既刊の会報 目次一覧
福井陸水生物会報 Fukui Freshwater Biology

第30号 2023
福井陸水生物会報第30号の発行にあたって 代表世話人 大久保嘉雄
今後の福井陸水生物研究会の活動について 代表世話人 大久保嘉雄
福井県外来魚概況  松田隆喜
大滝神社奥ノ院ブナ林における40年間の堅果の豊凶現象とその引き金 大久保嘉雄
ハマスナホリガニの生息地 全国調査 大久保嘉雄
サンショウウオを追って−調査記録ノートから− 川内一憲
ごとばんの森 と ごとばん林道について 安達 誘
【研修会 発表要旨】
 「Google Earth Pro」を使った河川動画の作成について 松田隆喜
【生き物の窓・自然の扉】  
 福井県の低地ブナ林4 大滝神社奥ノ院−標高280m− 大久保嘉雄
 福井県の低地ブナ林5 平泉寺の白山神社参道−標高250m− 大久保嘉雄
 生き物俳句 安達 誘

第29号 2022
福井陸水生物会報第29号の発行にあたって 代表世話人 大久保嘉雄
福井県に生息する淡水魚生態一覧〜食性・生息環境・成長・寿命・産卵〜 松田隆喜
福井市上一光町で見つけたブナの立地−標高320m−  大久保嘉雄
イシクラゲ Nostoc commune の陸上進出について 安達 誘
【生き物の窓・自然の扉】
 福井県の低地ブナ林3 福井市上一光町に残るブナ−標高320m− 発見の経緯 大久保嘉雄
 水辺の生き物 俳句 安達 誘
 この一年に出会った動物たち 大久保嘉雄
 サムシング・グレート 前田正紀
 書籍紹介 山室真澄著 魚はなぜ減った?見えない真犯人を追う 大久保嘉雄

第28号 2021
福井陸水生物会報第28号の発行にあたって 代表世話人 大久保嘉雄
高等学校農業科の生徒が主体的に取り組むSDGsの認知度向上にむけたプロジェクト活動
津野佑規/長谷川英夫/水島智史/石井 巧
足羽川、日野川、笙の川における堰直下の魚類 松田隆喜
愛知県篠島にある3つの砂浜のハマスナホリガニ 大久保嘉雄
珪藻土 安達 誘
【研修会 発表要旨】
 福井県に生息する魚たちとその環境 松田隆喜
 伊勢湾のハマスナホリガニ 大久保嘉雄
【生き物の窓・自然の扉】  
 福井県の低地ブナ林2 新羅神社−最低標高200m− 大久保嘉雄
 水辺の生き物 俳句 安達 誘

第27号 2020
福井陸水生物会報第27号の発行にあたって 代表世話人 大久保嘉雄
北限のハマスナホリガニ 大久保嘉雄
福井県のオイカワは国内外来魚か 松田驫
生き物の原風景(11) 『熱水貯留層』が育む水辺の生き物
 (子安峡大噴湯、泥湯温泉)
安達 誘
生き物の原風景(12) 最上川源流域(大平温泉) バイオマットの生き物 安達 誘
【生き物の窓・自然の扉】  
福井県のナガレタコガエル分布の現状について 川内一憲/藤井 豊
福井県の低地ブナ林1 ブナ林の下限は標高何mか 大久保嘉雄
源泉水辺の硫化水素 安達 誘
休眠(クマムシ、イシクラゲ) 安達 誘

第26号 2019
福井陸水生物会報第26号の発行にあたって 代表世話人 大久保嘉雄
足羽川ダム建設事業におけるアジメドジョウに対する環境保全措置について 粂 純司
福井県に生息するドジョウ 松田驫
愛知県篠島におけるハマスナホリガニの抱卵率と甲長の季節変化 大久保嘉雄
福井県内淡水藻分布誌(35) 多様な生き物を育む福井の水辺(12) 
 三方五湖−異なる特徴をもつ五つの湖−
安達 誘
生き物の原風景(9)栗駒山熱湯源泉の生き物 安達 誘
生き物の原風景(10)大白川の湯 平瀬温泉 熱湯の生き物ー藍藻(藍細菌) 安達 誘
足もとの自然から始めよう ディヴィッド・ソベル著 岸田由二訳 前田正紀

