|
山小屋
|
デザイン
|
画像
|
9合目
|
迎久須志神社 |
「証」
[円形枠]「(富士山)富士山 九合目」
「3,600M」
(年式不明)
「三千六百米」
(年式不明)
[円形枠]「(富士山)富士山 九合目」
(1937年)
5合目の小御岳茶屋に置いてあった見本で、昔あった9合目の焼印と思われます。
下の円形のは1937年と同型でした。
[円形枠]「九合目」
(1958年) |
|
8合5勺
|
御来光館 |
[円形枠]「(富士山)海抜11.300尺」
[円形枠]「八合五勺」
(年式不明)
[正方形枠]「(富士山)県境 御来光館 8.5」
[正方形枠]「標高 3.500米 ●●年 月 日」
昔のには年号が入っていました。
[正方形枠]「(富士山)県境 8.5合目 御来光館」
[正方形枠]「(富士山)標高 3.450米 年 月 日」
7.4cm(2003〜2010年)
[長方形枠]「(富士山と御来光)3450米 2011年 御来光館」
7.2cm(2011年)
[長方形枠]「2012 3450県境(富士山と御来光)
富士山八合五勺 御来光館」
7.2cm(2012年)
[長方形枠]「(富士山と御来光)二〇一● 三四五〇米 御来光館」
7.2cm(2013〜2014年)
[長方形枠]「富士山八合五勺 G 二〇一● 三四五〇米 御来光館」
7.2cm(2015〜2016年) |
|
本8合目
旧8合目
|
本八合トモエ館 |
[富士山型八角形枠]「八合目 トモエ館」
[変形六角形枠]「海抜 3400M]
6.1cm(2003〜2016年)
「(釈迦如来?)日のみ子]
6.8cm(2008年〜2016年)
帰って調べた結果、『日のみ子』というのは釈尊のことらしく、この絵柄は釈迦如来だと思います。
[円型枠]「頂上 富士山 三七七六米」
(2015年)
山頂の神社が開く前の限定焼印。 |
|
富士山ホテル |
上 |
[長方形枠]「平成元年 登山記念」
(1989年)
[長方形枠]「平成●●年 登山記念」
4.1cm(1990年〜2016年)
年号が変わります。基本デザインは変わらないようです。
[富士山型五角形枠]「本八合目 3400米」
2.6cm(2003〜2016年)
外人向けの焼印です。
[富士山型五角形枠]「11000Ft 20●●FUJI」
2.6cm(2006〜2016年)
年号が変わります。基本デザインは変わらないようです。
2008年はやっていませんでした。 |
|
下 |
[八角形枠]「胸突八丁」
2.7cm(2004〜2016年)
[八角形枠]「本八合目 三千四百米」
3.7cm(2004〜2016年) |
 |
? |
外川家住宅にあった焼印です。
[富士山型枠]「本八合 一万一千尺」
(1940年) |
 |
8合目
|
元祖室 |
「(鳥居)八合 元祖室 3250」
4.2cm(2003年、2016年)
2016年に復刻版でやっていました。
[長方形枠]「小縁年(申)元祖室」
5.1cm(年式不明)
2番目の写真。河口湖口5合目の売店で許可頂いて撮影。
2004年は下の焼印と2種類?
