書いてなかったけど)
どうか、明日は走れますように、合掌 fumi
186/189 MAF00611 fumi え〜ん、ダメだよ〜!
(15) 91/09/16 13:36 118へのコメント コメント数:1
あっ、あっ、あっめだ〜、雨だ〜、な、なんでだよ〜! 3日連続だぞ!ッタク
朝は日が差してたもんだから又、六甲に行ったんだけど、途中で降り出してしまい
早々に帰宅するハメとなりました。(の、乗りたいよ〜!)
で、「ハンドルの振動」の件ですが〜..... ダメでした!
「心持ちマシになったかな〜?」ぐらいで、ヤッパリ出るんですよ〜。 まあ〜、
注意してみると、その辺りの回転数(3500rpmぐらい)だと、ハンドルだけじゃ
無く、ステップやフレームまで振動してるんで「シャ〜ネ〜カ〜?」って所ですね!
せっかく、教えていただいたのに、残念です! fumi
273/273 MAF00611 fumi ハンドル振動その後
(15) 91/09/30 20:07
昨日だけど、思い切って全部(グリップエンド&ウェイト)取っちゃった!
そしたら、今までで一番マシになった!(80〜160km/hに於て、ほぼ満足)
けど、当然ながら、見た目は不細工になった〜。 マッ、イ〜カ? と言う訳で、
しばらくこのままで乗るつもりです。
走行距離が1200kmを越えた fumi
00515/00515 MAF00611 fumi GSX−R1100は振動が多い!
( 7) 93/10/18 18:46
前から一度書こうと思っていたのだが、「GSX−R1100は振動が多い!」
のである。(昔に一度書いたか…)
エンジン回転が約3500rpm(トップで85km/h程度)以上になると、
VTよりも遥かに振動が出る。 気合いを入れて走っている時ならまだしも、高速
道路での巡行速度域(85〜110km/h程度)に集中して出るのがやっかい!
おかげで、今までに(スイングアームに着いてる)タイヤカバーのボルトが2個
マフラー取り付けボルトが1個、その他モロモロで5個ばかりネジを落している。
(面白いのは、ネジが落ちたのが走っていて分かるのである。(^^;;; 「あれれ、
なんか振動が増えたぞ…」って思って家で調べてみると、シッカリ落ちてる…)
これでも、ノーマルに比べれば(集合マフラー、RC30用マスターに交換した
事で)かなり振動が少なくなっているのだから、少々まいる! おかげでステップ
を(ラバー無しの奴に)交換するつもりが、躊躇しているのだ。(とはいえ、オフ
車に比べれば、マダマシなんだろうが…(^^;;;)
なんで、4気筒なのに、こんなに振動が出んだ〜?>スズキさん
水冷になった奴は、どうなんでしょう?>乗ってる方 fumi
[TOPへ戻る]
[FCRセッティング編]
02817/02817 MAF00611 fumi チタンマフラーが付いた〜っ!
( 7) 94/04/04 21:44
という訳で注文してから約一ヶ月! 先週土曜日の夜に、やっと店から電話があり
まして、トライカーナが終ってから直ちに取りに行き、21時まで掛かって装着しま
してん!\(^_^)/キョウハカラダガシンドイ
箱を開けてみると、チタン独特の[変態焼け色]が奇麗! 手で持ってみると流石
に軽い! ヨシムラデュプレックスサイクロン(ステン)と比較してみると、
ヨシムラサイクロン(ステン): 約8kg
テックサーフ チタンマフラー: 約3.5kg
といった所… (体重計で計った為、かなり不正確!)
又、各パイプ直径もかなり差がありまして、
エキパイ テールパイプ
ヨシムラ: 35mm 54mm
テックサーフ: 42mm 60mm
といった、ド太さ! (キョウコサンハフトイノガオスキ!)
更には、マフラー部分は(直径こそ同じ位ですが)、入り組んだ構造のヨシムラに
対し、テックサーフは向こう側が見えるという、極(悪?)シンプルな構造です。
(この時点では正直言って、町中で乗れるかどうか不安になった…)
確かにコレなら[抜け]は滅茶苦茶に良いでしょうね〜…(^^;;;JMCAハゼッタイニムリヤナ
車体への取り付けは、(排気効率優先の為か)全て、フックスプリングによる固定
で、ヨシムラと比較すると取り付けは楽ですが、取り説等が全く付いていないので、
初心者には少し厄介でしょう。(取り説くらい付けんかいっ!>テックサーフ)
後、少し気になった点としては、1番エキゾーストが、オイルクーラへのホースに
近付き過ぎており、ホースの取り回しの変更なり、ホースを断熱シートで保護する等
の処置をした方が良いですね。(一刻も速く音が聞きたかったんで、そのままにして
ありますが…(^^;;;)
で、取り付けは完了したものの、時刻と予想される音量との兼ね合いで、しばらく
悩んだんですが、結局、エンジン掛けてしまいました…\(^_^)/
結果は… 予想していたより遥かに静かで、殆どノーマルと変わらない音量であり
ました!(ヨシムラよりは大きいが…) とはいえ、それはアクマでアイドリング時
の話で、6000rpmを越えて共鳴し始めた時の音量は、多分凄いでしょうね〜…
(又、山ん中で試してみます。)
それと、気になる[キャブセッティング]ですが、テックサーフに問い合わせた所
「殆ど変えなくて良い。」との事でしたし、アクセルを軽くクリップした感じでは、
今までよりも更に鋭いフケを見せてくれたので、しばらくはこのままで様子を見よう
と思っています。
目指せ! [夏のボーナスでFCR!!] fumi
02833/02833 MAF00611 fumi チタンマフラーインプレ
( 7) 94/04/06 18:56 02817へのコメント
今日は宿直明けなもんで、昼過ぎから六甲へ試し乗りに出掛けました。 で、結論
から言って、「やはり、セッティングが必要!」ですね…(^^;;;
1000~3000rpm ヨシムラの時よりもトルクが出ている感じ。 音も静かなので、
この回転域を使って走れば町中でも安心。
3000~4000rpm 酷いトルクの谷ができている!凸(-"-) 3000rpmを越えた時点で
イキナリ加速が鈍る…
4000~6000rpm 4000rpm
を越えると急に加速する… 六甲だと、この辺りを多用
する為、コーナー途中でギクシャクしてしまって恐い。 又、音も
4000を越えた時点でハリのある音に変わる。
6000~8000rpm 又、トルクが薄くなる…
8000~
音が凄い…(^^;;; ので、感覚的には凄いパワーの様な気もする
のだが、ホント〜のト〜コは〜分から〜な〜い〜…
取り敢えず、[付けただけの状態]では、[ヨシムラさんの勝ち!]なんですが、
あんだけ抜けの良いマフラーが、キャブセッティング無しでドンピシャ合う訳も無い
んで、諦めてセッティングするつもりです。
とはいえ、ノーマルキャブをイチイチ外してセッティングする様な、体力や気力が
ある訳でも無いんで、気張ってFCRを早めに買うしか無いかな〜…(;_;)
ヨシムラの技術を再確認した!\(^_^)/ fumi
02943/02943 MAF00611 fumi FCRのセッティングについて
( 7) 94/04/17 22:40
ども、人生を捨てている fumi
でございます。 ヤケクソついでに昨日、豊岡
の[BITO R&D]まで出掛けて行き、FCRキャブを購入してしまいました。
(後は野となれ山となれ〜ア〜コリャコリャ)
買ったのは、FCRホリゾンタルの41mmで、標準で、MJ#160、SJ#55
が付いていますが、これはファンネル使用の場合だそうで、ノーマルエアクリーナー
を使用する私の場合には濃すぎるだろうとの(美藤さんの)判断から、薄める方向の
セッティングパーツ(MJ:158,155 SJ:52,50
&ニードル)も貰ってきました。(ちなみに
ノーマルのBST40は、MJ#125、スタータージェットとパイロットジェット
が共に#40となっています。(^^;;;)
で、今日早速取り付けてみて、セッティングに入ったんですが〜、そうそう旨くは
出てくれないんですよね〜…(;_;)
まず、そのままの状態だと、一応アイドリングはするものの回転は重く、プラグは
真っ黒け!(<当然と言えば当然だが…) SJを#52に換えると幾分マシになる
が、やはりプラグは真っ黒け… #50に換えてもやはり濃い様子…
これより小さなSJは持ってないんで、取り敢えず一度試乗してみようと、遊びに
来ていたキョンシー氏と共に、六甲の料金所まで走ってみました。
発進でマイッタ… 低速トルクがまるで無い! 2000rpm以上回した上に、
半クラッチを多用するといった、リッターバイクとは思えない発進をする羽目に…
(アクセル開度が1/4を越える辺りまで、回転がモコついてトルクが極小!)
そこから、アクセル開度1/2辺り(4000~7000rpm)までは、まあまあの加速だが
ノーマルよりは劣る。
アクセルを更に開けると(エンジンが、8000rpm
近く回っていても)、爆発しなく
なってエンブレが掛かる…(<MJが#160のままだから当然か?)
家に帰りプラグを見ると、やはり真っ黒けでありました…(;_;)カーボンガタマル~
で質問なんですが、何方か、FCRを入れて、ちゃんとセッティングが出ている方
がおられましたら車種は問いませんので、ノーマルキャブとFCRキャブとのセッテ
ィングの対比データを教えて下さい。(又、御意見等もお聞かせ下さい。)
(マジで)夏のボーナスまでは打ち止めの fumi
02999/02999 MAF00611 fumi FCRセッティング日記1
( 7) 94/04/20 18:48 02943へのコメント
という訳でコメントが付かないので、諦めて自力でやってみる事にしました。(^^;
まずセッティングマニュアルを熟読した上で、取り敢えず、MJの130、140、150と
SJの42,45,48を購入する事にしたのですが、MJについては多くの店が扱っていて
簡単に手に入るのですが、SJは何処も在庫が無く、仕方がないのでSJは注文だけ
してきました。
蛇足: マニュアルによると、SAJを外して、ASに交換すれば、いちいちSJ
を換えなくてもスロー系統の調整が可能らしいが、私の場合エアクリーナー
が装着されている為に、ASで調整するよりも、SJを交換した方が幾分楽
なのである。(勿論ファンネル仕様なら、ASで調整する方が遥かに楽!)