第25号 2018
福井陸水生物会報第25号の発行にあたって 代表世話人 大久保嘉雄
福井陸水生物研究会のあゆみ 前田正紀
九頭竜川流域に生息するカワヨシノボリ 松田驫
熊本県天草市の岩石海岸にはさまれた小規模な砂浜におけるハマスナホリガニの
 不均一な生息状況 
大久保嘉雄
福井県内淡水藻分布誌(34)
多様な生き物を育む福井の水辺(12)三方五湖−異なる特徴をもつ五つの湖−
安達 誘
生き物の原風景(8)マグマが育む八幡平温泉郷
 (乳頭温泉ク・蒸けの湯・玉川温泉)の水辺と生き物
安達 誘
【研修会 発表要旨】
福井県産ジュズカケハゼ種群の整理について 松田驫 
ハマスナホリガニの甲長と抱卵数の関係 大久保嘉雄

第24号 2017
福井陸水生物会報第24号の発行にあたって 代表世話人 大久保嘉雄
魚道の研究〜 河川生態系の回復を目指して〜
前田耕太郎/中川誠/牧野友樹/井上和真/吉川祐介/松田隆喜/吉田幸人
ハマスナホリガニの甲長と抱卵数の関係 大久保嘉雄
環境省生息域内保全と域外保全の連携モデル事業報告と係わった福井県
 両生爬虫類研究会が取り組んだアベサンショウウオ域内保護増殖事業 について
長谷川巌/長谷川毅
福井県内淡水藻分布誌(33)  多様な生き物を育む福井の水辺(11)
 ベニマダラの水辺
安達 誘
生き物の原風景(7)  姥湯温泉−高温・酸性・硫黄泉の生き物− 安達 誘
外来種は本当に悪者か? 前田正紀
【研修会 発表要旨】
愛知県篠島の巨大なハマスナホリガニ 大久保嘉雄

第23号 2016
福井陸水生物会報第23号の発行にあたって 代表世話人 大久保嘉雄
改良版 底生魚が好む河床に関する研究
前田耕太郎/中川誠/牧野友樹/前田郡/内田恭平/浅利裕太/吉田幸生/松田隆喜/吉田幸人
河川の水位とモクズガニの動き 大久保嘉雄
宮崎小学校自然公園のアベサンショウウオ生息地整備活動について 長谷川巌
福井県内淡水藻分布誌(32)
 多様な生き物を育む福井の水辺(10) 池の河内湿原−酸性の水辺−
安達 誘
生き物の原風景(6) 渋の地獄谷噴泉−熱湯の生き物− 安達 誘
【研修会 発表要旨】
〈話題提供〉コウノトリの絶滅と復活  大久保嘉雄

第22号 2015
福井陸水生物会報第22号の発刊にあたって 代表世話人 大久保嘉雄 
耳石を利用したトウヨシノボリの回遊履歴の解明 完結編
荒井隆廣/高山博樹/浅利裕太/前田郡/吉田幸生/内田恭平/前田耕太郎/松田隆喜/吉田幸人
ハマスナホリガニの抱卵率の季節変化 大久保嘉雄
福井県内淡水藻分布誌(31)
 多様な生き物を育む福井の水辺(9) 中池見湿地−緑虫藻の宝庫−
安達 誘
生き物の原風景(4) 黒部峡谷 −祖母谷・熱湯河原の生き物− 安達 誘
生き物の原風景(5) 奥飛騨・平湯温泉 −湯の華とバイオマット− 安達 誘
【研修会 発表要旨】
ウナギ捕獲大作戦 失敗編
荒井隆廣/高山博樹/吉田幸生/前田郡/内田恭平/浅利裕太/前田耕太郎/松田隆喜
水田地帯からの流出水が閉鎖性海域に及ぼす影響 松井 明