[長方形枠]「平成16年(申)小縁年」
5.1cm(2004年)
[長方形枠]「平成17年(酉)元祖室」
5.1cm(2005年)
[長方形枠]「平成18年(戌)元祖室」
5.1cm(2006年)
[長方形枠]「平成19年(亥)元祖室」
5.1cm(2007年)
[長方形枠]「平成20年(子)元祖室」
5.1cm(2008年)
[長方形枠]「平成21年(丑)元祖室」
5.1cm(2009年)
[長方形枠]「平成22年(寅)元祖室」
5.1cm(2010年)
[長方形枠]「平成23年(卯)元祖室」
5.1cm(2011年)
[長方形枠]「平成24年(辰)元祖室」
5.0cm(2012年)
[長方形枠]「平成25年(巳)元祖室」
5.0cm(2013年)
[長方形枠]「平成26年(午)元祖室」
5.0cm(2014年)
[長方形枠]「平成27年(未)元祖室」
5.0cm(2015年)
[長方形枠]「平成28年(申)元祖室」
5.0cm(2016年) |

|
白雲荘 |
[長方形枠]「(富士山)吉田口八合目」
[長方形枠]「(富士山)仙行白雲荘」
(年式不明)
参考資料に載っていた焼印です。
[長方形枠]「(富士山)八合目 白雲荘」
[長方形枠]「二〇●●年 三二〇〇米」
7.8cm(2003〜2010年)
[長方形枠]「(富士山)八合目 白雲荘」
[長方形枠]「三二〇〇米 二〇●●年」
7.0cm(2011年))
[長方形枠]「仙行(仙行像)」
[長方形枠]「白雲荘(富士山)八合目 三二〇〇米」
7.3cm(2012〜2016年)
[ひょうたん形枠]「(富士山)仙行 吉田口八合目 白雲荘 三二〇〇米」
(2015〜2016年)
訪れたときはやっていませんでした
|
|
外川家住宅にあった焼印です。おそらく白雲荘。
[富士山型八角形枠]「海抜三二〇〇米」
(1943年) |
 |
蓬莱館 |
[六角形枠]「(富士山)八合目 蓬莱館」「亀岩(亀) 3.150」
(1991年)
鳩杖様から情報提供戴きました。
[長方形枠]「(富士山)亀岩八大竜王 3150 八合目 蓬莱館」
(2003年)
[長方形枠]「八合目」
[長方形枠]「蓬莱館 三一五〇M」
6.5cm(2005年)
[富士山型六角形枠]「八合目」
[長方形枠]「蓬莱館 三一五〇M」
6.5cm(2006年)
[長方形枠]「(富士山)蓬莱亀岩八大竜神」
(2006年)
[長方形枠]「(富士山)八合目」
[長方形枠]「蓬莱館 三一五〇M」
6.5cm(2007〜2015年)
[亀形枠]「(富士山)八合目 かめいわ」
5.0cm(2011〜2014年)
[亀形枠]「(富士山)八合目 かめいわ」
3.4cm(2015〜2016年)
サイズが丸くコンパクトに。 |
|
太子館 |
[円形枠]「(富士山)3100m 八合目」
[蹄形(?)枠]「(富士山)太子館」
5.1cm(1958年、2003〜2016年)
焼印とは別にシールもあります。
[長方形枠]「富士登山記念(太陽と一富士二鷹三茄子)太子館
標高三千百米」
6.5cm(2006年)
鷹と茄子のところが「太」の文字になっています。
看板にあったので、頼んだら押してもらえました。
[長方形枠]「(富士山)六根清浄 眼 耳 鼻 舌 身 意」
6.2cm(2013〜2015年) |
|
? |
外川家住宅にあった焼印です。
[長方形枠]「(富士山)国立公園八合目」
(1940年)
[長方形枠]「(富士山)北口 八合目」
(1940年) |
|
7合目
|
? |
外川家住宅にあった焼印です。
[長方形枠]「北口(富士山)本7合?光」
[長方形枠]「(富士山)海抜三〇〇〇米」
(1920年)
読みにくい文字は「祀」? |
|
東洋館 |
[長方形枠]「(富士山)海抜一万尺 東洋館」
6.3cm(2003〜、2006年)
[富士山型三角形枠]「吉田口 東洋館」
3.4cm(2007〜2009年)
「(富士山)東洋館」
「海抜一万尺」
4.0cm(2011年)
「(富士山)吉田口 海抜一万尺 東洋館」
4.0cm(2012〜2015年)
[長方形枠]「富士山吉田口(龍)東洋館 MT.FUJI YOSHIDA TRAIL 2016」
6.0cm(2016年)
|
|
鳥居荘 |
外川家住宅にあった焼印です。
[長方形枠]「(富士山)北口 本七合(鳥居)室」
(1940年)
[富士山型長方形枠]「北口 本七合(鳥居)室」
(1943年)
[長方形枠]「吉田(富士山)本七合目 (鳥居)室」
(1958年) |
|
「(鳥居) 19●●」
(1965〜1999年)