まず、発進時のトルク不足(濃い)を少しでも改善する為に、JNのクリップ位置
を2段上げ、MJを#160→150に換えて試乗してみる。
結果、低回転域のトルクが太り、発進がとても楽になった。 が、7000rpm
程度からアクセル全開にすると、全然爆発せずエンブレ状態になるのは同じ!(この
時、「ワシは今までアクセル全開なんてしてなかったんだな〜…」って思った。(^^;
マニュアル通り、グリップにアクセル開度1/4毎にマークを付けて、チェックする
んだが〜… 今までの、「全開だ〜っ!」は、せいぜい、1/2チョイであった…)
プラグを見ると、黒いのは相変わらずだが、やや乾いた感じになってきた。
次に、MJを#150→140に換えてみる。
結果、アクセル全開時に不規則ながらも爆発する様になり、プラグも僅かに茶色の
部分が表れてきた。 といった所で、今日はここまで…
土曜日、今度は#130で試してみるのだ! fumi
03064/03064 MAF00611 fumi FCRセッティング日記2
( 7) 94/04/25 21:28 03022へのコメント
という訳で、続きである…(^^;;;
先週の土曜日は天候が悪くて、MJを#140→130に、SJを#50→48に
換えただけで終ってしまった… おまけに日曜は出勤で、そのまま宿直…(;_;)
だもんで今日、やっとの事で試乗する事が出来たのである。
まず発進時であるが、1500rpm前後でほぼノーマルと同程度のトルクを発生
する様になり、非常に楽になった!\(^_^)/
気を良くして、フルアクセルを試してみると、開度3/4程度だと加速はしないが
4/4では、一応単車らしい加速をしだした。(ノーマルと比較すれば鈍いが…)
家に帰って4番プラグを見てみると、やはりまだ黒い…
「う〜ん、まだ濃いんかな〜…」と思ったものの、念の為、全てのプラグを調べて
みる気になった。(2、3番プラグは、タンクを外さないと見られない為、今までは
調べてなかったのだ。)
結果、1番:良い 2番:黒い 3番:良い 4番:黒い のである…
(実に悩んでしまうな〜…(^^;;;ワケワカランワ~)
取り敢えず明日(←代休)は、各SAJ、SJの番手とつまりをチェックした上で
MJを、#130→128→125と試してみるつもりだ〜。
03108/03108 MAF00611 fumi FCRセッティング日記3
( 7) 94/05/01 20:58 03064へのコメント
さて、前回の[プラグの不均一な焼け]が気になったので、始めにバラしてみた。
が、各ジェット類に、それらしい詰まりは発見できず、又、各インシュレーターの
バンドも確実に締め付けてあるし、JNのクリップ位置も同じである。(蛇足だが、
マニュアルでは、ASは別売のはずなんだが、何故か付いていた。 まあ得したから
イイ様なものの…(^^;;;)
他には、「加速ポンプから噴出したガソリンが、たまたまプラグに付着した為では
ないか?」とも考えてみたが、確証が得られる訳でも無いので、取り敢えずプラグに
ついては忘れる事にした…(^^;;;
キャブを外したついでに、JNのクリップを4段目に戻し、SJを#48→45に
MJを#130→128に取り替える。(マニュアルには、「各パーツを交換する時
は、必ず一回に付き、一箇所だけにして下さい。」などと書いてあるが、んな面倒な
事を一々やってられる程、楽な作業では無いのだ!(^^;;;>4連キャブの取り外し)
( ここで試しに、エアクリーナを付けない状態でエンジンをかけてみたんだが、実
に吸気音がやかましい!凸(-"-)
そら〜確かにパワーは出るだろうけど、ワシは
ファンネル仕様にする気にはなれないな〜…)
で、昼過ぎから、やっとこさ試乗である。
発進時、極低速域のトルクが(僅かではあるが)落ちている。 が、アクセル開度
1/8〜2/4付近は太っており、400cc並のトルクは出る様になった。 だが、
3/4付近での加速は相変わらず鈍い! 全開時の加速はマアマアと言った所。
一旦帰宅し、MJを#128→125に換えてみる。(<ノーマルのBST40と
同じサイズである…(^^;;;)
結果、3/4付近での加速がマアマアになった! 全開域についても、やや上昇。
更に、MJを#125→122に換えてみる。
結果、3/4以下では余り変化が無いが、全開域では(久しぶりで)[恐怖感]を
感じるだけの加速を魅せてくれた!\(^_^)/
(明らかに、ノーマルを凌駕した。)
又、トップ50km/h程度の低回転域から全開にしてもストールせず、何とか走る
様になった。(プラグをチェックすると、全ての気筒が茶色に焼けている。)
更に、MJを#122→120に換えてみる。
と行きたかったのだが、標準#160のMJが、マサカここまで絞れるとは思って
もみなかったので、#120以下は買ってなかったんであった…(;_;)ムネンヂャ!
という訳で、続きは又、後日… fumi
03140/03140 MAF00611 fumi FCRセッティング日記4
( 7) 94/05/03 17:33 03108へのコメント
さて続きである。 昨日は朝からMJを求めてショップ巡り! 何とか15時過ぎ
まで掛かって、#120、#118、#115、#112を揃えた。
MJ#120で試してみると、全開高速域での加速がチョット鈍った様に感じたが
他は殆ど変化無し。
以下、#118、#115と試してみると、全開高速域での加速は、それほど変化
しないものの、3000rpm程度から全開にすると完全に爆発しなくなった。
よって、MJは#122に決め、JNのクリップ位置調整へと移る。
キャブを外して、MJを#122へ、SJを(調子の良かった)#48へ、ASを
半回転弱開け少し薄めにした後、JNのクリップを3段目にセットした。
ここで日も暮れてきたので、試乗は翌日にする事にした。 ZZZZZZZZ
さて、一夜明けた今朝は休日でもあり、遅くなると(ハーバーランドへの観光客の
為に)試乗に使うバイパスが込んで走れなくなるので、8時頃から出掛けた。
結果、やはり全開域ではコイツがベストだと感じた。 極低速域でも(ノーマルを
凌ぐ)ゴリゴリしたトルク感が出る様になり、そこから、開度1/2辺りまでの加速
が実に気持ち良い! が、3/4辺りは相変わらず鈍い…
家に帰り、JNのクリップ位置を2段目にセットする。
結果、開度3/4での感覚が、かなり改善された。(その他の領域での、パワーの
落込みは感じられない。)
更に、JNのクリップ位置を1段目にセットする。
開度3/4での感覚が更に改善されたが、まだ納得できない。 できればJNを、
テーパー角や、切り上がりの違う物に換えてみたいが、手持ちには、ストレート径の
太い物しか無いし、新しく買うにも、そこらの店で在庫しているとは到底思えない。
(なんせ、一万種類に及ぶそうだ…>JN)
よって、今回のセッティングは(暫定的ながら)これで良い事にして、週末に又、
豊岡まで出向き、尾藤さんにチェックして貰おうと思っている。
なもんで、まだ続くかもしんない…(^^;;; fumi
03152/03152 MAF00611 fumi FCRインプレでおます!
( 7) 94/05/04 19:37 03140へのコメント
という訳で、一応セッティングが決まったんで、(南さんの顔を見がてら)350
kmばかりの実走行テストをしてきました。(天候はマア良かったけど、風が凄くて
マイッタ…)
セッティングの際には、どうしても、(アクセル開度の大きい)高速域にばかり目
が行きがちになる為、一般路での(低速域の)使用感については、少々不安があった
のですが、ほぼ満足できる結果でした。\(^_^)/
まず、低回転域でのトルクの増加が凄まじく、六甲の上り坂をトップ40km/h
から、グリグリと加速して行く様は実に快感です。(<って、なんかFCRの使い方
を間違っている様な気もするが…(^^;;;) そもそも、油冷の
GSX-R1100は他の水冷
リッターバイクと比較すると低域でのトルク感に勝るのですが、それが更に2割程度
増加した様な感じですね。
又、ノーマルの[ゴリゴリしたトルク感覚]に比べると、実に滑らかな出方をする
為、まるでサスが柔らかくなった様に感じる程です。 それと、構造(低開度域では
アクセル開度に対する、スロットルバルブの上昇が小さい。)との相乗効果もあって
タイトコーナーの立ち上がりに於ても、「駆動系にショックを与えずに、加速へ移行
させる事」が、アクセルワークだけで簡単にできます。
それに、(マフラーをテックサーフに換えてから出だした)3000rpmからの
トルクの谷が奇麗に消え、気持ち良く4000rpmからのパワーバンドに入る様に
なってました。(4000rpmからはマフラーも唄い出すんで、実に快感なんよ!(^^;)
ただ、アクセル開度1/16程度(トップ50kmくらい)で巡行した時に(時と
して)エンジン回転がバラついたのが無念…(;_;)
(<んなもん、レース用のキャブ
に期待するのが、そもそも間違ってる様な気もするが…)
それとマイッタのが、[燃費が落ちた!]事ですね…(^^; ノーマルで約20km
なんですが、今日は15km程度でした。 もっとも凄い向い風と、前回給油した店
のニ〜チャンが、ビビって一杯まで入れてなかったのが大きな原因だと思いますが。
取り敢えず、使い難くなってもイイから、JNのストレート径を太くしてみるつもり
です。(<えっ!? なんか勘違いしてますか…(^^;;;)
最後に帰り道、(三田で、く〜さん、破嵐さん、と別れた後)、新神戸トンネルで
最終的な高速域のチェックをしてみましたが、やっぱり開度3/4付近だと、(回転
に合わせてアクセルを開けてやらないと)ちゃんと加速しませんね〜…(;_;)
でも、単なる巡行の場合なら、フワワkmでも、アクセル開度は1/8でしたから
気にしなくてもイイ様なもんなんですが…(^^;;;
03273/03273 MAF00611 fumi 豊岡四方山話
( 7) 94/05/14 21:46 03202へのコメント
さて、自分のできる範囲でのベストセッティングが、ほぼ決まったので、美藤さん
にアドバイスをして貰おうと、(大阪の変な夫婦と一緒に)豊岡まで行ってきた。
(蛇足であるが、往路、某旦那がピ〜してしまい、やむなく私は某人妻とピ〜したら
なんと、その頃、某旦那は山の中で見知らぬオッサンにピ〜されたそうな…)
美藤さんに、現在の各セッティングと状態を話した所、「切り上がりの大きなJN
に換えてみましょう。」という事になり、適当なJNを選択して貰う。(ついでに、
削り出しのファンネルも買ってしまった…<ワシはダイキャストにするつもりだった
のに…(;_;) 全て某人妻が悪いんや!)
そして、更にセッティングについて話をする内に、MJの話になった…
F「絞りに絞って、今は#125が付いてるんですよ〜…(;_;)」
B「ひゃ、ひゃくにじゅ〜ご!!」(<音程が2オクターブは上がった…(^^;;;)
「し、信じられんな〜… 普通は落しても、せいぜい#155やけどな〜…」
F「そんでも、今んトコ、上のフケではコイツがベストですねん…(;_;)」
B「う〜ん、やっぱりマフラーの抜けが悪いみたいだね〜。」
F「え〜、そんな〜… シクシクシク…」
補足であるが、(雑誌をよく見ると分かるが)テックサーフのチタンマフラーは、
仕上げや発色は良いが、排気孔がカナリ小さい!(手の親指程しかない。) 実の所
初めて見た時から不安だったが、所詮は現物も見ずに注文した私の非である。(;_;)
B「抜けを良くしながら音量を落すのは、技術がいるからね〜。」
F「ま〜そらそ〜ですわな〜…(;_;)」
まさか、又25万払って、[BITOのチタンマフラー]に買い換える訳にも行か
んし実に困ったんだが、幸いな事に、マフラー部だけを特注で造ってくれる事に話が
まとまったのであった!\(^_^)/タダシ、ボーナスノアトデネ
という訳で、FCRセッティングは、[ファンネル編]、[特注マフラー編]へと
シリーズ化される予定が…(<嘘です)
03735/03735 MAF00611 fumi ファンネルを付けてみた…
( 7) 94/06/04 20:06 03273へのコメント
BITO製の特注マフラーが付くまで、FCRのセッティングは一時中止だけど、
今日、我慢できずにファンネルを付けてみる事にした。
シート、タンデムグリップ、テールカウル、バッテリー、タンク、FCRキャブを
外す。 そうすれば、簡単にエアクリーナーボックスが取れるつもりだったんだが、
これが甘かった… ACジェネレータが邪魔なんである。凸(-"-)
30分程あれやこれやとやってみたんだが埒が開かず、やむなくジェネレーターを
外して対処…(;_;)ナンデコンナモンマデイチイチハズサナアカンネン
FCRにファンネルを付け、再び組む。(いや〜、空間が広く空いているんで、実
に組み付けが楽である! この整備性の良さは魅力だ〜…)
さ〜て組み付けが終って、セル一発! 「キュルッ、シュゴゴゴゴ〜〜〜!!」
<え〜い、やかましわっ!