第21号 2014
福井陸水生物会報第24号の発刊にあたって 代表世話人 大久保嘉雄
九頭竜川水系上流域及び支川石徹白川における魚類相について 青山千穂
耳石を利用したトウヨシノボリの回遊履歴の解明T
勝木淳貴/小林虹輝/仲村直幸/荒井隆廣/高山博樹/浅井裕太/前田郡/松田隆喜/吉田幸人
荒川の魚類 荒川佳士/山田太貴/松田隆喜
足羽川昨今(4) 鳥 前田正紀
繁殖期に絶滅危惧種TAアベサンショウウオはどこにいたか? 長谷川巌
福井県内淡水藻分布誌(30) 多様な生き物を育む福井の水辺(8)武周ヶ池  安達 誘
生き物の原風景(2) 先カンブリア時代の景色 −岩間温泉 噴泉塔− 安達 誘
生き物の原風景(3) Nostoc属 −寒天ボール− 安達 誘
中国・四国地方におけるハマスナホリガニの分布と生息環境 大久保嘉雄
【研修会 発表要旨】
福井大学のCOCの取り組み「福井のカニ殻伝承農法の啓蒙と
 希少野生生物の保護増殖活動による里地里山学の推進と人材育成」
藤井豊/田中幸枝/川内一憲/長谷川厳/木元久/浅原雅浩/川井昌之/百崎孝男/田中俊一/小鍛治優
田んぼ周辺の水路の陸へカエル素ロープ(ホタルもね) 岡 友章

第20号 2013
福井陸水生物会報第20号の発刊にあたって 代表世話人 大久保嘉雄
加藤文男先生を偲んで 松田隆喜
配偶者選択実験から推察されるタイリクバラタナゴの異性選好性 福井農林高等学校環境土木部
福井県菅湖・水月湖・三方湖における在来及び外来淡水産カメ類の分布 長谷川厳
足羽川昨今(3) 前田正紀
本州日本海側におけるハマスナホリガニの分布と生息環境  大久保嘉雄
福井県におけるオニバス生育地の可能性に関する一考察
ー42年ぶりに石川県で発見されたオニバスから−
川内一憲/藤井豊
福井県内淡水藻分布誌(29)多様な生き物を育む福井の水辺(7)
 九頭竜ダムのプランクトン
安達 誘
生き物の原風景 安達 誘
【研修会 発表要旨】
九頭竜川のアラレガコとその伝統文化〜現状と問題点〜 田原大輔
浜辺のマメヒヨコの生息は沖の消波ブロックに影響されるか 大久保嘉雄

第19号 2012
福井陸水生物会報第19号の発刊にあたって 代表世話人 加藤文男
ブナの堅果の性質に及ぼす豊凶現象の影響 大久保嘉雄
九頭竜川支流永平寺川で確認された大型ヤマメ 加藤文男
足羽川昨今(2) 前田正紀
標本写真の作り方 松田隆喜
福井県内淡水藻分布誌(27) 多様な生き物を育む福井の水辺(5)北潟湖 安達 誘
福井県内淡水藻分布誌(28) 多様な生き物を育む福井の水辺(6) 加戸の大堤(鴨池) 安達 誘
加藤文男著作目録(1963ー2011) 加藤文男
味真野の湧水〜トミヨ周辺の水環境〜 青木孝文
福井県で捕獲されたカダヤシ(Gambusia affinis)
藤井豊/川内一憲/田中幸枝/小鍛治優/百崎孝男/牧野孝雄/木元久
福井県久々子湖における淡水産カメ類の分布 長谷川厳
北陸地方におけるハマスナホリガニの分布と生息環境 大久保嘉雄
越前市街地西部産カラドジョウ(Paramisgurnus dabryanus)について 長谷川厳/岡友章

第18号 2011
福井陸水生物会報第18号の発刊にあたって 代表世話人 加藤文男
北陸地方におけるハマスナホリガニの分布と生息環境 大久保嘉雄
福井県関屋川で採捕された越年アユの一事例 加藤文男
ブラックバスを有効に利用するための一つの試み 松田隆喜
2009年度福井県嶺南東部地域のアベサンショウウオ生息地保全整備の報告 長谷川厳
足羽川昨今 前田正紀
福井県内淡水藻分布誌(25) −九頭竜川中流域− 安達 誘
福井県内淡水藻分布誌(26) 共生藻 安達 誘

