|

|
堂崎教会の数十メートル手前に無料の駐車場が整備されています。
駐車場から堂崎教会まで海岸沿いの道には、カフェやマドレーヌ屋さんといったショップが2~3件ポツポツとあります。
そのまま進むと
教会の裏手の方から入る事になり、
受付で拝観料を払います。
正面から見ると、素晴らしい赤煉瓦造のゴシック調の聖堂です。
赤煉瓦の建物に、窓枠などに使われている白い色が良く映えています。
設計は2代目主任神父のペルー神父で、施工は野原与吉・鉄川与助が担当した、
五島初の洋風建築とされています。
内部は木造で、ステンドグラスの模様は五島の他の教会と同じく椿をモチーフにしています。
天井はリブ・ヴォールト天井です。
|
|
明治6年(1873)キリシタン禁教の高札が下ろされ、信者たちは信仰の自由を迎えた。
それから4年後、五島キリシタン復興の任を帯び、フランス人宣教師フレノー、マルマン両神父が五島を訪れた。
マルマン神父は明治12年堂崎小聖堂を建立し初代主任司祭となった。
その後、2代目主任司祭のペルー神父は明治37年用地を拡張し、
現在の赤煉瓦造りの新聖堂建築に着工、同41年に完成、長崎西坂で処刑された26聖人の一人で五島出身の
ヨハネ五島を祈念して「日本26聖人殉教者聖堂」と命名された。
外観はイタリアから運ばれた赤煉瓦でゴシック様式に仕上げられ、内部は木造で色ガラス窓、
コーモリ天井定法どおりの教会堂建築に仕上げられている。
かつては、五島布教の中枢教会であり、社会奉仕施設や修道院の草分けでもあり、
キリシタン史上からも重要な位置を占める由緒ある教会である。
[現地案内より転記]
|
 ▲
|
|
 ▲ 左:長崎で処刑された26聖人のひとり、ヨハネ五島の銅像 ▲ 右:初代教会堂を建てたマルマン神父と現教会堂を建てたペルー神父の像
|

|
|
|