アイドリングでは吸気音のみで、(あのうるさい)排気音が全然聞こえない…(^^;
(スロットルバルブの振動音なのか、「チリリリ…」といった金属音が特徴的だな)
暖機後、アクセルをホンの少し(1/8程度)だけ煽ってみる。 「ズボォン!」
ううっ、快感ぢゃ〜!(^^;;; (以前に、エアクリーナ無しで回した時は、低域での
セッティングが出ていなかった為イマイチだったが、今日は全然違う!)
あっ、「ズボォン!」 よっ、「ズボォン!」 ほっ、「ズボォン!」 あ、学校
帰りの中学生が見てる… ああ声(「ヤカマシナ~、エエトシシテアノオッサン、ナニヤットンネン」)が聞こえる…
でも右手は止まらない…(<因みに猿の自○とは違いますが、まあ似た様なモンでは
ありますね…)「ズボォン!」 あ、買物帰りのオバサマが見てる… ああ声(「アソコ
ノムスコサン、イイトシヲシテケッコンモシナイデ、タンシャバッカリサワッテテ、ドコカオカシインジャナイノ」)が聞こえる… でも
右手は止まらない… 「ズボォン、ズボォン、ズボォ〜〜ン!!」
「いい加減にしなさいっ!」<流石にお袋が怒り出し、やむなく中止する…(^^;;;
(35にもなって、母親から怒られる男は偉大である! <凸(-"-)ドコガヤネン)
本来ならこの後、試乗に出たかったんだが、そこは良識のある大人のボクのこと。
ブリーザーの処理もできていないんで、写真だけを撮って、再びエアクリーナー仕様
に戻したのであった。(^^;;;(<アンタ、丸一日掛けて何やっとんねん…)
さあ、明日はトライカーナだ!\(^_^)/ fumi
04701/04701 MAF00611 fumi K&Nフィルターを付けてみた!
( 7) 94/09/20 19:56 04469へのコメント
買ったのは、雑誌なんかで良く見る、パワーフィルター(キャブに直接取り付けて
外からフィルターが見える)タイプと違い、ノーマルと交換するリプレイスタイプで
値段は1万円!(ノーマルと変わらん値段だし、説明書の「100万マイル保証!」
って〜のが本当なら、これは実にお得なんだが… 因みに、パワーフィルタータイプ
は1.4万円だが、これはワシの美的感覚に合わない…(^^;;;)
構造はノーマルフィルターと同じだが、漉紙(?)の厚さがかなり薄く、吸入抵抗
は確かに低い様に思う。 又、吸入孔にはゴム製の[流量制限リング]が付いており
説明書には
[ ノーマル or
ステージ1ならリングは外すな! ステージ3なら外せ! ]
と書かれているので、当然ながら私は外して組み込んだ!(^^;(ノーマルフィルター
の吸入孔直径は4cm程度。 対するK&Nフィルターの方は、リング付きで6cm
リングを外すと8.5cmに広がる為、単にノーマルフィルターと交換しただけでは
セッティングが出ない様に思うのだが説明書にはその旨の記載は無く、他には「必ず
専用のクリーナーとフィルターオイルを使用せよ!」とか書いてあるだけ…)
取り付けは特に問題無く終了し、セッティングは(吸入抵抗が小さいそうなので)
取り敢えず少し濃くしてみる。
メインジェット : #132 (ノーマルエアクリーナー:#128)
ジェットニードル: OCEMN ( 〃 :OCEMP)
JNクリップ位置: 5段目 ( 〃 :3段目)
(上記以外は前のまま!)
結果、アクセル開度1/8以下については、ノーマルフィルター×EMN
の時とほぼ
同様で非常にトルクフル!(う〜む燃費がやや落ちるとはいえ、このフィーリングは
やはり魅力だ〜) 後、1/4〜1/2がやや重く、全開域では逆に薄い感じになる
が、それでもメーター読みで[フルスケール−10km]までは伸びる。(<因みに
私の単車はガラパゴス仕様なので、Max:100km/h表示です!)
で、約200km程走ってみた燃費は、約17km…ヤハリチョットオチルナ
対策として、JNクリップ位置を2段目に上げて1/4〜1/2域の混合比を薄く
し、MJを#135に上げる。 燃費については、JNを元のストレート径の太い物
に戻せば良くなるものの、やはり低域のトルクフルさが捨て難く、エアスクリューで
少し薄めにして様子をみる事にする。(AS:1.5→1.75回転戻し)
で、今日(宿直明けである…ネ、ネムイゾ)テスト走行に出掛けてみた。
まず始動だが、予想通り(ASを開けて薄くなった為)やや手間取ったが、説明書
通りに一度アクセル全開にしてから始動すれば問題無く掛かった。 極低回転域での
トルクの落ちも予想していたのだが、こちらは全く問題無し! 逆に、開度1/16
(60〜80km/hの巡行域)辺りがスムーズになって実に乗り易い!
が、開度1/4〜1/2で、時として僅かなカリカリ音が発生する…(クリップの
位置を下げなくちゃ…(;_;)ヤッパ3ダンメクライカナ~?)
で、全開域であるが、残念ながらトロイ928にブロックされてしまい、テストに
ならんかった…凸(-"-)ポルシェデトロトロハシッテンジャネエッ!!
でも、もう少し上げられそうだったな。(^^;;;>MJ fumi
[TOPへ戻る]
[アドバンテージFフォーク編]
05468/05468 MAF00611 fumi
Fフォーク取り付け日記1(引き取り編)
( 7) 95/04/09 00:09
注文してからすでに5ヶ月を越え、キレる寸前となった先週の木曜日… 今度こそ
との思いを胸に、アドバンテージへ確認のTELをした。
結果はOK!\(^_^)/(だが、ディスクが少し遅れるとの事…(;_;)) とにかく
本体だけでもイイから早く受け取りたくて、「そんじゃ、4/1の土曜に取りに行き
ます。」と言ったら、『週末はレースで出掛けます。』などと仰る…凸(-"-)テ、テメ~ナ~
しゃ〜ないんで、6日の宿直明けの木曜日に引き取りに行く事にしたんだが、交通
規制の為シビックじゃ無理! 軽トラ借りようとレンタカー探したんだが全然無い!
しゃ〜ないんでJRで行って立花駅から歩く事にした…(;_;)
(宅急便については、
『アレは扱いが荒いので取りに来て欲しい。』と注文の時から言われてたのだ。)
さて当日の木曜日! ルンルン気分で帰宅した後、確認のTELを入れるとこれが
留守電… 一気に気分が落ち込むが、約束してるんで諦めて出掛ける。
JR立花駅から徒歩で20分と少々。 店は開いていた…\(^_^)/シマッテタラナクゾ~
店に入って早速、ごたいめ〜ん!! アウターチューブが実にイイ色(ガンメタ)
に仕上がってて一安心。 でも、インナーのチタンゴールドはやっぱり派手過ぎる!
後、フォークトップボルトのブルーに、イニシャルアジャスターのレッドもパーツが
喋り過ぎててやかましい!
それに、ノーマルの寸胴な円柱状のアウターチューブに比べると、アドバンテージ
は不用な部分の削り込まれた、実に艶めかしいラインをしてるんだな。
続いて、キャリパー(ブレンボレーシング)も出てきた。 実際に手に持ったのは
初めてだが、流石に軽い!(<600g) そして何よりもデザインが秀逸で正に機能美
の極地!(美藤さんはAPを勧めてたけど、あれは確かに機能的かもしれないけれど
美しいとは言えないよな〜…(^^;;;コジンテキナイケンデスガ)
ディスクの方は来週中にはできるそうなので、それは宅急便で送って貰う事にして
帰る事にする。 が、フォークは梱包用の緩衝ビニルで包んであるだけ…(^^;;;
「あの〜、何か入れる箱ありませんかね〜?」と言ったら奥から出してきてくれた
けど、んなもん電車で取りに来とるんやから言わんでも出して来いよ〜… ちょっと
考えたら分るやろ〜が〜… ホンマ、商売人には向かんやっちゃ…(-"-)
で、梱包してくれたのはイイけれど、ガムテープで封をしただけ…(^^;;;ア、アノネ~
「あの〜、何か縛る紐でもないですかね〜?」と言ったら奥から出してきてくれた
けど、これも手で下げて帰るんやから言わんでも出して来いよ〜…(-"-)
(因みに紐
で縛るのは自分でやりました…(^^;;;)
キャリパーを背中のザックに放り込み、Fフォークを下げて店を出発! 重たくて
休み休み歩いたもんで30分程掛かって、JR立花駅着。 帰宅できたのは17時を
過ぎてからでした…(;_;)シンドカッタ
この日はベッドに持ち込んで寝た…(^^;;;>Fフォーク fumi
05469/05469 MAF00611 fumi Fフォーク取り付け日記2
( 7) 95/04/09 00:13 05468へのコメント
さ〜て、今日(4/8)は朝から取り付けである。
フロントカウルを外してから、メジャーで[Fアクスル←→ロアブラケット]間の
距離を計る。>49cm丁度 次に、Fスタンド噛ませてから同じ間の距離を計る。
>50cm丁度(リヤと違って、フロントは一応の目安にしかならないそうだが…)
キャリパー、Fホイル、フェンダーを外した後、フォークを引っこ抜く。 体重計
で計ってみると、[ノーマル=10.5kg]に対して、[アドバンテージ=9.0
kg]でした。(共に2本合計の重量)
Newフォークを突っ込んで、距離を(さっき計った)50cmに合わせて固定。
そしてここで、ブレンボを仮組みしようとしたら問題発生! ノーマル(ニッシン)
の取り付けボルトではピッチが合わないのである!(ニッシン細目、ブレンボ並目)
早急にボルトを用意せねば…
更に、キャリパーの一部がフォークと干渉する。(アドバンテージのフォークには
多くのメーカーのキャリパーが取り付けられるように、40mmピッチと90mmピッチ
の二種類の取り付け穴が開いているんだが、それぞれの取り付け面の高さに0.5mm
程度の差があり、ブレンボ(40mmピッチ)を取り付けようとすると、少し高い90
mmピッチのフォーク側取り付け面が当っちまうんである。)
ま、コレについては、注文時に中西さんから、『ひょっとしたら、キャリパー削ら
なアカンかも…?』と言われてたんで、削らなしゃ〜ないか〜…(;_;)モッタイネ~
更に更にである! ホースの取り出し位置が異なる為、今のままのフィッティング
じゃ付かない…(;_;)クソ~(20度バンジョー →
ストレートフィッティングへの変更
が必要!) そこらへんのミーハーなショップなら、(90mm →
40mm変換用の)
キャリパーサポートを勧めるんだろうけど、可能な限り剛性を上げたい筈のブレーキ
廻りに、ああいった部品を噛ますのは嫌いじゃ!(サポート使えば先の干渉について
も旨く行くんだけどね〜…(^^;;;ツライトコヤナ~)
ま、ここまできて今更フィッティングをケチっても仕方無いし、今のホースもすで
に3年半使ってるから、ここは奮発して新しいのに一式換えよっと! という訳で、
ブレンボは一時オアヅケという事にして、当分はノーマルキャリパーのままで乗る事
にしました。(;_;)ザンネンジャ
次に、Fホイルのディスク交換に移る。 と書くと、賢明な皆さんは、『おいおい
ディスクはマダ来てないだろ!』と思われるでしょうが、コレがギッチョンチョン!