第17号 2010
福井陸水生物会報第17号の発刊にあたって 代表世話人 加藤文男
三方湖付近の水田で採集されたハッタミミズについて 上西 実
福井県でナガレタゴガエルを発見した経緯と状況について 川内一憲/藤井豊
九頭竜川水系片川周辺の水路におけるカラドジョウの分布 岡 友章
田園の自然再生について ー現地見学から 加藤文男
隠岐山椒魚と対馬山椒魚の探査記録 長谷川厳
淡水魚の耳石に関する研究U 松田隆喜
福井県内淡水藻分布誌(23) −六呂師高原− 安達 誘
福井県内淡水藻分布誌(24) 温泉藻 安達 誘
ブナの葉面積に及ぼす豊凶現象の影響 大久保嘉雄
江原先生からの手紙 前田正紀

第16号 2009
福井陸水生物会報第15号の発刊にあたって 代表世話人 加藤文男
福井県美浜町気山の水路で採集されたカラドジョウ 川崎隆徳/岡友章
淡水魚の耳石に関する研究T 松田隆喜
タウナギの飼養方法と実験動物としての有用性 中川雅博/鈴木誉士
福井県あわら市の観音川の魚類調査 中間報告 岡 友章
福井県の陸水域で確認された外来魚について 加藤文男
どんな砂浜にマメヒョコはいるのか 大久保越星/大久保嘉雄
2008年の香港通菜街で販売されていた注意を要する水生生物 中川雅博/鈴木誉士
環境省重要里地里山保全再生モデル事業のまとめ
 第1回里地里山保全再生全国フォーラムin越前について
長谷川厳
福井県内淡水藻分布誌(20)  多様な生き物を育む福井の水辺(1) ー赤池湿原ー 安達 誘
福井県内淡水藻分布誌(21)  多様な生き物を育む福井の水辺(2) ー刈込池ー 安達 誘
福井県内淡水藻分布誌(22)  Botryococcus braunii 重油を作る藻類 安達 誘
福井陸水生物研究会の当面する課題について 前田正紀

第15号 2008
福井陸水生物会報第15号の発刊にあたって 代表世話人 加藤文男
九頭竜川水系で確認された通し回遊魚5種について 加藤文男
スノコや籠を用いた囲い込みによる用水路での外来魚駆除法 中川雅博/松本瑠偉/鈴木誉士
ブラックバスを有効に利用するための一つの試み 松田隆喜
北陸地方におけるブナ林の堅果と実生の生態 大久保嘉雄
ミシシッピアカミミガメの分布拡大が児童の潜在意識に定着している可能性
浅香智也/岡田夕季/鈴木誉士/中川雅博
平成19年度越前市で開催された全国規模の両生類
 自然史フォーラム&アベサンショウウオネットワーク会議  長谷川巌
環境教育と指導者の資質 前田正紀
福井県内淡水藻分布史(19) 緑虫類8属75種 安達 誘
坂井市三国町加戸の小堤(ため池)で採集されたシンジコハゼ 岡 友章
福井県の陸水生物関係出版物の紹介 加藤文男

第14号 2007
福井陸水生物会報第14号の発刊にあたって 代表世話人 加藤文男
トワダカワゲラ科に関する知見と研究の現状 岸本 亨
琵琶湖につながる農業用水路に出現したウツセミカジカ 鈴木誉士/浅香智也/中川雅博 
福井県におけるブナの結実状況と堅果の諸形質 大久保嘉雄
農村環境の自然再生と環境教育 加藤文男
九頭竜川下流域の魚類 岡 友章
大韓民国慶尚北道の英陽郡英陽邑の朝鮮山椒魚 長谷川巌
バケツで稲づくり 前田正紀
底生魚が好む河床に関する研究 谷口勝彦/松田隆喜
環境教育を目的としたブルーギルとオオクチバスの解剖法 中川雅博/鈴木誉士
福井県内淡水藻分布誌(16) 変異の大きいケラチウム属 安達 誘
福井県内淡水藻分布誌(17) 葉緑素をもたないミドリムシ藻2種 安達 誘
福井県内淡水藻分布誌(18) ミズゴケと藻類 安達 誘