「(鳥居) 20●●」
4.0cm(2000〜2016年)
年号が変わります。基本デザインは変わらないようです。 |
|
富士一館 |
[楕円形枠]「北口(富士山)七合目 富士一館 二千八百米」
7.0cm(2003、2005、2007年)
[楕円形枠]「北口(富士山)二〇〇六 富士一館
二千八百米(逆さ富士山)丙戌」
7.0cm(2006年)
[楕円形枠]「北口(富士山)平成●●年 富士一館 二千八百米」
6.9cm(2008年〜2016年) |
|
鎌岩館 |
[長方形枠]「登山記念(富士山)7合目かま岩館」
(年式不明)
2000年の時にはミレニアム記念で年号も押していたようです。
「2000年」
4.3cm(2000年)
[長方形枠]「20●●年(富士山)7合目かま岩館」
6.5cm(2000〜2012年)
年号が変わります。基本デザインは変わらないようです。
たまに富士山の絵が若干変わります。
[長方形枠]「世界遺産 20●●(富士山)七合目 かま岩館
(桜と木花開耶姫) 安産の神」
8.0cm(2013〜2016年) |
|
七合目トモエ館 |
[台形枠]「七合目 トモエ館」
[台形枠]「海抜 2800」
(年式不明)
大阪の早さん様からの情報提供です。 [台形枠]「七合目 トモエ館」
[台形枠]「海抜 2740」
(2003年)
[富士山型台形枠の上に国旗]「7合目 トモエ館」
「2740m」
5.5cm(2005〜2016年)
「(大黒様)大黒」
4.0cm(2005〜2016年)
午前中は押してもらえず、午後限定らしいです。(2005年) |
|
日の出館 |
[長方形枠]「七合目」
[長方形枠]「吉田口 日の出舘 二七五〇米」
(年式不明)
[円形枠]「1982(富士山と御来光)吉田口 七合目 日乃出館」
(1982年)
[円形枠]「20●●(富士山と御来光)吉田口 七合目 日の出館」
4.2cm(2002〜2004年)
[円形枠]「20●●(富士山と御来光)七合目 日の出館」
4.2cm(2005〜2016年) |
|
花小屋 |
[富士山型五角形枠]「七合目」
[長方形枠]「海抜二七〇〇米」
(1991年)
鳩杖様から情報提供戴きました。
[富士山型五角形枠]「七合目」
[長方形枠]「標高二七〇〇米」
8.0cm(2005〜2010年)
[富士山型五角形枠]「(花)花小屋 七合目 二七〇〇米 年 月 日」
6.0cm(2011〜2012年)
[長方形枠]「(不動明王)不動明王 (富士山)七合目 花小屋
二七〇〇米」
8.0cm(2013年)
[長方形枠]「(富士山と桜)七合目 花小屋 二七〇〇米」
7.1cm(2014〜2016年) |
|
6合目
|
雲海荘
(休業中) |
[長方形枠]「六合目」
[長方形枠]「雲海荘」
(年式不明)
[長方形枠]「(富士山)六合目」
[長方形枠]「雲海荘」
(年式不明)
上のは登山している方、下のは小御岳茶屋で見せてもらった焼印です。 |
|
? |
外川家住宅にあった焼印です。
[長方形枠]「(富士山)本六合目」
(1958年〜1960年、1965年)
「(富士山)2600M」
(1958年〜1960年、1965年)
「(富士山)8500F」
(1960年)
「(富士山)19●●y」
(1958〜60年) |
|
河口湖口5合目
|
こみたけ売店 |
[長方形枠]「富士山五合目」
7.4cm(2005年) |
 |
小御岳茶屋 |
[長方形枠]「(富士山)五合目小御岳」
5.5cm(1957年、2006年)
2006年から電気ゴテになりました。
1957年の金剛杖にも同じデザインの焼印がありました。 |
 |
小御岳神社? |
外川家住宅にあった焼印です。
[長方形枠]「(富士山)小御岳神社」
(1920年)
[お札枠?]「小御岳神社」
(1937、1943年)
「(富士山)中宮 昭和●●年 小御岳 登山記念」
(1937、1943年)
|
|
吉田口6合目
|
清浄ヶ岳館? |
外川家住宅にあった焼印です。
[長方形枠]「(富士山)北口 天地境??二三七八」
(1937年) |
 |
里見平 星観荘 |
[長方形枠]「(富士山)富士山 六合目」
[長方形枠]「里見平 星観荘」
10.0cm(2003年)
[長方形枠]「(星「六」)里見平 星観荘」
5.4cm(2005〜2010年)
「(星)富士山 六合目 星観荘」
5.3cm(2011年)
※忙しくない時に頼めば、以下の古いものも押してもらえるかもしれません。
[長方形枠]「六合目」
[長方形枠]「里見平」
8.5cm(1950年ごろ?)
