三菱重工長崎造船所 
三菱重工長崎造船所
三菱重工業長崎造船所は、長崎県長崎市にある本工場(長崎造船所)、香焼工場、幸町工場と、諫早市の諫早工場からなる、三菱重工業の造船所・工場です。

本工場(長崎造船所)は、1857年(安政4年)に江戸幕府直営「長崎鎔鉄所」のとして誕生しました。日本初の艦船修理工場と言われています。 江戸幕府から明治政府と官営の工場として運営された後、1884年(明治17年) に民間である三菱の経営となり、「長崎造船所」と改称しました。
この工場では、戦前・戦中に数々の船が造船されましたが、中でも戦艦武蔵を建造したことで有名です。

 ▲ 軍艦島クルーズの船舶から写した長崎造船所

 ▲ 軍艦島クルーズの船舶から写した長崎造船所と、ジャイアント・カンチレバークレーン
また、三菱重工業長崎造船所では、 世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産 〜製鉄・製鋼、造船、石炭産業〜」 の構成資産のうち、 小菅修船場跡、第三船渠、 ジャイアント・カンチレバークレーン、旧木型場(現在は史料館)、占勝閣の5資産を所持しています。
ジャイアント・カンチレバークレーン
この 「ジャイアント・カンチレバークレーン」 は非公開施設なので、 通常近くで見る事はできません。対岸のグラバー園などから見えるそうです。

1909年(明治42年)に三菱長崎造船所(当時は三菱合資会社)に竣工した、同型としては日本に初めて設置された電動クレーンです。 英国スコットランドのアップルビー社製で、高さは約62m、アーム部分の長さ約75m。150tの吊上能力を持ち、電動気モーターで駆動します。
現在も、船舶用プロペラや蒸気タービンなどを上げ下げする為に使われている、現役のクレーンです。

 ▲ ジャイアント・カンチレバークレーン
第三船渠(だいさんせんきょ)
この 「第三船渠(だいさんせんきょ)」 は 1905年(明治38年)に建設された、当時東洋最大の乾船渠(かんせんきょ)(ドライドック)です。

入江の地形を利用して、背後の崖を切り崩し、前面の海を埋め立てて造られました。 全長222.2m、建造能力3万トン(いずれも竣工当時)の大型ドックで、その後全長276.6m、9万5千トンに増強されました。
長崎造船所では明治時代に第1〜第3の3つのドックが開設されましたが、現存するのはこの第3ドックのみで、 現在も三菱重工業長崎造船所のドックとして稼働しています。

 ▲ 遠目ですが、背後の崖を切り崩して造られているのが分かる

 ▲ 軍艦島クルーズの船舶から写した長崎造船所と、第三船渠(だいさんせんきょ)

 ▲ 長崎造船所。係留している船舶は、海上自衛隊護衛艦「あきづき」
香焼(こうやぎ)工場
1972年(昭和47年)に完成した三菱重工最大規模の工場です。 長崎市香焼町北部の大半が工場の敷地となっています。

 ▲ 長崎造船所 香焼工場


page top 
三菱重工業 長崎造船所 DATA
住所
電話番号
公式HP
備考
関連 LINK

BACK    HOME    PAGE TOP
last visited : 2019/04/15