第13号 2006
福井陸水生物会報第13号の発刊にあたって 代表世話人 加藤文男
農業水路における小規模魚道の製作と実地試験の現状 笠羽靖浩
小規模魚道の設置が魚類の生息におよぼす効果の検証 渡智美/鈴木正貴
三方五湖に注ぐ小河川に生息する淡水魚 油谷誠/松田隆喜
水生生物調査を利用した環境学習 藤丸陽子
淡水魚の冬越しー農業水路と池における観察の数例ー 加藤文男
福井県高須川で採集されたヌマムツ 松田隆喜
福井城壕の魚類 加藤文男
福井県の陸水域に侵入したオオクチバスとブルーギルの分布と生息状況 加藤文男
浙江省杭州市近郊の水質と生物 長谷川巌
竹田川を降るモズクガニを追う 大久保越星/大久保嘉雄
竹田川のモズクガニZ カニ籠のエサ替え時刻の影響と捕獲数の年変動 大久保嘉雄
あわら市のハマスナホリガニT 調査の入り口 大久保嘉雄
あわら市刈安山でのニホンカモシカ目撃情報 大久保嘉雄
同好会活動の現状と課題
  〜兵庫陸水生物研究会25周年記念シンポジウムに参加して〜
前田正紀
福井県内淡水藻分布誌(15)−共生藻類− 安達 誘
(トピックス)オオマリコケムシの出現 安達 誘

第12号 2005
  福井陸水生物会報第12号の発刊にあたって 代表世話人 加藤文男
水田生態系保全のための小規模魚道の開発 鈴木正貴
休耕田ビオトープを利用した環境教育事情 白澤照久
総合的な学習の時間を利用した九頭竜川の水生生物調査 前田正紀
福井県三方町小学校における環境教育活動紹介 加藤文男
農村環境の自然再生と環境教育 ー福井県酒生小学校ビオトープの紹介ー 加藤文男
ビオトープ先進地ドイツと自然環境復元海外(中国)視察研修報告 長谷川厳
竹田川のモクズガニX 1年間の捕獲数の季節変化 大久保嘉雄
竹田川のモズクガニをさらに追う 大久保越星/大久保嘉雄
ツキノワグマはあわら市刈安山ー剣ヶ岳に住みついているか 大久保嘉雄
福井県内5地点で採集したトウヨシノボリの全長、色班の比較 松田驫/油谷誠
福井県内淡水藻分布誌(12) 水田の水の華(花) 安達 誘
福井県内淡水藻分布誌(13) カラヒゲムシ属 安達 誘
福井県内淡水藻分布誌(14) クンショウモ属 安達 誘

第11号 2004
  福井陸水生物会報第11号の発刊にあたって 代表世話人 加藤文男
足羽地区の農業用水路における魚類調査結果について 田谷哲也
トノサマガエル(Rana nigromaculata)とダルマガエル(Rana porosa brevipoda)の
ミトコンドリア・シトクロムCオキシダーゼ・サブユニット T(CoT)遺伝子の比較
 
藤井豊/木元久/川内一憲/長谷川厳
福井県の小川に生息する魚類 加藤文男
竹田川のモクズガニを追う 大久保越星/大久保嘉雄
福井県におけるカワアナゴの初記録 加藤文男
福井県産アベサンショウウオの生息状況(2) 長谷川厳
福井県鯖江市和田町のため池で採集されたジュズカケハゼ 松田隆喜
水田の水の華(花) 安達 誘
カラヒゲムシ属 安達 誘
クンショウモ属 安達 誘
特定非営利活動法人(NPO法人)化への期待 前田正紀
特定非営利活動法人福井陸水生物研究会定款(抄)  

第10号 2003
  福井陸水生物会報第10号の発刊にあたって 代表世話人 加藤文男
自然保護と人権 前田正紀
竹田川のモクズガニU 下流域3地点の捕獲数の季節的変化 大久保嘉雄
福井県で採集されたカワムツA型Zacco sp.(TypeA) 加藤文男
福井県産アベサンショウウオの生息状況(1) 長谷川巌
福井県嶺北地方におけるため池の魚類とその教材化 松田隆喜
福井県三方郡美浜町屏風ケ滝周辺の植物 竹田 究
福井県で採集されたハス 加藤文男
福井県内淡水藻分布誌 (6)ユアスツルム属 安達 誘
福井県内淡水藻分布誌 (7)ネンジュモ属 安達 誘
福井県内淡水藻分布誌 (8)ゾウクロレラ属 安達 誘
福井県で採集されたヒガイ類 加藤文男