実は昨年の暮れに、(BS誌10月号のブレーキ特集で優秀だった)プラスμの鋳鉄
ディスクを(秘密兵器として)購入してたんですね〜…(^^;;;
ホントはノーマルキャリパーに入れてる、[R&Kケプラーパッド]だと硬過ぎて
鋳鉄ディスクには向かないんだけど、アドバンテージのSUSディスクが届くまでの
短い間なら、そんなに減らんだろう。(^^;;;タブン
ディスク交換はスグに終って、Fホイル自体の組み付けも無事終了! キャリパー
を取り付け、スピードメーターケーブルを固定しよう… と思ったら又も問題発生!
Fフォークが一回り細くなってしまった為、ケーブルをフォークに固定するバンド
がスカスカになってしまって止まらないのである。 ま、これはどうにもしゃ〜ない
んでタイラップで固定したけど、やっぱ色々出てくるもんだね〜…(;_;)シレンジャ!
カウルを取り付けて、やっと(暫定的ではあるが)完成! メーター廻りを覗くと
やはり、フォークトップのブルー&レッドのアルマイトカラーが目障りだ! 技術面
はともかく、カラーリングセンスはイマイチだな…(^^;;;>アドバンテージ
さて、時刻はすでに18時を回っていたし、イイ加減疲れたんで試乗は明日へ延期
し、フォークの動きだけを確認しようと、伸圧のアジャスターを目一杯締め込んだ後
Fブレーキを掛けて押し引きしてみる。 が、この状態では、ノーマルと比べて差は
余り感じなかった。
次に、伸圧のアジャスターを目一杯緩めて押し引きしてみる。 と、なんじゃコノ
動きは! 全然フリクションの感じられない動きで(大げさな話ではなく)ジェベル
を押し引きした時の感じと殆ど変わらないのである… あんだけの重量を支えながら
こんなに滑らかな動きをするなんて、実際に試してみなきゃ絶対に信じられんぜ…
といった所で、明日の試乗を楽しみにしながら、コレを書いてた訳なんですが〜…
なんで、雨になるんですか…???(;_;)>明日 fumi
05485/05485 MAF00611 fumi
Fフォーク取り付け日記3(ブレンボ哀歌)
( 7) 95/04/11 22:44 05469へのコメント
予報通り日曜日(4/9)は朝から雨だった… 試乗には出掛けられない…(;_;)
やりたくはないけれど、いつかはやらなきゃならんので諦めて[ブレンボを削る]
事にする…(;_;)ジュラルミンダゼ、ジュラルミン…
タイヤを外したFフォークにブレンボを仮組みし、フォークに当る部分にケガキ針
で線を入れて行く…(;_;)キズガ~キズガ~
途中何度も、「ワッシャー2枚も噛ませば
削らんでも行けるぞ。」との思いが頭を過るが、その度に、「そんな事したら剛性が
落ちるやろがっ! 何の為にサポート噛まさんでやっとるんじゃ!」と思い直す。
ブレンボをフォークから外し、いよいよリューターで削り始める。 ジュラルミン
といえば大層だが、所詮はアルミベースの合金。 少し刃先が触れただけで、すぐに
金色の表面処理が剥がれて銀色の地肌が覗く…(;_;)ハカナイモノヨナ~
一個辺り5分も掛からずに終了。 削り落したジュラルミンより、流した涙の方が
重い…(;_;)
足元のジュラルミン屑を集め、裏庭に墓を造って埋める…(<って
流石にここまで書くと嘘なのがバレるが…(^^;;;<がす!)
ま、[心のウキウキする作業]で無かった事だけは確かだけどね。
で、宿直明けの今日(4/11)、やっとこさ試乗できました!\(^_^)/
でもハッキリ言って、私ごときのレベルでは何処がどうこうなんて言えませんね…
見た目は確かに[倒立サス]の形をしていますが、実は違います。(或はこれが本来
の[倒立サス]であって、ノーマルのサスは単に姿形を似せて造ってあるだけの部品
なのかもしれませんが…)
コイツを使いこなせる腕になりたい…(;_;) fumi
05541/05541 MAF00611 fumi
Fフォーク取り付け日記4(ブレーキ編)
( 7) 95/04/23 12:26 05485へのコメント
4月17日(月)
この日は代休である。 が… SUSディスクがマダ来ない為、遠乗りは不安だ。
それにフィッティングパーツが揃ってるんで、諦めてブレンボを組む事にする。
ブレンボ:765g(一個当りのパッド込み実測 BS誌
No.85より)に対して
ノーマルは約1200g。 当初予定していた「1.2kgの軽量化!」は無理だけど
それでもバネ下での1kg近い軽量化はカナリ効く筈である。
フルードを抜いて、ノーマルキャリパー&ホースを外し、先にブレンボを取り付け
ておいてから、ホースのカッティング&フィッティングの組み付けを行う。
今までは、バンジョーばかりで、ストレートフィッティングで組んだ事が無かった
ので一抹の不安があったが、やってみるととても簡単で感激した。(ホースの両端が
バンジョーだと[捻れの調整]が必要になり、これが結構面倒臭い…)
と、喜んでいたらギッチョンチョン…
エア抜きが終って、確認の為にレバーを思いっ切り握ったら、又もや、フルードが
(僅かではあるが)漏れやがる…
凸(-"-) ま、町中を走る分には特に支障無い程度
なんだが、イイ加減コイツ(アレグリ)には嫌気が差してきたんで、早々にアールズ
を注文した。(アールズが来たら、コイツをもう一度良く調べてみるつもりなので、
何か発見できたら、又、報告します。)
4月18日(火)
やっとこさ、アドバンテージのSUSディスクが届いた。 でも、インナー部分は
注文通りガンメタだったが、ピンが紫メタ(<注文はガンメタ系)で、ディスクも穴
の空き方の違うタイプが付いてる…凸(-"-)テメ~
でも、結構カッコイイからこのままでもイイや。(^^;;;<がすがすがす!
4月21日(金)
この日は宿直明けである。 昼前に帰宅してからスグに、ディスク交換!
がギッチョンチョン… 取り付け穴の径が違っていて付かない…(;_;)ドナイナットンネン?
(ホイール穴:M10、アドバンテージ側:M8)
どないもこないもならんので、諦めて鋳鉄ディスクに戻し、アドバンテージに電話
する。(<ブチ切れかけである…)
f「ディスク届いたけど、取り付け穴の径がちごとって付かへんで!」
A『あ〜、最近は10mmのボルトなんて使わないんですよ。 ノーマルのホイールは
10mmネジの奥に8mmネジが切ってあるんで、それで止めてください。』
f「ワシのん、PVMやで…?」
A『ノーマルホイールのボルトオン設計なら、同じ様に8mmネジが奥に切ってあると
思いますよ〜?』
f「ホンマかいな〜…?」
と疑いながら調べてみたら、やっぱりンナモン無い…(;_;)
(パーツ屋にそこまで
要求するのは無理なのかな〜…?)
しゃ〜ね〜から、リーマーで広げっか〜… fumi
05597/05597 MAF00611 fumi
取り付け日記番外編(ディスクインプレ)
( 7) 95/05/02 22:40 05541へのコメント
[プラスμ鋳鉄ディスク(ホールタイプ)]
重量は、M&SのSK材ディスク(約1550g/枚)より、200g程重い。
(ま、直径が1cm増えてるから当然か。)
効きとタッチは、ほぼ期待通り!
\(^_^)/ M&SのSK材ディスクと比べると
握った瞬間の、「コンッ!」といった制動力の立ち上がりが急で、慣れないと気持ち
悪い。 効き自体もカナリ強く(指一本では苦しいけれど)指2本で楽にロックまで
持ち込める。
それから、ブレーキを掛けた際の「ザ〜〜ッ!」といった制動音がカナリ大きくて
ちょっと耳障り!(これは、キャリパーの構造も一因だと思うが…)
[アドバンテージSUSディスク(ホールタイプ)]
取り付け穴の違い(ノーマルM10、アドバンテージM8)については、10mmの
ドリルで無理矢理穴を広げて装着した。(<正直、誉められた行為では無い…)
重量は、M&Sより、50g程重いだけ。(と書くと優秀に見えるが、実際は色々
な大きさの穴がヤタラと空いてて、熱容量が心配になる程である…(^^;;;)
ある程度のアタリが出るまでは、全然効かない!
<滅茶苦茶恐かったぞ…(;_;)
又、走り出した当初はディスクが歪んでいたのか、レバーへのキックバックがカナリ
あり、試乗を中止して帰ろうかと思った程である。(<無理矢理付けたのが悪かった
かな〜?)
10kmばかり慣らすと効く様になり、キックバックも減ってきたので、やれやれ
と思っていたんだが〜… その後も、どんどんどんどん効きが増してきた。(^^;;;
しまいにゃ〜、指一本で楽々ロックする程の効きになってしまって、握った瞬間に
「ドコッ!!」と効くもんだから恐い恐い…(一昨年にBITOさんちで試乗させて
貰ったゼファーを思い出した。(^^;;;) その上にヘンな当り方をしだしたらしく、
20km/h以下で掛けるとギクシャクするもんだから、信号で旨く停止するのが一苦労
である。 ほんでもって制動音が、プラスμの時の倍くらいの音量に〜…(;_;)ヤカマシ~
依って、評価は良くないぞ!!>アドバンテージSUSディスク
ま、SK材ディスクを組んだ際も当初は同じ様にギクシャクしてたんで、一旦バラ
して、ピンとディスクの隙間を広げて動き易くしてやれば、かなりマシになるだろう
けど、滅茶苦茶手間が掛かるんだよな〜…(<ピンが一枚に12個もある…(^^;;;)
ふ… GWはコレで潰れたな〜… fumi
05611/05611 MAF00611 fumi
取り付け日記番外編(ディスクその後)
( 7) 95/05/06 21:46 05597へのコメント
5月4日(木)
相も変わらずSUSディスクの調子は悪い… が、この日は午後から天気が崩れる
との事だったので、どうしても朝の内に走りたくなり、取り敢えずディスク面の清掃
だけで我慢する事にした。
で、Fスタンド噛ませて前を浮かせ、ホイール回そうとしたら回らない… シャレ
にならんくらいの力を掛けると何とか回ったが、それにしても凄まじい引きずり方で
ある…
凸(-"-)(灯油でディスク面を拭いてやったらカナリ軽く回る様になったが、
それでも到底普通とは思えない…(;_;))
出掛けに給油してビックリ! なんと燃費が15km/L
を切っている…(;_;)
(ま、あんだけ引きずってれば当然か〜… 因みに普段なら最低でも17km/L。)
走り出してしばらくの間は、(効きは悪いものの)マアマアの調子だったんだが、
やがて先日と同様の、[ドッカンギクシャクブレーキ]に戻ってしまい気分は最悪…
ワインディングに行ってみたものの、突っ込みでマトモなブレーキング&リリースが
できず不愉快至極! 1時間程で嫌気が差して、早々に帰宅しちまったい…凸(-"-)
帰宅後、再びフロント廻りをバラして原因を探す。 が、そう簡単に見つかる訳が
無い… ディスク面の振れは全然問題無いし、一番疑わしかった、ピンとディスクの
クリアランスについてもシロと判明!
