旧陸軍佐世保要塞 丸出山堡塁観測所 
旧陸軍佐世保要塞 丸出山堡塁観測所
明治中期より昭和20年の終戦まで、佐世保は軍港として栄えました。 明治22(1889)年には日本海軍の鎮守府「佐世保鎮守府」が開庁し、 明治36(1903)年には、海軍工廠が設置されました。
それに伴い、艦隊の根拠地である佐世保軍港の安全を確保するため、日本陸軍による「佐世保要塞」が計画され、 明治30(1897)年から佐世保湾周辺にその築造が開始されました。
佐世保港を取り巻くように陸軍の砲台群が造られ、明治34(1901)年頃までに、 佐世保湾口北側(高後崎、小首、丸出山)、佐世保湾口南側(面高堡塁、石原岳)、佐世保市北側・西側(牽牛崎、前岳) の砲台・堡塁が造られました。


 ▲ 丸出山堡塁観測所跡

 ▲ 丸出山堡塁観測所跡
「丸出山堡塁跡」は、佐世保市俵ヶ浦町という、九十九島リゾートより更に南に下り、 「展海峰」より更に南に下った半島の下の方にあります。
写真の様に、装甲付きの観測所が残っているのが大変珍しく、 日本国内では丸出山と和歌山県の由良要塞友ヶ島第一砲台のみとされています。

「丸出山堡塁跡」は山の上の方にあり、地元車以外は車両進入禁止の為、ちょっとしたトレッキングをしなくてはなりません。 まず「俵ヶ浦郵便局」より先の方にある『丸出山観測所跡 1170m』と書かれた道標を探し、自己責任で駐車スペースを探します。

下の世界遺産パネルは、「俵ヶ浦」バス停付近に立っていたもの。
【旧陸軍佐世保要塞俵ヶ浦地区】 [日本遺産パネルより転記]

佐世保に軍港が設置されると、その防衛のため陸軍により佐世保要塞が設置された。
要塞所属の砲台は明治34年(1901)までに佐世保港口付付近を中心に計7ヶ所が築かれ、 佐世保市内に要塞司令部と要塞砲兵連帯が置かれた。佐世保要塞は日露戦争や第一次世界大戦にて戦闘配置についたが、 実践を経験することはなかった。
その後、アナログコンピューター式照準装置である88式海岸射撃具の訓練施設や地下式弾薬庫などが整備されたが、 守勢より攻勢を重視する日本軍の戦略思想の転換により必要性が薄れ、昭和11年(1936)に廃止され、長崎要塞に合併された。

約1.2kmの山道を登ります。 初めは車1台は十分通れる様な、アスファルトの道。 上に行くに従って、少し道が細くなり、他の車とすれ違い通行が出来るかどうか?という細くてガードレールのない道ですが、 地元の方は普通に車で行き来されていました。(軽自動車しか見ませんでしたが)
ただし、目的地付近に駐車スペースはありません。

登り始めて約500m、眼下に俵ヶ浦町と港を見下ろせる開けたところがありました。 所々に道標があるので、迷うことはありません。

 ▲ 丸出山堡塁跡に向かう途中で景色が開けた

 ▲ あと650m


そしてとうとう、目的地付近に到着です。 民家の前に、「日本遺産パネル」が立っています。
日本遺産パネルの立っている所から、畑の横の小道を入っていきます。 「佐世保要塞砲台群 丸出山観測所跡 →」 という小さな案内標識があります。
この小道の突き当りに、「丸出山堡塁観測所跡」の遺構がありました。

 ▲ 民家の敷地(?)の様な小道を歩いて行く

【旧陸軍佐世保要塞 丸出山堡塁跡】 [日本遺産より転記]

