---

太白山 

 

訪問日 :2006.4.29、2007.3.3

場  所:仙台平野の南西部端、

ひとこと:自然観察の家から太白山の麓までのトレッキングも楽しいです。

     問題は麓から頂上まで。鎖場あり。一気に上りましょう!

トイレ :途中、トイレはありません。麓の神社は無人でトイレなし。

起点の自然観察の家のトイレで用を足しましょう。

---

 仙台平野の南部からは、どこからでも見える太白山。大昔、地下から湧き出た溶岩が固まった山だって知っていました?

 チョコンとした山ですけど、登るとなるとなかなか馬鹿にできません。

 未舗装の林道から入って、麓から登るという手もありますが、自然を楽しむならば、チョットはなれた自然観察の家から登りましょう。

 自然観察の家から麓まで40分〜50分、麓から頂上まで、10分くらい。(距離にして1.5Kmくらい)

 森の木々の葉っぱが落ちていれば、見通しも良く景色を楽しめますし、葉っぱがついていれば森林浴が楽しめます。

 頂上は木々が邪魔して、決して見通しはよくありません。眺望を楽しむならば、葉っぱのついていない3月、4月がお勧めです。

 

 道も幾筋もあり、往復いろんな景色や草花に出会えます。

 場所によっては山彦で遊ぶこともできます。(うちみたいに「金!」はやめましょう!)

 

自然観察の家も楽しいところです。

木の枝の輪投げとか、木のパズルとか。うちの子は1時間程遊んでました。

 

今年もまた、花粉がおさまったら登るぞ!

 

 

 出発点の自然観察の家に飾ったありました。

ススキの穂で作った、干支のいのしし。

天気良好、道は快適、場所によっては山彦ができます。・・息子「金くれ!」。そりゃねぇだろ!

こどもは元気ですねぇ〜。

置いてかないでぇ〜!

 

 

 

麓からは急斜面上昇。途中鎖場もありますが

一気に頂上を目指します。早ければ10分。

やっと頂上到達。ママは遅れること10分。

ぜぇぜぇ・・・

帰り道の安全祈願をしてっと。。。。

 

TOP  地域別一覧に戻る  目的別一覧に戻る

---