古いためコテの状態が悪く、あまりきれいには出ませんでした。
[円形枠]「(富士山)六合目」
3.2cm(1950年ごろ?)
[楕円形枠]「(富士山)北口 六合目」
5.0cm |
|
外川家住宅にあった焼印です。
[円形枠]「吉田口里見平」
[円形枠]「(富士山)六合目」
(1958年) |
|
吉田口5合目
|
佐藤小屋 |
[富士山型五角形枠]「五合目」
[長方形枠]「佐藤小屋」
8.5cm(2005年)
[長方形枠]「(富士山)五合目 佐藤小屋 二二三〇米」
6.0cm(2006〜2010年)
「(富士山)五合目 佐藤小屋 (桜)」
4.3cm(2011年) |
|
天地界館 |
外川家住宅にあった焼印です。
[長方形枠]「(富士山)北口 二一五〇 五合 天地界」
(1920年) |
 |
? |
外川家住宅にあった焼印です。
[富士山型円形枠]「北口 天地境 五合」
(1957年) |
 |
吉田口4合5勺 |
井上小屋 |
[長方形枠]「(富士山)五合目」
[長方形枠]「井上小屋」
6.3cm(2006年)
井上小屋の焼印は、7合目の花小屋に預けているので、井上小屋の主人の許可を得ないと
押してもらえません。 |
 |
外川家住宅にあった焼印です。
[長方形枠]「(富士山)北口 御座石」
(1920年) |
 |
吉田口3合目 |
三軒茶屋
(廃業) |
上2つは柴犬ポコ様の情報提供、3つ目はその場所で発見したものです。
[富士山六角形枠]「THREE STATION」
(年式不明)
[円形枠]「北口 三合目」
(1940年)
外川家住宅に同型の焼印がありました。
[円形枠]「北口 ???」
(年式不明)
かすれていて残りの文字は判別不能。 |
|
吉田口2合目 |
冨士御室
浅間神社 |
外川家住宅にあった焼印です。
[長方形枠]「(富士山)北口二合目杖所」
(1937、1943年)
[長方形枠]「(富士山)北口二合目御室」
(1957年) |
|
吉田口1合5勺 |
一ノ鳥居 |
外川家住宅にあった焼印です。
「北口 ??(富士山)一鳥居」
(1937年) |
 |
吉田口1合目 |
鈴原社? |
外川家住宅にあった焼印です。
[円形枠]「北口 一合目」
(1920、1965年) |
 |
|
中の茶屋? |
[楕円形枠]「北口亭」
(年式不明)
中の茶屋そばの馬頭観世音の立札に押してありました。 |
 |
上吉田宿 |
御師・大外川 |
外川家住宅にあった焼印です。
[長方形枠]「(富士山)北口 大外川」
(1920、1937、1958年)
[長方形枠]「(富士山)北口 大外川(家紋?)」
(1943年) |
|
吉田口金鳥居 |
壁谷薬局 |
[長方形枠]「(富士山と金鳥居)金鳥居」
7.4cm(2011年)
金鳥居横にある壁谷薬局で日曜、祝日を除く午前9時〜午後7時のみ対応。
|
 |
下吉田宿 |
冨士山下宮
小室浅間神社 |
冨士山下宮「下浅間」
(2010年) |
 |