悩みながらディスク面を撫でている内に、沢山空けられた穴の縁が非常に鋭い事に
気付き、「これが原因では無いか?」との思いから、ドリルの刃で穴を一個ずつ軽く
縁取りをしてやったが、一枚当り約140個もの穴が空いている為、結局2時間近く
掛かった…(140×裏表×2枚で、のべ560個になるな…(^^;;;)
コレで精神的にバテてしまい、試乗は後日に順延…
5月5日(金)は、出勤&宿直…(;_;)ナンデヤネン!
5月6日(土)
帰宅後直ちに試乗。 だが、結果はバツ! 乗り出した当初は良いタッチだったが
しばらく走ると、同じくドッカンギクシャク…凸(-"-)
次は、キャリパーを疑ってみる事にして調べてみると、ピストンの動きは問題無い
が、右キャリパーのピストンが左キャリパーと比べて、内側に約0.5mm片寄って
迫り出しており、引きずりの程度も右側が酷い!
ワッシャーを一枚、フォークとキャリパーの間に噛ませ、迫り出しの量を調整して
から試乗してみる。 が、やはりバ〜ツ!凸(-"-)
結局、ディスクに問題があるとしか思えない為、マイクロメーターでディスク厚さ
を調べてみる事にした。 すると、引きずりの少ない左側ディスクが、4.610〜
4.614mmで安定しているのに対し、右側は、4.825〜4.845mmとカナリ
のバラつきがある事が分った。
ディスク面の、0.02mmの凸凹が、ブレーキフィールにどの程度の影響を与える
のかは知らないけれど、日本製の機械部品としては些かバラつきが大きい様に思う。
(左右ディスクの約0.2mmの差については何と解釈すれば良いのやら…(^^;;;)
因みに、BS誌No.85、P32の下段に載っているタイプと同じ穴の空け方を
したSUSディスクなんだが、今になってみると、ここに書かれていた内容がとても
興味深いものであった事が良く分る。(以下、一部抜粋)
[ディスクの加工精度不良なのか、メッキのかけ方が一定でなかったのかは不明だが
ディスクの厚さが不均一の為、大きめのジャダーが出ていた。]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ま、多分無駄だとは思うが、取り敢えず左右のディスクを入れ換えてみた。 明日
これで乗ってみて、それでもダメならさっさとプラスμに交換するつもりだが、もし
「こんなやり方を試してみては如何?」との意見があれば是非教えて欲しい。>各位
ディスクもブレンボにすべきだったかな〜…?(;_;) fumi
05618/05618 MAF00611 fumi
取り付け日記番外編(続・ディスクその後)
( 7) 95/05/07 22:52 05611へのコメント
今日、試乗したところ、やはり同じ結果でした。 「何とかして装着したい!」と
いう気もあったんですが、外の天気を見ていると、薄暗い車庫で単車をバラしている
のが何だかバカらしくなっちゃいましてね〜…(^^;;;ノッテコソナンボノモンジャ!
という訳で、(SUSディスクは諦め)さっさと鋳鉄ディスクに交換!
走り出した途端、[思い通りに減速できる事]が、(ある意味においては思い通り
に加速したり、コーナーリングできる事を凌ぐ程に)どれだけ素晴らしい事なのかを
思い知らされましたね〜…(;_;)カンゲキシタゾ!
指先の力加減一つで、速やかに滑らかに的確に発生する制動力。 リリースの際も
思った様に制動力が抜ける為、倒し込みの質が段違い! 引きずりが減った分、立ち
上がり加速も向上しており、こんだけ気持ち良く走れた事は近年ちょっと無いくらい
でしたね〜…(;_;)スバラッシイ!(<オウサマノレストランフウニイッテネ!)
ったく、SUSディスクでは何とクダラン時間を過ごしてしまったのか…凸(-"-)
ま、SUSディスクについては、たまたま相性が悪かったのか、或は無理に付けた
為に歪みが生じたんだと思って忘れる事にしました。(今後は部屋のオブジェとして
余生を送る事でしょう…(^^;;;クソタカイオブジェジャ!)
やっぱ、ブレーキディスクは鋳鉄だわ!\(^_^)/ fumi
P.S
プラスμの鋳鉄ディスクは、ドカなんかの鋳鉄ディスクとは組成が違うらしく
かなり錆び難いです。
05665/05665 MAF00611 fumi
取り付け日記番外編(アレグリその後)
( 7) 95/05/15 18:10 05657へのコメント
今日は宿直明けなんだが、天気が悪い事もあって、気になっていた[アレグリ]の
フィッティング(マスター側ストレートバンジョー)を[アールズ]に交換する事に
した。(
#5541にも書いたが、微量のフルードが滲んでくるのだ〜…凸(-"-))
本当は全ての部品をアールズにしたかったが、流石にもったいなくて…(;_;)
又
ホースも本来は一度締め上げた部分をカットしてから使うべきなんだが、長さが心配
なのと宿直明けで疲れていた事もあって、そのまま使ってしまった…(^^;;;
面倒だったのは、一度使ってメッシュが広がってしまったホースを、再び締め付け
ナットに通す事くらいで、後は特に問題もなく交換終了。
確認テストで、約1分間両手で握り続けてみても漏れ滲みは一切無し!(<流石は
アールズ! って、マ、コレが当り前なんだけど…(^^;;;)
で、外したアレグリのフィッティングを調べてみたら、傷等は見つからないものの
(って、傷については買う時に確認したしね…)、二つのバンジョーを重ねてみたら
端の方に隙間ができますねん!\(^_^)/イヤ~ワラッタワラッタ!!(どうも平面の精度に問題が
あるみたいね…(^^;;;)
アナタハ〜、コンナンシンジマスカ〜? fumi
07718/07718 MAF00611 fumi Sims&Rhom(USA)に思う…
( 7) 96/06/27 16:23
皆さんは、[Sims&Rhom]という米国のパーツ屋を御存知でしょうか?
昨年の事、(MAX306km/h出る、SB6改で有名な)[コルセ]のパーツ販売部門の
[Think Tank]に、チタンボルトのカタログを頼んだ所、そのカタログに
載っていたのが、この[Sims&Rhom]ってトコのパーツ。
面白そうなんで、響子さんのヘッドカバーボルト(A7075削り出し)を頼んで
みると、送られてきた8個のボルトの内の1個が少し変わってて、普通六角六辺ある
筈の頭が、4辺+丸になってる…(^^;;;
ま、スパナでなら問題無く締め付けられるんで、クレームを付ける気にもなれず、
「は〜、流石はアメリカやな〜… 手作業で削っとって、削り忘れたんかいな…?」
って感心しながら、そのまま取り付けた…
次に頼んだのが、チタンのマフラーステーなんだが、これは問題無し。(タンデム
ステップの付かないシンプルな超軽量ステーで、これはお勧めできます。)
その次が、アジャスタブル・タイミング・アドバンサー。 マズ、組み込む段階で
イキナリ入らない… 調べてみると、クランク側の位置決めピンと填め合いになって
いる切り欠き溝の幅が、ピン直径よりも約0.1mm小さい…
「ま、アメリカ製やから…」と半ば諦めながら、ヤスリで少し削ってから組む。
取り敢えず説明書に従い、まず点火時期をノーマルに合わせてみたが、これが実に
酷い乗り味… 調べてみると、標準とされる位置でもノーマルより5度以上遅い…
「は〜…」もはや言葉も無く、ノーマルローターを基準に点火時期を合わせる。
(これで一応は納得できる調子になり、そのまま約4ヶ月乗り続けた。)
で、つい先週、どうも春にセッティングを変えて以後、低回転域でのゴロゴロ感が
消えないので、試しにノーマルローターに戻してみたら絶好調になった…(^^;;;アホクサ
メイドインUSA恐るべし! fumi
P.S
ま、丁寧に調整すれば、ノーマル並にはなると思うけどね〜…(^^;;;メンドクサイワ
[TOPへ戻る]
[ヨシムラST-1カム編]
09264/09264 MAF00611 fumi ヨシムラカム取付日記1(長い!)
( 7) 97/12/09 21:53
6日の土曜日、響子さんで一日ブラブラと走り回ってから帰宅したら、ヨシムラの
カムが届いてた。 本来なら、ノーマルカムでパワーチェックをしてから交換したい
ところなんだが生憎と7日は雨… よって、即、交換する事にした。
この日の為に造った特製下駄を響子さんの腹の下にセットしてからリフトアップ。
最上段まで上げると丁度シリンダーヘッドが胸の高さに来るので、作業のしやすさは
今までの比では無い!
ローターカバーを開けてシグナルローターに全円分度器を付ける。 が、この全円
分度器、実はモンキー用なので、そのままスンナリとは付かず、あれこれと悩んだ末
使っていない進角調整のできるタイプのローターを利用して付け、指針は、クラッチ
カバーの適当な位置のボルトで固定した。
作業に先だって、正確な上死点(TDC)を出す必要がある。 しかし響子さんは
アルミフレームなので、そのままではマグネットベースが使えず、これもあれこれと
悩んだ末、鉄のぶ厚いアングル材をシャコ万でフレームに固定し、それにマグネット
ベースを吸着させる事にした。
TDCの少し手前になるまでクランクを回した後、適当な長さのドライバーを4番
プラグの穴に差し込み、その尻にダイヤルゲージが旨く当る様にマグネットベースの
位置とロッドの角度を調整する。
ゲージの針を見ながら慎重にクランクを回して行く。 針の動きが止まった位置で
全円分度器をTDCゼロにセット。
あらら、気が付くとローター下からオイルが垂れてる。 全円分度器を取り付ける
時にオイルプレッシャーSWが邪魔で外したんだが、クランクを回した事でオイルが
送られて、その穴から漏れ出したみたい… 仕方がないので適当な入れ物でオイルを
受けてやる。(<勿論、後で又戻すのだ…(^^;;;セ、セコイ?)