第9号 2002
  福井陸水生物会報第9号を発刊するにあたって 代表世話人 加藤文男
福井県に生息するウキゴリ属(Chaenogobius)魚種3種の形態と分布 加藤文男
福井県のダルマガエル生息地の消長 長谷川巌
丹生郡のため池に生息する魚種 松田隆喜
採集メモ  
田んぼの周辺とビオトープ 西出和彦
福井県内淡水藻分布誌 (3)アイノツリガネ 安達 誘
福井県内淡水藻分布誌 (4)ユレモ3種 安達 誘
福井県内淡水藻分布誌 (5)ウチワヒゲムシ属 安達 誘
荒川について                前田正紀
福井県北川で採集されたナガレホトケドジョウ Lefua sp. 加藤文男
福井陸水生物研究会ホームページのビュースポットについて 事務局担当 前田正紀

第8号 2001
  福井陸水生物会報第8号を発刊するにあたって 加藤文男
サツキマスの保護とレッドリスト見直しへの意見 加藤文男
本県における水生昆虫調査の概要 前田正紀
本県の山地渓流に生息する水生昆虫4種について 前田正紀
移植された池田のトミヨ 長谷川巌
大野市「馬清水」で採集されたタナゴ類について 松田隆喜/松村俊幸
県内淡水藻分布誌 (1)スミレモ 安達 誘
内淡水藻分布誌  (2)ミクロキスチス・エルギノーサ 安達 誘
福井県に生息するアブラハヤとタカハヤの形態と分布 加藤文男
本県陸水域のビュティースポット(湖沼編)について 事務局

第7号 1988
  北陸の川と小さな鉱山 大串龍一
サクラマス群3種の幼稚魚の形態 加藤文男
沼田川の魚類 松田隆喜
瓜割名水公園の藻類 安達 誘
アマゴと私 加藤文男

第6号 1986
  サクラマス群の計数・計測的形質について 加藤文男
クロサンショウウオ卵内の緑藻について 富永英之
森林両生類について(その2) 城谷義則
小浜以西の淡水魚 田中浩隆
アマゴの生活史の概要 加藤文男
福井県内におけるカワモズク(属)の分布 安達 誘

第5号 1985
  底生生物を用いた市民参加による環境調査 杉本剛士/沖野外輝夫
森林棲両生類について 城谷義則
福井県に分布する陸封型イトヨとトミヨの現状 加藤文男
福井城壕のプランクトン 安達誘/前田正紀

第4号 1983
  九頭竜川水系の水生昆虫(その2) 西村登/前田正紀/原昌久
福井県の淡水魚類(トゲウオ科魚類ほか) 加藤文男
福井県の淡水魚類(ドジョウ科魚類ほか) 加藤文男
奥越のサンショウウオ 富永英之
三方五湖におけるウキシオグサ上の珪藻フローラ 安達 誘

第3号 1982
  日本海岸の河口部に生じる汽水湖について 大串龍一
クロサンショウウオHynobius nigrescensにおける副甲状腺の形成 富永英之
Euglena観察記録 宮本 久
河野川の藻類と水生昆虫 安達誘/前田正紀
嶺南地区小河川の魚類調査 加藤文男
福井県の淡水魚類(ナマズ科魚類ほか) 加藤文男

第2号 1981
  妻平湿原及び池ケ平湿原(大野市南六呂師)の植生研究(予報) 香室昭円/横山俊一
福井県における水生蘚苔類について 酒井昭徳
二、三の陸水動物についての閑話 佐々治寛之
北川および南川の陸水生物 安達誘/前田正紀/加藤文男

創刊号 1980
  福井陸水生物会報の発刊によせて           香室昭円
福井陸水生物研究会の結成と活動の展望 加藤文男
私と淡水藻 加藤 毅
赤池湿原の藻類 安達 誘
池の大沢湿原の藻類目録 安達 誘
北潟福良池のプランクトンとオオマリコケムシの出現  前田正紀
ハマトビムシについて 宮本 久
竹田川の水生昆虫’について 前田正紀
九頭竜川支流日野川の魚類相 加藤文男
福井県における陸水生物関係の追加文献目録  



fukuirikusui@gmail.com
表紙に カエル