モーリシャスプレシャスクルーズに向けて出発(12月14日)
明日から、にっぽん丸で航く48日間の旅「モーリシャスプレシャスクルーズ」に乗船します。どんな旅になるか、とっても楽しみ。それで、今日、横浜に移動し、大さん橋の近くのホテルで前泊します。この長期クルーズについては、別途ページを作って報告したいと思います。

航路図

日程表
冬景色(12月6日)
ウォーキングコースのプラタナスの木の葉っぱが、すっかり散って、ほぼ枝だけの状態になってしまいました。紅葉が美しい時期はほんの少しで、あっという間に落葉です。寂しいですね。間もなく本格的な冬が到来します。

プラタナスの並木道

葉っぱが完全になくなった桜の木
晩白柚の収穫(12月5日)
我が家の庭の晩白柚ですが、今年は、3個しか実がなりませんでした。昨年(2021年)は11個で、2020年はたったの1個だけでした。柑橘類には、”表年”と”裏年”とがあり、1年ごとに繰り返すそうです。我が家の晩白柚は、西暦の偶数年が”裏年”に当たることがハッキリしました。・・・と言うことは、来年は、たくさん実をつけてくれるってことになりますね! それを信じて、苦土石灰を撒いて土壌のPHをアルカリにして、牛糞堆肥をガッポリ散布しましょう❣️ 来年が楽しみになりました。️

今年の収穫は3個でした。
次男のお宮参り(12月3日)
孫が生まれてひと月半が経ちました。今日は、ととと(パパ)のご両親が鹿児島から来られて、みんなでお宮参りに行ってきました。糸島市にある「産宮神社」です。神主さんの祝詞とともに孫が元気に育つように祈りました。お宮参りが終わってから、我が家でお食事会です。賑わって、楽しく過ごしました。

お宮参りの様子

泣きそうな基晴ちゃん


二人とも元気に育ってね!

次女一家
秋の兆し(10月30日)
毎日のウォーキングコースの桜の木やプラタナスの木の葉っぱが赤く色づき始めました。この景色を見るたびに、秋が始まってきたのを感じます。赤い葉っぱが青空に映えて美しいです。

プラタナスの並木道

桜の紅葉も美しいです。
次女に次男誕生(10月13日)
昨日、予定日より3週間も早く5人目のお孫ちゃん(baby boy)が生まれました。名前は、基晴(きはる)ちゃんです。ととと(パパ)の説明では、「生まれた日は秋晴れの素晴らしい日だったので、あの空のように明るくのびのび育って欲しい。また、何ごとも日頃からの積み重ねが大事。一日一日を大事に生きていって欲しい。そんな思いを込めて名付けました」とのこと。なかなか立派な名前なので、感激しました。生まれたばかりなので、10㎖のミルクを3時間おきに飲ませるそうです。ママは、ゆっくり寝る時間なんてありません。まゆちゃんにもそんな時期があったなぁ~。子どもが1歳半くらいになるまでは、こま切れ睡眠でした。なので、いつも眠たかったです。それで、ジジ&ババは、約6週間、長男ミッキーちゃんの保育園のお迎えと、一家のお食事作りをすることになりました。頑張ろうと思っています。

生まれて直ぐの基晴ちゃん(産湯は明日だそうです。)

ととと(パパ)とママと記念写真
株主優待(6月30日)
6月、多くの企業で株主総会が開催されます。株主総会の後には、株主優待品が届きます。なので、6月末から7月初めにかけては、元気が湧いてくる時期でもあります😄 株主優待品を貰いたいがために株を買うのが、若い頃からの【ささやかな楽しみ】でした😝 日経平均株価が7千円くらいの”情けない時”もありましたが、優待品欲しさにずっと持ち続けてきたんですよー🤣 毎年、美味しい物が食べれるって、シアワセ~❣ イタリアンレストランの「ピエトロ」の優待品です。本社は、福岡市内にあります。コロナ前までは、総会後のお食事会(ホテルオークラ福岡)で、創業者の村田邦彦氏が、ヒット商品のドレッシングソースを作ってくれました。お土産も沢山あって、楽しかったです。今は、コロナで全てなくなりました~。