次にダイヤルゲージをIN&EXそれぞれのバルブにセットして、ノーマルカムの
1mmリフト時のタイミングを調べてみる。 結果…
[O P E N] [ CLOSE ]
IN BTDC 13° ABDC 45°
EX BBDC 41° ATDC 16° である事が分った。
いよいよノーマルカムを外して、ヨシムラカムに交換する。 途中、カムチェーン
アイドラのクッションをエンジン内部に落っことしたり(<ベンリーキャッチャーと
いう、一種のマジックハンドで拾い上げた。)、カムスプロケットボルトが鬼の様な
トルクで締まっていて外すのにエライ苦労させられたり(<インパクトでも外れず、
結局、傷が付くのを覚悟で万力に挟んで外した。)、ノーマルカムのジャーナル面の
一部が酷く荒れていて少し心配になったりしながら、交換は終了。
次は当然ながら、タペットクリアランスを調整しなければならないんだが、91年
以降の油冷GSX−R1100は、シム交換タイプなので、まずデータを取って店に
注文しなければならない。 が、旨い具合に4番外側のIN、EXバルブに付いては
手持ちのシムが適合したので、先にタイミングチェックをする事にした。 結果…
[O P E N] [ CLOSE ]
IN BTDC 17° ABDC 48°
EX BBDC 48° ATDC 15°
これに対して、ヨシムラのカタログデータは、
[O P E N] [ CLOSE ]
IN BTDC 18° ABDC 48°
EX BBDC 50.5° ATDC 14.5° となってる。
う〜ん、IN側はほぼOKなんだけど、EX側の開きが少し遅いな〜… まあ酷い
誤差ではないけど、せっかく苦労して組むんだから、せめて±1°以内には治めたい
よな〜やっぱ… 一応、計算上では、EX側カムスプロケットのボルト穴を広げて、
1.5°進角させてやれば
[O P E N] [ CLOSE ]
EX BBDC 49.5° ATDC 13.5°
となって、±1°以内に治まる訳だ。 そして更にタペットクリアランスを僅かに
(20μ位かな?)詰めてやればピッタシの値にする事も可能なんだが、シム調整式の
響子さんでそこまでやろうとすると、マイクロメーターで計りながら耐水ペーパーで
削る作業を全てのシムに対してやらねばならず、ちょっと勘弁である…(;_;)
ま、慣らし終了後のクリアランスの変化や計測誤差もあるだろうから、取り敢えず
慣らしの間はこのままで行く事にしたが、もし、その後の再チェックでも誤差が出て
いるようなら、カムスプロケのボルト穴を広げるくらいはしてやろう。
バルブタイミングをノーマルカムと比較してみると、IN、EX共に早く開きだし
又、開いている時間も角度にして10°程多い。(ってま当然ではあるが…) が、
その割にオーバーラップは、29°→32°へと僅かな増加に治まっているのが興味
深いな。
他のバルブクリアランスをチェックしてみた所、全16箇所の内、半分の8箇所が
正規値(0.15~0.2mm)に治まっていて一安心していたら、何故かエンジン下にオイルが
溜ってる…(;_;)
って、今度はシリンダーヘッドカバーへのオイルラインから漏れてた… どうやら
クリアランスを測定するのに、クランクを勢い良く回し過ぎたらしい…(;_;)アホジャ~
タイミングを調べる時には、ダイヤルゲージの指針を読む為にゆっくりと回すので、
そこまでは油圧が上がらなかったみたい…ヤレヤレ
今週中に注文したシムが来れば良いんだが… fumi
09269/09269 MAF00611 fumi ヨシムラカム取付日記2
( 7) 97/12/15 20:00 09264へのコメント
残念ながら注文したシムは間に合わず、仕方が無いのでカムスプロケットのボルト
穴を広げる方を先にしておこうと思ったんだが〜…
このスプロケット、完璧に熱処理されてるみたいで、CO-HISのエンドミルでは全く
歯が立たなかった… って、この程度のパーツに、ここまでの硬度がいるんかいな?
おかげで糞高いラフカット用ミルが一個パ〜になっちまったぜ…(;_;)
勿論、普通のヤスリでも僅かに角が削れるだけ! って、まさか焼き鈍すわけにも
イカンしな〜…
これだけ硬いと、多分ロータリーバーでも無理だろうし、残る手段は、ピンク色の
回転砥石でチビチビ削るか、奮発してダイヤモンドヤスリでも買うか?
とはいえ、ミルを一本潰して精神的にクジけてしまったのと、日曜日が出勤だった
のとで、これ以上作業は進みませんでした…(;_;)
今週末までには、立ち直らなければ… fumi
09280/09280 MAF00611 fumi ヨシムラカム取付日記3(長い!)
( 7) 97/12/21 22:52 09269へのコメント
やっとこさシムが来たものの、カムスプロケットのボルト穴拡張作業を中止する訳
にも行かず、先にコッチを済ませる事にした。
その為の新たなる武器は、ダイヤモンドやすり! って、ホームセンターへ行って
みたら、1800円と結構安かったのだ。 少し前までは、もの凄く高かったんだが
これも製造技術の進歩なんかな?
やすりが目詰まりを起こさない様、灯油を浸けながら削って行く。 うむ、流石は
ダイヤモンド、焼入れ鋼ごとき敵では無いぞ! とは言うものの、サクサクと削れる
訳では無くて、穴は仲々広がらない。(削る量は、IN:0.5°→0.22mm、
EX:1.5°→0.65mmと、極僅かなんだが…)
途中で我慢できなくなってロータリーバーを試してみた所、超硬と唄うだけあって
一応削れる事は削れたんだが、その速度はとても遅くて、結局ダイヤモンドやすりに
戻ってしまい、削り終えるのに1時間以上を要した。
削り終えたスプロケを奇麗に洗ってからエアで吹き、カムシャフトに最大限に進角
させた状態で仮組みしてヘッドに乗せようと思ったら、何故かカムチェーンが短くて
軸受に乗せられない。 こういう時は大抵が、チェーンがたるんだ状態でクランクを
回した為にチェーンがギヤに噛み込んでしまっているので、慌てず騒がずチェーンを
引っ張りながら、クランクを前後に回せば良いのだ!
と、余裕で対処したものの、これがどうした事か、チェーンは伸びてこない?
何度繰り返してみても、チェーンはスムーズに移動するばかりで長さは戻ってこず
急に恐くなってきた。 落ちついて原因を考えようとするんだが、不安感が先走って
しまって考えがまとまらないので、ヘッドにゴミ袋を被せて一旦休憩。
昼飯を喰って精神的に落ちついてから、再度挑戦。 カムを一旦外してトンネルの
中をチェックすると、以前は見えなかった筈のテンショナ・アジャスターのロッドが
見えてる。 ひょっとしたら原因はコイツか? そういえば今回は部品を外す順序を
間違えてしまい、カムを外してからアジャスター・スプリングを外したんだっけ。
さて、原因は分ったものの、このロッドの戻し方が分らず、結局、アジャスターを
シリンダーから外してみたら、ロッドの背中にラッチが切ってあって、その上にある
ノッチを押せば(シリンダーに組んだままでも)簡単に戻る事が分った…(;_;)アホクサ
うむ、無駄に時間を浪費してしまった。 本来の作業に戻ろう。 まずはIN側の
バルタイチェック。 結果は…
[O P E N] [ CLOSE ]
IN BTDC 19° ABDC 46.5°
あれれ、計算よりも早いな? なんでだろ?(カムの1°がクランクの2°に当る
事に気付いたのは、それから随分と後の事であった…(^^;;;ケズリスギ)
カムスプロケットボルトを緩めてからクランクを少しだけ回し、カムとスプロケが
僅かにズレたのを確認してから再びボルトを締め付け、再計測。 結果は…
[O P E N] [ CLOSE ]
IN BTDC 18° ABDC 48°
おおっ、一発でピッタシに持って行くとは、ワシって天才!(もう一回計ってみて
違ってたら大変なので、再計測はやらない。<(-"-)オイ)
しかし、EX側は良くあるパターン(行き過ぎと戻し過ぎの行ったり来たり。)に
ハマってしまった…(;_;) 5回目辺りの修正でやっと、
[O P E N] [ CLOSE ]
EX BTDC 49° ABDC 13°
と、正規値(50.5、14.5)から±1.5°に治まった。 この時のクリアランスが、
0.19mm。 これを、0.15mmまで詰めれば、ほぼ正規値になる筈だ。
すでに時刻は17時を廻ってかなり寒くなってきたが、何とか今日中にエンジンを
掛けてみたいので、急いで部品を乗せて行く。 ヘッド部が組めた時点で、自動車用
バッテリーをつないで、セルによるクランキングチェック。 …問題は無い。
続いてプラグとキャブを組む。 タンクは乗せずに燃料ホースにピペットを差して
ガソリンを注ぎ込み、数回アクセルをあおってからセルボタンを押す。
『キュルキュルキュルキュル、…ボッ、……ボッ…ボッ、…ボボッ…ボボボボボ』
う〜ん、取り敢えずは掛かったが、音が(ノーマルと比べると)とても情けない。
低回転域でのツキはイマイチだが、高回転型カムの低域は、こんなもんなのかな?
明日も休みだけど、夕方には何とか乗れるかな? fumi
09281/09281 MAF00611 fumi ヨシムラカム取付日記4
( 7) 97/12/22 20:16 09280へのコメント
今日はやたらと寒かったが、「午後から試乗!」を目標に作業に入る。
明るい光の下で、昨日の試運転によるオイル漏れが無いかチェックした後、残って
いた部品を乗せる。 エンジンをかけて暖機運転を済ませ、油温80℃を目安にして
扇風機でエンジンを冷やしつつ、30分程アイドリングさせたり、軽く吹かしたりを
続けて、再度、異音やオイル漏れが無い事を確認。 プラグも適度に焼けている。
昼飯を喰ってから、重い工具を一式積んで、いよいよ試乗に出発だ!
発進時、1千rpm辺りのトルクが僅かに落ちてる。 いつもの急な坂道発進でも
かなり半クラが必要だ。(とはいえ、ローが高いTDMよりは遥かにマシ…(^^;;;)
2〜3千回転辺りもトルクが落ちてて、いつものゴリゴリ感が薄い。 ま、キャブの
セッティングがマダなので、そっちである程度は修正できると思うが…
反面、昨年度のボアアップ以降出安くなっていたノッキングが、殆ど出なくなった
のは嬉しい誤算。 おかげで以前ほど、アクセルに気を使わなくても済むようになり
ボアアップ前のシルキーな加速感が戻って来たようだ。 やはり、カムが変った事で
低回転域での充填効率が落ち、実質上の圧縮比が下がったのだろう。
走行100kmまでは、4千回転以下に押さえろとの指定なので、田舎道を選んで
トロトロと150kmばかり走ってきたが、低回転域でのゴンッと来るトルクが薄く
なったのは残念だが、それでもボアアップ前のトルクと同じ位は出てるし、加速感が
スムーズになったので、まあ納得と言った所か?
