音無井路円形分水
「音無井路円形分水」は、大分県竹田市にある音無井路にある円筒分水です。
「音無井路十二号分水」とも呼ばれています。
音無井路は大野川水系の大谷川を水源とし、竹田市南西部にある宮砥(みやど)地区等を灌漑するための用水です。
江戸時代中期の1693年(元禄6年)に豊後岡藩の家臣須賀勘助によって宮砥・姥岳・入田への井路開削計画が持ち上がり、1715年に着手されましたが、
起伏が激しいうえに岩盤が固い等の理由から、通水には至らず中止されました。
勘助はその責を負って切腹しました。
その後1892年(明治25年)に取水口から現在の円形分水である九重野までの約2kmの暗渠(トンネル)が竣工し、念願の水が通りました。
しかし、1924年(大正13年)には上流に荻井路と柏原井路の取水口が設置されたため、音無井路は水不足に陥り、地域では水争いが頻繁におきました。
その為、公平に水を分配することを目的に、
1934年(昭和9年)には円筒分水である円形分水十二号分水が竣工しました。
1984年(昭和59年)に土地改良施設維持管理適正化事業により、原形通りに改修されました。
頭首工から円形分水に至る約2kmのの暗渠(トンネル)に12ヶ所の窓(ズリ出しの跡)があることから、十二号分水と言います。
円形分水が出来るまでは、三線の幹線水路に導入される水の分配で、互いに反目し合い、組合員が騒動を起こし、連日のように水争いが繰り返されてきました。
この為、円形分水が施行され、適正な分配が出来る様になりました。
円形分水は知恵の結晶とも言えるのです。
|