菓子大手の「寿スピリッツ」の優待品です。九十九島せんべいが好きです。

おつまみ製造メーカーの「なとり」です。チーズかまぼこが美味しい。

イタリアンレストランの「ピエトロ」の優待品

スーパーマーケット・イオンの値引き券です。一冊に100円値引き券が50枚入っています。

FOOD & LIFE COMPANIES 「スシロー」の優待割引券。

海運大手の商船三井の「クルーズ船 にっぽん丸」の優待割引券
孫(長女の子)と再開(6月25日)
2020年の春からコロナが流行りだしたため、孫(長女の子ども)ともずっと会えない状態が続いていました。あれから2年が経過し、コロナが落ち着いてきたので、孫に会いに行きました。久しぶりの再会です。3人とも随分と背が高くなり、精神面でもしっかり成長している姿を目の当たりにして、感慨ひとしお。嬉しかったです。一緒に食事をして遊んだ後、一番上の子は学習塾へ。真ん中の子と下の子は、体操教室に行くとのことだったので、教室での様子を見るためについて行きました。二人とも上手に体操が出来ていたので、ちょっとビックリ‼ 多くの子供達が練習をしている姿を見て、「段階を踏んで一歩ずつ練習を重ねていけば、オリンピックの体操選手のようになれるんだ」と、これまたビックリ‼ 孫を通じて新しいことを発見したりして、楽しいひと時を過ごしました。

3人の孫
孫(次女の子)の二歳の誕生祝食事会(6月11日)
近くに住んでいる次女の第一子長男・ミッキーちゃんが二歳になりました。娘夫婦の提案で、誕生祝の食事会を糸島市にある『僧伽(さんが)小野~一秀庵~』で行うことになりました。船越湾に面した個室だったので、席から海を眺めることができます。その上、他のお客さんがいなかったため、広々とした部屋で伸び伸びと過ごすこともできました。ミッキーちゃんは、自分が今日の主役であることを理解しているようで、最初からずっと上機嫌。はしゃいでいました。

『僧伽(さんが)小野~一秀庵~』玄関口

室内の装飾品は、凝ったものでした。

部屋から見える海(船越湾)

ミッキーちゃんとパパ
ミッキーちゃんを中心に座り、食事は、ノンアルコールとソフトドリンクで「乾杯」してからスタート。

メニュー

夏薫

茅の輪

御出汁

伊都の海(御造り5種)

糸島の夏遊び
食事も中盤に差し掛かかってくると、ミッキーちゃんは退屈になったようで、パパとジグソーパズルをしたり庭に出たりして遊び始めました。チョロチョロするので、目が離せません。
動画:ジグソーパズルで遊んでいる様子
次のお料理の「伊都の凌ぎ」を待っていると、女将さんが、コーヒーを淹れる時に使用するサイフォンを持ってきました。スープの最後の仕上げに、昆布の香り付けをするとのこと。コーヒー豆の代わりに昆布を、水の代わりにスープを入れてアルコールランプに点火すると、スープが上がってきて昆布とスープが合わさりました。サイフォンを使う前と後とで、スープが、どの程度昆布の影響を受けて美味しくなったかは、実際のところ分かりません。おそらく、お客さんを楽しませるための”演出”ではないでしょうか⁉

サイフォンを使って、昆布の香りを抽出しているところ

伊都の凌ぎ

糸島の陽だまり

二条棚田米
最後の「水物(デザート)」になった時に、女将さんが、ミッキーちゃんのために「誕生日プレート花火」を差し入れてくださいました。皆からお祝いしてもらって、嬉しそうです。
動画:誕生日プレート花火

誕生カード

デザート
食事を済ませて、雑談をして、ミッキーちゃんとひとしきり遊んでから、お開きとなりました。来年は、三歳の誕生祝のお食事会をどこでするのでしょうか? 楽しみにしています。お料理の感想ですが、お皿に盛り付けてあった品の一つ一つが丁寧に作られていて、どれも味が良くて美味しかったです。盛り付けも美しく、料理人の腕の良さを感じました~。ご馳走さまでした!

ママ、パパ、ミッキーちゃん、ババ、ジジ
紫陽花がいっそう綺麗(6月9日)
昨日、梅雨入りしました。紫陽花のシーズンですね。我が家の周辺でも、あちこちで綺麗に咲いています。毎朝のウォーキングの時に、楽しませてもらっています。昨年の母の日に娘からプレゼントされた紫陽花も、花が終わったので庭に植えたら、このたび見事に咲きました。そしたら、今年もまた紫陽花をもらっちゃいました~。来年は、二種類の紫陽花をちゃんと咲かせないと叱られそうで、プレッシャー‼


昨年、娘からプレゼントされた紫陽花が、このたび咲きました!