問題は高回転域でのフィールがどう変化したかだが、明日は天気も持ちそうだし、
一気に慣らしを終らせよう。
09284/09284 MAF00611 fumi ヨシムラカム取付日記5
( 7) 97/12/23 22:29 09281へのコメント
朝起きると心配していた空は大快晴だったので、今日も慣らしの続きである。
神戸から北に向ってトロトロと流し、姫路セントラルサーキットを過ぎた辺りで、
走行距離が200kmを越えた。(マニュアルに拠れば、これから300kmまでは
6千回転以下の指定。)
もう少し北へ進んで、交通量の極少ない寂しい道になってから、少しだけペースを
上げて6千まで回してみる。 と、それまで70℃以下だった油温が急に上がりだし
5分も経たずに80℃を越えた。 外気温は推定7℃。 オイルクーラーの塞ぎ量を
考慮しても、かなり上昇が早い。 どうも、アクセル開度1/4付近の混合気が薄い
ようだ。
帰路、300kmを越えた時点で、油温に注意しながら徐々に8千回転まで上げて
みたところ、今度はスグに90℃に達してしまい、中断。 帰宅後、プラグを見ると
真っ白でカーボンが全く付着していない。
取り敢えず、JNを一段上げて、MJも念の為に5番大きくしてみたが、この調子
だと、完全にセッティングが出て高回転域のフィールが試せるのは、来年の話になり
そうだな〜…(;_;)
そういやTDM、もう一月も乗ってない…(^^;;; fumi
[TOPへ戻る]
[OHリハビリ編]
00909/00909 MAF00611 fumi 辛抱しきれず…
(14) 96/10/28 20:28
響子さんが豊岡に行ってしまってから、とうとう100日が過ぎた… 当初2ヶ月
の予定で9月中旬には出来上がる筈だったのがコレだ…凸(-"-)
勿論、精神的イライラは限界に近いのだが、急かして手を抜かれるのもイヤなんで
忍耐の日々が続いている…(確かに、足代りのジェベル125はあるけど、余りにも
パワー不足で疲れるのだ…)
一応、最新の納期予定は10月中なんだけど未だに何の連絡もなく、この調子では
11月に入るのは確実… ヘタをするとクリスマスになるかも…(;_;)ヤダヤダ
思わず、XXかYZFを注文しかけたものの、XXはデザインが独創性に掛けるし
ブレーキシステムが変則的で、複数台所有するオーナーには困り物。 YZFの方は
デザインは好きなんだけど、パーツリストが手に入らないとの話… それになにより
リッタークラスを2台も所有するのは、なんだか無駄の極致の様な…
となると、やはり250クラスが適当か。 とはいえ今更250オン車は買う気に
ならんし、かといってオフ車は性に合わん! 故に折衷案という事になりまして〜…
[AX−1]を注文してしまいました…(^^;;; fumi
P.S
当然ながらジェベルは下取り。 1年8ヶ月:3600km乗って11万との
事だったけど、ま、そんなトコでしょうね。>RB
00919/00919 MAF00611 fumi
あ、そかそか…(^^;;;シツレイ>モディファイ
(14) 96/11/02 11:10 00918へのコメント
>>豊岡で2ヶ月もかけて 〜中略〜 どんなモディファイをされているのか
BITOに出したのは、エンジンのOHがメインです。 で、エンジンを降ろした
ついでに、
1. コスワースφ80mmピストン組み込み。(1127cc→1186cc)
2. ピストン&コンロッドの重量バランス取り
3. クランクのダイナミックバランス取り(軽量化は必要最低限。)
4. ポートの拡張&研磨
5. 点火時期とバルブ開閉時期の最適化
6. カムチェーン、同ガイド、バルブ、同ガイド、各ベアリング類の全交換
7. その他、必要と判断される事。(パワーは二の次で良いと言ってある。)
8. 車体廻り: ドライブチェーン&前後スプロケ交換、Rサス・リンク廻り&
ホイール&ステムのベアリング交換。
以上を頼みました。
ま、11月中には何とか帰ってくるとしても、慣らしやらキャブセッティングやら
落ちた筋肉を戻す事やらがあるので、完全復活は来年の春かな…? こんなに遅れる
のなら、ドクスダにすれば良かった…(;_;)サイコウノキセツヤノニ
08290/08290 MAF00611 fumi 響子さん、帰宅!!\(^_^)/
( 7) 96/11/23 22:51
というわけで4ヶ月と1週間の時を越えて、響子さんが無事帰宅した。ジツニナガカッタ
(休日で社員が休みの為、美藤御大自らの陸送で昼前に到着…)
早速、エンジンを掛けて音をチェック! 気になっていた、クラッチ&ミッション
からのゴロゴロ音は奇麗に消えていたが、シリンダーヘッドからのキュルキュル音は
相変わらず。 但し、タペット音は小さくなっている。 吸入負圧がアップした為か
FCRのカチャカチャ音が大きくなっている。
キャブセッティングは自分でやりたかったので、MJを決めて貰っただけで、後は
以前のまま… 当然、セッティングが合ってないのだが、何故か薄くなるとの予想に
反して濃い感じ。
5分ばかり暖機した後、各部からのオイル滲みが無いかを詳細にチェックした後、
車体廻りへ…
アクセルがアルミ削り出し強制開閉タイプに換えてある。 ま、店としては安全上
交換したのだろうが、個人的には軽い方が好きなので、これは機会を見てノーマルに
戻したい。(SWボックスまでの距離が開いてしまって、各SWの操作がし難い事も
ある。)
しかし、いくら削り出しのアクセルとはいえ、29000円はチト高い…>BITO
Fブレーキホースの取り回しが変わっており、右フルロックにすると、フレームと
ステムの間にホースが挟まれてしまう。 これには少しガッカリ… ま、キャリパー
のOHも早急にする必要があるし、その時に変更するか…(注:ブレンボレーシング
には、ダストシールが無い為、最低でも3ヶ月に一回の清掃と6ヶ月に一度のOHを
しないと良い動きが維持できない。)
他には、これといって不具合も見つからなかったので、残金20万を渡し、しばし
美藤さんと雑談…
聞けば、走行距離(5万km)相応のヘタリは各部にあったそうな… 交換済みの
旧パーツを見てみると、INバルブへの付着物は多いものの、EXバルブやピストン
ヘッドの汚れは、(VT250の時と比較すれば)かなり少ない。
面白いのが前後のスプロケ(3万km使用)で、鉄製のEスプロケがかなり偏摩耗
していたのに、Rスプロケ(AFAM:ジュラルミン)が殆ど摩耗していない事…
美藤さんは、アルミスプロケを3万km持たせた事に驚いていたが、私にすれば、
何故、鉄のEスプロケの方が減っていたのかが不思議である…
正午丁度に、美藤さんを見送って軽い昼食を取った後、再び各部のチェック!
エア圧がFR共に、1.5kg程度しか入っていない。 恐らく、7/16に持って
行ったままなのだろう。 エアの抜けた状態で長期間サイドスタンド駐車をすると、
タイヤに悪い変形癖が付く事があるので、やや不安。 タイヤ表面もかなり変質して
いる様子。
バッテリー液面がLowレベルで、かなり弱ってる。 ま、コイツは5年使ってる
上に、4ヶ月もメンテされてない訳だから、もうダメかもな…
バッテリーブリーザ、エアクリーナードレン、タンクオーバーフローの各パイプが
きちんとクランプで固定されていない。(<細かいようだけど、キチンとこういった
トコまでやって欲しいよな〜… 高い金払ってんだし…)
ドライブチェーンがギンギンに張ってあるので、少し緩める。(明細見たら、RK
ゴールドとの事なんだが、値段を見て飛び上がったぞ…マジカヨ~>32450円)
Rスプロケに、BITO製(A75材)の47丁が入ってる。 ノーマルは48丁
なんだが、ワシはAFAMの46丁でも充分トルクが足りてたんで、今回は排気量が
増えた分、もっと落しても良い様に思う。(45丁?) 各ボルト類に緩み無し。
その他、エンジンが奇麗になっているのに比べ、4ヶ月間放置されていた事による
各部への埃の付き方が印象的… 鋳鉄ディスクは当然錆々だ〜…(;_;)
08291/08291 MAF00611 fumi 響子さんと久々にH!\(^_^)/
( 7) 96/11/23 22:52 08290へのコメント
さて、明日は乗れない為、チェックは早々に切り上げて、とにかく乗ってみる!
う〜っ、久々のこの体位がたまらんっ!<がすっ!
4ヶ月のブランクがあるので、以前と比べてトルクがどうなったかなんて分らんが
ジェベルやAX−1に馴れた体には驚異的! 2千rpm以下からゴリゴリゴリッと
一気に加速する感じは、リッタークラスじゃないと味わえない。
ニーグリップをキッチリして、左右に車体を振ってみた時の下半身のフィット感は
レプリカ系グラマーの響子さんならでは!(ジェベルやAX−1だと、どこか当って
しまって、思いきりニーグリップできない。)
アクセルが強制開閉式になった為、かなり重くなって扱い難いが、アクセル開閉に
直結したかの様な加減速感が懐かしい。 トルクが滅茶苦茶余っている為、ついつい
5速からもう一段掻き上げちまう。 こらやっぱ、45丁に換えなくちゃ…
キャブセッティングが合っていない為か、それとも圧縮比が10→11へとアップ
した為か、極低回転域でノックしやすいな。(<ハイオクオンリーなんだと…)
それと発熱量もアップしたらしく、外気温15℃程度で流していても油温は75℃
を下回らなかったんで、こりゃ夏場が恐い…(以前なら、70℃以下)
ぶらぶらと50kmばかり流してから帰宅し、キャブセッティングを薄目に換えて
今日の所はおしまい。 来週は適当な平日に有給を取って慣らしに行くぞ!
あ〜… それにしてもAX−1の慣らしが〜… fumi
08301/08301 MAF00611 fumi 響子さんリハビリ日記1
( 7) 96/11/28 20:15 08291へのコメント
という訳で今日は有給休暇なんである。 で、まず朝一で陸運局まで出掛けて行き
車検証の再交付をして貰わないといけない…(;_;)ジャマクセ~
というのは、響子さんは帰ってきたものの、確かにシート下に入れてあった車検証
が無いのだな… で、BITOに問い合わせてみたんだが結局分らず、再交付申請を
する事にした次第…
先日、薄目にセッティング(ASを90度開)したのが悪かったみたいで、始動に
かなり手間取る… 暖機後もアイドリングが不安定で、停滞の町中を走るのが辛い…
こりゃ慣らしよりも、セッティングが先だな…
陸運局には着いたものの、並んでいる人間の多さと暖房の効き過ぎに嫌気がさして
しまい、取り敢えず申請書だけを購入して出直す事にした…<がす!
帰路も停滞だ… 気温は13℃程度なのに、油温はスグ110℃を越える。 冗談
やないぞ、これでは夏場の町中は絶対乗れん!(ノーマルなら、真夏の停滞でやっと
100℃を越える程度。)
排気量アップは、僅か60cc… いくら圧縮比も上がっている(10→11)とはいえ
これほど発熱量が増えるとは思ってもみなかった。 現在すでに純正よりも放熱量の
大きなM&Sのオイルクーラーに換えている事もあり、解決するのは難しい…(;_;)
帰宅後、キャブレターを外したついでに、アクセルをノーマルに戻す…と、ここで
ブチ切れた…凸(-"-)
先に書いた様に、BITOによって、強制開閉タイプのアクセルに変更されていた
わけだが、ま、客の了解も得ずに\29000もする部品を付けたのは一応、(安全上との
大義名分が立つので)大目にみるが、自作のバーエンドをカットしたのは許せん!
後付けのアクセルユニットを装着して、スペース的に苦しくなるのは分る。 だが
その場合は、OW01等の幅の小さなSWボックスに換えるのが常識! それなのに
ノーマルSWボックスのままで付けた為、アクセルが外に寄り過ぎてしまって、バー
エンドに当ってしまい、その逃げの分だけを1cm程削ってやがんのよ…凸(-"-)
ったく、納期の遅れや、その遅れについて客への連絡が全く無い事、高価な部品を
付けるに当って客の了解を取らない事くらいなら、「技術屋上がりで商売の常識には
疎いんかな〜…」ってなもんで大目にみるけど、こういった事をされたんでは2度と
頼む気になれない。 今後は、せいぜい部品を買うだけになりそうだ…>BITO
さて、気を取り直してキャブセッティングへ移る。 ASを思い切って2.25→
1.5戻しへと濃くしておく。 おまけで、右Fフォークを外し、Fブレーキホース
の取り回しを元へと戻す。
エンジン始動! アイドリングは前より安定しているものの、回転の落ちが異常に
悪くなった… 明らかに濃い!
