ハチケン谷 登山口。フェンスを回り込み林道を登り始める。手前が駐車場。我々1台のみ。 | 林道から稜 線へと登り雁俣山からの道と合流。この辺りから山頂へは石灰岩群が連なる。 | 京丈山山頂 にて。この日はガスっていたものの雲仙、太良岳あたりまで見通せた。 |
山頂の10m手前に平家山への分岐案内板が 立っている。ここから平家山への稜線づたいに下っていく。 | 下り始めると景色は一転し、ブナやヒメシャラなどの高木が現れてく る。脊梁らしい風景である。踏み跡が不明瞭なところも多く、数少ない赤テープを頼りに歩くしかない。 | 稜線沿いには倒木も多く、そのたびにルート が途切れるため、立ち止まって赤テープ探しが続く。 |
徐々に稜線も狭くなりルートも明確になって くる。ところどころ右側が見通せるが、どれが平家山か確認できない。中央は南平家山や五家宮岳ではないかと思われる。 | 30分ほどで平家山分岐に着く。ここからし ばらく下ると杉林に入り急傾斜地を下っていく。 | 途中で林道 (ハチケン谷の林道からつながっているらしい)を横切る。さらに植林の中の急傾斜を下っていく。 |
下りついた 所が水場である。石灰岩の中を澄んだ水が流れている。ここからは川沿いに右に左にテープはあるが、水が少なければ川を歩いたほうが歩きやすい。 | 何ヶ所かは 川岸の急傾斜を横切らざるを得なかったが、徐々に川を下っていくと二俣に着く。右から大きな谷が合流してくる。ここからしばらくは涸れ川になる。 | 途中から水 流が戻ってくる。二俣から渡渉点の橋跡までは斜面の傾斜がきつく滑らないように慎重に進む。足元の土砂が柔らかいため、いつ崩れてもおかしくない。 |
30分ほど で左岸へと渡る。ワイヤーなどが残っており橋が架かっていたらしい。ここから登山口までは左岸沿いに歩きやすい道が続く。 | 林道には登 山口の標識が立つ。登り190分と書いてある。 | この案内板 には「ロープ、危険個所多数あり」「最後の水場プレートより右上へ」「林道は横切り上へ」との落書きあり。その通り!!納得。 |
ワナバノ谷 登山口からハチケン谷登山口までは1時間余りの林道歩きである。この高度にはかろうじて紅葉が残っている。 | 同 左 | 同 左 |
標高 600m付近に駐車。この辺りの紅葉は色づき始めた程度。 | 山の神の鳥 居(750m程度)。広い駐車スペースがある。この辺りから紅葉は盛りとなる。 | 登山口も間 近。途中林道が崩落しており、この辺りは車が通れないため、林道は落ち葉の絨毯で心地よい。 |
林道からの登山口(柏川第2登山口)に道標 は立っているが、これから先踏み跡はほとんどなく、テープだけが頼りである。急坂が続く。 | 1時間ほどで目丸山からの稜線へと出る。この辺りはヒメシャラの幹 の紅葉?が美しい。 | 稜線からは雁俣山が見渡せる。そのうち、頭 上に京丈山頂が見えてきた。すぐそこである。この辺りの高さになるとほとんど落葉している。 |
京丈山の山 頂にて。 | 途中で見て きた朱色に輝く紅葉。空の青とのコントラストが美しい。 | 林道沿いで 見た紅葉のはしり。これくらいの色づきも透明感があって美しい。 |
![]() |
||
1本の樹で 赤、黄、緑、紫ときれいに色づいている。 | 山の神から 登山口までは3km程度か。今回は林道往復11km、山道往復4キロの計15kmを5時間で歩いている。 |
今回のメン バー6人と1匹。ハチケン谷駐車場にて。 | 駐車場から 渓谷に沿って林道を登ること1時間。ハチケン谷登山口に着く。 | 登山口から 杉林の中の急坂を15分、雁俣山からの尾根道との合流点に着く。犬もヘトヘト(この急坂は実は抱っこされて登りましたワン) |
登山道沿いのヤマシャクヤクはすべて終わっ ている。すれ違った2組の登山客も「探したが全くない。地元紙は本当か?」と・・・ | バイケイソウの花ももう少しで開きそうだが残念! | 山頂で撮影。4人のみで残り2人と1匹は花
がないことに落胆して途中で落伍。 残念な山行きとなった。 |
何とも残念な結果となったため帰宅後、新聞記事を改めて(一字一句逃さないように)読み、再度挑戦することにしました。 (5 月22日) 黒原集落9:00ー尾根道との合流地点9:25-ハチケン谷との合流地点10:10- 京丈山頂付近1432m11:10 11:30― 黒原集落12:20 |
||
黒原集落(民家が1戸)駐車場。民有地であ り駐車料300円を払う。登山道は右側へ | 尾根までの間にいくつかの沢があり橋が架 かっている。幻想的な雰囲気に包まれる。 | 山頂付近を さまようこと1時間。付近の林の中には方々にこのような群落があるが、大半はすでに落下している。 |
見つけました。この時期にまだ咲いているとは感嘆!!!地形のせいでしょうか不思議です。 |
杉の根基にひっそりと咲く様は実に優雅です。 |
登山道わきの1432mピーク。石灰岩がゴロゴロとしており、南方向の眺望が得られる。 |
八軒谷橋駐 車場。後方に橋と林道入り口のゲートが見える。この日は1台のみ。 | 途中、渓流 沿いの林道を歩くが、新緑が美しい。石灰岩質が多いせいか水も澄んでおり美しい。 | 1時間ほど 登ると林道左に登山道が見える。(行きは少し手前入口から道なき道を上ったため、帰りに撮った写真) |
尾根伝いに続く登山道にはバイケイソウの群 落がいたるところにあり。このあたりからカタクリやヤマシャクヤクがみられるようになる。 | 石灰岩質のカルスト地形。岩の間にヤマシャクヤクも生えている。岩 の白、コケの緑のコントラストが美しい。 | 山頂は結構な広さがあり。北側は眺望がよ い。この付近にもカタクリはいたるところにあり。 |
山頂から見た阿蘇の噴煙。この日は 1000m以上に上がったとか・・・ | ヤマシャクヤクはつぼみの状態。 | 登山道で見 た白い花(ネットで見るとワチガイソウのようです) |
登山道で見た「花のような花でないよう」なもの |
![]() |