紫陽花の名前は、「万華鏡」です。









紫陽花以外の花も綺麗ですよー‼



アサギマダラと宮地嶽神社の菖蒲祭り(6月1日)
朝6時に起床。早速、アサギマダラが来ているか、「アサギマダラ花園」に様子を見に行きました。6頭だけでしたが、ひらひら飛んでいました~。で、花園にアサギマダラの保護活動を行っている女の子(シントミカンナさん)のお父さんが来ていて、花に散水をしていました。お父さんの話では、1週間前のピーク時には40~50頭も来ていたそうです。今はもう終りがけだとか。う~ん、ざんね~ん‼ 乱舞する光景を見たかったなぁ。秋にも来るそうなので、また見に行こう!
動画:アサギマダラが飛んでいる様子

アサギマダラ
7時半に1階のレストランに行って、朝食をいただきました。ビュッフェです。

朝食
食事を済ませてから、Y夫妻とお別れのご挨拶をして、宮地嶽神社に向かいました。宮地嶽神社の菖蒲祭りは、5月28日から6月12日までとなっていました。花が咲き始めたばかりなので、花びらがシャンとしていて美しいです。満開までには至っていませんが、見応えは十分ありました。綺麗だなぁと感動!

宮地嶽神社の「光の道」

花手水の紫陽花も綺麗でした!

宮地嶽神社楼門の傍に菖蒲が飾られていました。

宮地嶽神社本殿も菖蒲に囲まれて素敵です。

宮地嶽神社の江戸菖蒲苑
宮地嶽神社の菖蒲を見たのは初めてです。菖蒲の花の美しさに癒されました。Y夫妻のケイコさんに教えていただき、感謝しています。菖蒲の花を堪能してから、買い物をして自宅に戻りました。
宗像・吉田家のバラ園とロイヤルホテル宗像(5月31日)
ロイヤルホテル宗像の庭に『旅する蝶・アサギマダラ』が飛来しているとの情報を友達のY夫妻のケイコさんから聞きました。また、宮地嶽神社で『菖蒲まつり』が開催されていることや『宗像・吉田家のバラ園』が公開されていることも教えていただきました。それで、Y夫妻と久々の夕食会を行うついでに、それらを見に行くことにしました。今日は時間がないので、ロイヤルホテル宗像に着く前に『宗像・吉田家のバラ園』に行き、ホテルに着いてから、『旅する蝶・アサギマダラ』を見に行きます。『宗像・吉田家のバラ園』は、行ってみたところ、入場料無料で、「自由に入って見てください」との看板があり、庭の広い普通の民家って感じでした。公開日は5月1日から5月31日までで、バラの最も見頃の時期は5月15日~25日頃とのこと。私達は、最終日に行ったためか、色褪せた花びらもチラホラあって、ちょっと出遅れたなぁと思いました。でも、全体的にバラの花の量が多く、華やかな雰囲気に満ちていて綺麗でしたね。バラ園の斜め向こう側に温室があって、そこで、吉田さんが、野菜・草花の苗とともにバラの苗も販売しているそうです。また、福岡市東区にあるアイランドシティ中央公園の『体験施設ぐりんぐりんワークショップルーム』で、バラの剪定や植え替えなども教えているとのことでした。バラ園の所有者である吉田さんは、バラに関するプロフェッショナルだったんですね。

バラ園入口(第15回オープンガーデンとのこと)

バラ園

バラ園

バラ園

バラ園

バラ園
バラ園で目の保養をしてから、ロイヤルホテル宗像に行きました。ロイヤルホテル宗像の駐車場に車を停めてから、屋外プールの近くにある「アサギマダラ花園」の様子を確認しに行きました。アサギマダラが好むフジバカマやスイゼンジナを植えているのです。行ってみると、1頭いました。「夕方や早朝の涼しい時に、集まってくる」と聞いたので、明日の朝6時半頃に再度行くことにしました。アサギマダラは、季節によって北上したり、南下したりして”旅”をする蝶です。和歌山県で放たれたマーキングしたアサギマダラが、83日後に約2,500 km離れた香港で捕獲されたという事例があります。

ロイヤルホテル宗像駐車場横にあった看板

「アサギマダラ花園」

フジバカマ

フジバカマの苗を販売していました。(1ポット100円)

スイゼンジナ

アサギマダラ
ホテルにチェックインしてから、Y夫妻と一緒にお食事処「日本料理 浜夕」で夕食をいただきました。久しぶりだったので、話しが盛り上がり、いつまでも退席せずに話しに興じてしまいました。










お食事処を退席したものの、流れの勢いに乗って、Y夫妻の部屋で二次会をしました。楽しかったですね~。いつも面白いお話を聞かせていただき、どうもありがとうございます。明日の朝は、6時半に「アサギマダラ花園」に行きますよ~。