丸出山堡塁は佐世保軍港を防備する佐世保要塞に属する砲台として明治34年(1901)に築かれた。 接近する敵艦船との長崎間の砲戦を想定した佐世保要塞の中では主力となる砲戦砲台であり、 直射砲である克式35口径中心軸24cmカノン砲4門(日清戦争の戦利砲)、曲射砲である28cm榴弾砲用の観測所も設けられていた。 日露戦争や第一次世界大戦において戦闘配置についたが実践を経験することはなく、 昭和12年(1937)に24cmカノン砲が除籍撤去され、28cm榴弾砲は訓練用の演習砲台として使用されたのち、 太平洋戦争終戦後に撤去された。

page top 
まず正面に見えたのは、観測所の土台部分に当たる、棲息掩蔽部です。 御影石と煉瓦造で、頑丈且つ見た目も美しい造りです。 明治時代に造られた物なので、まだ物資も豊かにあったのでしょう。

正面はぽっかり口が開いていて中に入れるので、入ってみると、思ったより狭かったです。 正面上部のカーブになっている部分が内部に向かってくり抜かれている感じで、その部分だけが空間になっています。
当時は扉が付いていた様で、扉の留め具の位置に穴が開いています。 また、上部に丸いパイプを通す様な穴が開いています。

この土台部分の右手に石階段が付いていて、石段を上がると、珍しい装甲掩蓋を見る事ができます。

 ▲ 丸出山堡塁観測所

 ▲ 奥の石段を上がると、装甲掩蓋が見える

 ▲ このカーブの中が・・・ ⇒

 ▲ 空間になっています
【旧陸軍佐世保要塞 丸出山堡塁観測所跡】 [日本遺産より転記]

この施設は丸出山堡塁に設置された28cm榴弾砲の砲戦指揮のために建設されたもので、 ここに装備された測遠機で敵艦との距離や弾着地点を観測して砲台に連絡するものであった。 基本的に観測所の標高と目標の水面の高さを底辺とする直角三角形を形作ることで目標の正確な位置を求めるものであった(垂直基線式という)。 観測所の周囲に周濠が掘られており、海から観測兵の移動が見えないように工夫されている。 この観測所には装甲掩蓋が残されているが、日本国内では丸出山と由良要塞友ヶ島第一砲台(和歌山県和歌山市)に残されているのみである。



 ▲ 石段を上ると、掩蓋の中に入れます。

 ▲ 踊り場的な所にも、弾薬庫の様な穴が
装甲掩蓋の内部には、真ん中に丸いテーブル状の物があり、周囲が監視口になっています。 監視口の下にはちょっとした物を入れるスペースが作られています。
この様な敵弾からの危険を防ぐために取り付けた覆いの事を「掩蓋」と言うそうです。
こんな鉄製の掩蓋が、約120年経ってもほぼ完全な形で残っている事に驚きます。


 ▲ 装甲掩蓋の中。ここから海の方を観測していた

 ▲ 装甲掩蓋の中。ここから海の方を観測していた


 ▲ 珍しい装甲掩蓋が現存している

 ▲ 丸出山堡塁観測所跡

 ▲ 素晴らしい景色。確かに敵艦隊を見張るのに最適
装甲掩蓋に感心しつつ、また九十九島の展望にも感嘆。

装甲掩蓋の周りを一周してみると、その横にも石とレンガ造の遺構の一部がありました。 人間一人が入るのに丁度いいサイズ感ですので、指揮所跡なのかもしれませんね。



 ▲ 同じ土台部分の上部、装甲掩蓋の横にも遺構の一部が

 ▲
また観測所の周りには周濠が掘られており、そのまま現存しています。 これは海上の敵艦から兵の移動を隠すために掘られた物です。

「丸出山堡塁跡」はこの「観測所跡」と2つの砲台跡が現存しているそうです。

明治34(1901)年に築かれた「丸出山堡塁」ですが、結局実践に使われる事はなかったそうです。


 ▲ 堡塁の周りには濠が掘ってある
page top 
page top 
丸出山堡塁観測所跡 DATA
住所長崎県佐世保市俵ヶ浦町
電話番号
時間終日開放
駐車場なし
公式HP
備考車で行く事はできません。
近隣 SPOT
関連 LINK

BACK    HOME    PAGE TOP
last visited : 2019/04/12