再びキャブを外し、ASを2.0戻しにしてみる。 …が、それでも回転の落ちは
ややマシになった程度… SJが合っていないのか…?
今度は、SJを#48→45へと変更し、ASを1.5戻しにしてみる。 でも、
回転の落ちがやはりイマイチ… 更に、JNのストレート径も太くしてみたがやはり
イマイチ… 試しに試乗してみたが、回転が落ち難くて信号待ちが恥ずかしい…
次回は、キャブの油面をチェックしてみっか〜… fumi
P.S
気晴らしにAX−1で走ってきたけど、ホンマ楽でエエわ〜…(^^;;;
08324/08324 MAF00611 fumi 響子さんリハビリ日記2
( 7) 96/12/01 18:40 08291へのコメント
という訳で、今日は宿直明けである。 さっさと帰宅して、前回の続きと行きたい
ところだが、この寒さは一体なんなんだ…凸(-"-)
車庫の気温は、たったの6℃…
(前の時より7℃も低い。) 指先がうまく動かんし、ゴムも固くなってるもんで、
キャブの脱着に倍くらい手間が掛かるんだよな〜…(;_;)
まず、「気温が低くなった分だけ、薄目になっているだろう」との予測から前回の
ままでエンジンを掛けてみるが、回転の落ちの悪さは相変わらず… キャブの油面を
見ても正常だし、思い切ってSJを#45→42へ換えてみても殆ど変わりなし…
なんでやねん???
プラグを見ると白っぽく焼けている。 ノーマル響子さんにFCRを付けた時は、
「焼け過ぎでは?」と思うほどに白いのが正常だったので、今回も薄い方に振るのが
正解だと思ってたんだけど、ここまで薄くしても症状が改善しない以上は、濃い方に
振ってみるしかないよな〜、やっぱ…
で、今度は思い切ってSJを#42→50へと大幅に振ってみたら、これが大正解
だったみたいで、回転の落ちが格段に良くなり、アイドリングも安定した。(前回、
ASを締め込んで落ちが悪くなったのは一体なんだったんだ???)
気を良くして試乗に出掛けてみると、マダ少し回転の落ちが悪い時もあるものの、
前回とは段違いに走り安くなってる。 帰宅後プラグを見てみると、やや濃い感じで
黒っぽいのが気になるけど、明日思い切って、SJを#52にしてみるか…
発熱量が大きかったのは、薄かった性かも? fumi
13419/13419 MAF00611 fumi 久々のベストフィ〜ル!
( 4) 97/01/05 20:21
正月休みを全てメンテで潰した甲斐あって、今日の試乗で久々のベストフィールを
感じさせてくれました!\(^_^)/ヤットバランスガトレタゼ!>響子さん
ま、たまたま変更したキャブセッティングが、これもたまたま今日の空気の状態と
ピッタリ合った訳なんですが、それだけでは、これまで経験した事が無い程滑らかな
エンジン回転フィールは説明できず、「あ、これがクランクの動的バランスを取った
効果なんかな?」と思わず感動したりなんかして…(^^;;;
ホットグリップも付けた事だし、この8、9日の平日休みが楽しみです。(だが、
余り暖かくなるとセッティングが狂うのが辛い所だな…(;_;)デモ、サムイノヤダ~)
後、腕の方は全然戻りませんね〜…(;_;)ヤッパHMSカ? fumi
08655/08655 MAF00611 fumi 響子さんリハビリ日記3
( 7) 97/02/23 23:11 08324へのコメント
という訳で、ほぼ3ヶ月振りにリハビリ日記の続きである。
この間、ほぼ毎週の様にしてセッティング変更を繰り返した結果、MJ:#150
JN:FMM(クリップは3段目)、SJ:#48、AS戻し量:1.0戻しで大体
固まった。(因みにOH前と比べてみると、MJ+5、JN同じ、クリップ位置同じ
SJ同じ、AS戻し量−0.5といった所で、それほど変化無し。)
で、気持ち良く走り回れるかと言うと、これが腕が落ちたままなので直線以外では
欲求不満な気分が続いていた。(特に六甲みたいな少し荒れたコーナーだとまともに
曲がらず、実にオモロなかった…(-"-))
そんな今月の2日、2年振りで生田川から神戸ハーバーランドへ抜けるバイパスを
通った所、登りの緩やかなコーナーで道路継目の段差を越えた瞬間、実に酷い振られ
に見舞われた… しかも一回だけでは済まず、その後も継目を越える度に振られる…
最初は震災の復旧工事が雑だった性かとも思って(そこを良く通る)Seizenさんに
聞いてもみたんだが特に振られたりはしないとの事。 で、Rサスの減衰量を色々と
変えてみたんだが、やっぱり振られる…(;_;)
となるとこれはもう、スイングアーム廻りを疑うしかない…(ステム廻りは正月に
組み直した為。)
面倒臭いが我慢してスイングアームに付いてるパーツを全部外し、アームを上下に
揺すってみたら、これが案の定で動きが渋い。 全部バラして組み直したら(当然の
事とはいえ)振られは奇麗に治まった…凸(-"-)
それに何よりも車体の動きが今までと全然違って、あんなに言う事を聞かなかった
のが嘘みたいに曲がる!(ワシの腕が落ちた訳や無かったんや〜…(;_;))
原因は、アームスラスト方向の位置を決めるアジャスターが締め込まれ過ぎていて
動きを阻害していた為。(マニュアルには[軽く締め込む]と書かれているんだが、
タガネで叩かないと緩まなかった…)
って、所詮はその程度の腕かよ…>BITO(<因みに、アーム及びリンク廻りの
ベアリング全交換を頼んだのさ。)
さて、これでほぼリハビリ終了かな?>響子さん
fumi
08700/08700 MAF00611 fumi 響子さんリハビリ日記4
( 7) 97/03/22 22:05 08655へのコメント
という訳でマダ続く羽目になってしまった…(;_;)
新しく見つかった問題点は、
FCRの戻り不良。
ってOHから帰ってきた時から、やけに回転の落ちが悪くなってたんだが、それは
アクマでキャブセッティングの問題だとばかり思ってた…(事実、セッティング変更
で、町中レベルでは殆ど気にならないまでに改善されたし…)
ところが(前回の件で車体の動きが良くなり)ペースが上がってくると、アクセル
を閉じた時の僅かな落ちの遅れがとても気になってしまい、真剣にキャブを観察して
みたら、アクセルワイヤーが緩むのに対してスロットルバルブの閉じる速度が僅かに
遅かった…(;_;)(<勿論、エンジンが掛かってなければ普通に追従する。)
原因は多分、OHで吸入負圧がアップした事と、FCR内部の汚れによるバルブの
張り付きだろうと判断して、バラして念入りに清掃&注油をしてみたものの、完璧な
動きには戻らない…(ま、マシにはなったけど。)
FCRの取説によると、スロットルバルブ&浮動バルブは、1年毎に交換する様に
指定されているので、ほぼ2年間に渡って使われたバルブの戻りが悪くなるのは当然
ではあるんだが、エアクリーナー仕様なのにこの程度の寿命かよ〜…?
しゃ〜ないんで月曜にでも部品を注文するつもりだけど、万一それで直らない時は
強制開閉にするしか無いかもな…(<重くなるし、今回の様な不具合が分り難くなる
から嫌いだ!)
シーズンまでに完調にできるんだろうか? fumi
08710/08710 MAF00611 fumi シャレにならん…(-"-)>FCR部品
( 7) 97/03/26 21:22 08700へのコメント
今日は代休で、天気も気温もマアマアだったんで、ツーリングがてらBITOまで
FCRの部品を買いに出掛けた。
豊岡に着いてみると、今週末の大阪モーターショーに出展する単車を陸送する準備
とかで取り込み中の様子だったが、気にしないで注文部品のリストを手渡す。
部品が揃うまでの間、出展車(Z1,GPZ900R,ZZR-1100,XJR1200,DUCA
PANTA)を眺め
ながらしばし雑談をする内に、不用意に美藤さんが仰った、『(響子さんの)調子は
どうですか?』との言葉…<これを待っていた!
「そうですね、ま、エンジンは良いんですが〜…」との後に続いて何を言ったかは
敢えて書く必要もあるまい…(^^;;;スコシダケキガハレタ
そうこうする内に部品が揃ったらしく、若い衆が部品と伝票を持ってやってきた。
そして伝票を見て、私は凍り付いた…
***** 合計金額:74294円!! *****
じょ、じょ〜だんやないど、われ舐めとんかっ!(<勿論、思っただけ…<がす)
スロットルバルブと浮動バルブを4個づつと、その他Oリングや小物を頼んだだけで
なんでそんな金額になるんじゃ???
で、明細見せて貰って更に驚く! スロットルバルブCOMPが、11320円/個!
浮動バルブが、4920円/個! 4連なので、これだけで65000円…凸(-"-)
(部品単体で見る限り、スロットルバルブは5000円がイイとこだと思うし、浮動
バルブに至っては1000円くらいが妥当だと思う…)
こんなもん、一般ライダーが取り説通りに毎年交換なんかできる訳が無い! 店に
頼めば当然この上に工賃が掛かるから、極端な話、2年続けて指定部品を交換すれば
その交換費用で新品のFCRが買えるというバカな話になる…
この辺りの価格設定を、京浜はどう考えてるんだ??? fumi
P.S
FCRを付けようかで迷っている友達がいたら、是非この部品の値段を教えて
上げて下さい。>各位 (多分、TMRも似た様なもんだと思う…)
08759/08760 MAF00611 fumi 響子さんリハビリ日記5(最終回)
( 7) 97/04/12 21:34 08710へのコメント
という訳で、今回でリハビリは無事終了です!\(^_^)/
って購入したFCR部品を全て交換しても納得できる動きには戻らなかったので、
ヨシムラのアクセルユニット(SW付き)に交換しちゃった…(;_;)マ、シャ~ナイワナ
このユニットは本来がTMR用なので、インナーワイヤーの長さに少し難(開きは
長くて閉じが短いが一応はそのままで使える。)があるのと、(91'GSX-R1100だと)
コネクターの配線をやり直さないといけない事、ハーネスの長さが少し短く取り回し
に悩む事が気になりました。(逆に気に入った点は、ノーマルよりコンパクトなので
ライトSWに楽に指が届く事、そのSWもカチカチと節度が良い事、そして何よりも
ノーマルっぽい外観ですね。(^^;;;)
そして今日、試乗で350km程走ってきましたが、やっと思い通りに動くように
なりました。\(^_^)/ジツニナガカッタ
アクセルコントロールが格段にやり易くなったので、小さなコーナーでも安定して
回れるし、ノークラシフトもカチカチ奇麗に決まるし、もう最高やね!
やっぱ男は強制開閉でなくっちゃ!<こらこら fumi