先月の気づき
2007年6月の気づき
6月30日
朝から仕事、でも無事に何事も無く終了。
大連は天気が悪いらしい。
もと同僚の体調もすぐれないようで心配。
日本に一時帰国した知人から無事に家に着いたとのメッセージあり、こちらはほっとした。
6月29日
テレビ会議システムで中国と丸一日会談。5時間も話し続けるとさすがに喉が…。
蒸し暑かった!幸いなことに会議室だけ冷房をガンガンに聞かせられるので救われた。
中央線車両、最後尾社内で社内トラブル(??)。電車が立ち往生となった。喧嘩か?
同期検波回路を調べた。
自分で作るより既製品を買ったほうがよさそうというのが最終判断。
6月28日
蒸し暑い!
隙間無く会議の連続。
夜、河豚の焼き物の店で宴会。味はまあまあ、サービスは不可。今週のレストランは全体にボロボロだった。
帰宅すると先週献血した結果が帰ってきていた。
ショック、これも大連ショックか、長期間禁酒命令につながる数値が表示されている。まずい、マジでしばらく禁酒になった。
みなさんもストレスから来る宴会と酒の飲みすぎには気をつけてください。あとは油っぽい食べ物に要注意かな…。
6月27日
朝5時に早起き、めんどうなのでそのまま起床。
中央線が線路への人の立ち入り+荷物のドア挟み(?)で遅れ、でもつつがなく午前のラウンド(会議)が始まり、午後一、午後三、午後六と別テーマの会議が続き、ダメ押しはIT環境のトラブルで仲間と社内を走り回る。とんでもなく、抜けた同僚が原因だったことが分かり苦笑、というかあきれた。
帰宅、竹田製麺所の生唐辛子中華麺、シュウマイ、枝豆、トマトサラダ、ビールが待っていた。至極幸せ。
6月26日
8時に出社し、昨日のリカバリー。昼接客で一日会議室に缶詰。
明日の準備、…、間に合わない。 明日に持ち越し!
夜、八王子のしゃぶしゃぶ/すき焼屋さんで宴会。正直、高い!
自腹ではきたくない店だ。即Black List行き。
家族からの指摘、普段の会話にはみられないはっきりした寝言を言うらしい。「私が双方の意見を聞いて…」、どういう意味だろう?
6月25日
休み。
吉祥寺で買い物、eneloopと接着剤を購入。
家のやつで何とかなるだろうと思いeneloopの充電器を買わなかった。しかしSANYOのホームページを見るとSANYO以外では問題有りと書かれていてあせる。
我が家の充電器は急速充電器で両方とも三菱製。
一台はMHR-7343、もう一台はMHR-7344。
で、色々先人のホームページ を探していたら、SANYOのNC-MR58がMHR-7344、NC-M58がMHR-7343のようだ。MHR-7343を分解したら基板が同じだった。
これで安心してeneloopが充電できることがわかった。 やれやれ!
Twitterにはまりそう。
大連時代の同僚を誘ったら入ってくれた。
独り言って楽しい。
6月24日
メインシステムであるWindowsシステムの調子が悪い。前回BIOSをアップデートしたあたりからおかしいのだが、今日は断続的にシステムが突然落ちる。CPUの温度がうまく管理されておらず、シャットダウンするように見える。やむなく、ケースの蓋を開けて扇風機で強制空冷。早く原因をつかまないと…。
夕方、川崎に出向く。先日お亡くなりになった同僚のお父様のお通夜だった。
このことを中国の同僚に聞いたところ、中国では昼しか弔いは行わないとのこと。あまり良くないことらしい。これも文化の違い。
6月23日
日経ソフトウエア の特集がRuby だった。読み進むとコーディング効率がかなり良い言語であることがわかった。
面白そうだ。今までこの手の言語は深みにはまるのを嫌って触るのを敬遠していたがはまってもいいかも。Ruby on Rails の完成度が高いところに魅力を感じる。
自分で創造できるソフトウエアって面白いなぁ。努力すれば夢は叶わずとも欲しいものは手に入る。
暑い!
近所の本村公園二一部が拡大されたらしく、ミニ公園で開園祝賀の集いをやっていた。ハーブティーとパウンドケーキをご馳走になり、昔話に花が咲く。ここにはお稲荷様があった記憶があるのだが、それはどこに…。
そう、そう、昔は玉川上水に立ち入ってダボハゼやザリガニを入れ食い釣りしたんです。子供時代はその時代で楽しい毎日だったなぁとシミジミ思い出しました。
ふと立ち寄ったホームページ にEDDの回路図 とソフトウエアがあった。凄い、全部TTLだったんだ。
いまさら作る気持ちはないけど、その当時にこのデータがあれば絶対に…。
その当時って当然インターネットは無いわけで、結局夢だったんだ。
6月22日
梅雨らしく雨、久しぶりに「じめっ」、これこれ、これが日本の梅雨だね。
最近喧嘩腰のメールが多い、身内でこの有様。
みなストレスがたまっていてお互いにあまり信じる余裕が無いんだろうと考えるとコミュニケーションが楽になる。昨日の教訓からか妙に態度が大人の自分に感心する日だった。
6月21日
献血400ccは久しぶり。妙に採血に時間がかかるのは血がドロドロになっているから?ドーナツやらジュースを貰い喜んでいる点は子供だろう。献血後のお手洗いは座ってやること、直後は係員と行くこと…、結構危ないらしい。
何年ぶりだろう、久しぶりに赤坂の取引先に出向き会議。
大人の駆け引きだったが少しこちらの勝ちだった(と思う)。相手が話しすぎた(情報を敵に送りすぎた)のがポイントなのだが、本人達は気付いていないのがミソ。ここであえて勝たなくてもいいのだが、少し喧嘩腰で脅してきたので受けて立ってしまった。大人にならないと…。
6月20日
朝、起きられずNHKテレビ体操を断念。風邪薬とアリナミンAを飲んで「気合」の掛け声のもと出社。
最初の会議でつまづく。人には改善不可能な状態もあるものらしい。その状態を改善(革命?)する実力と経験が無いことを悟った。断念も必要かも、…、もう少しがんばってみるか!
期待と応援だけでは建て直しは不可能!久々の難問だ。
そのまま時間が無く、昼食抜きで渋谷に出張。暑かった。
備忘録、AVRのMultitask COREとしてはAvrX が比較すると良くできていると思う。
社会保険庁の問題、問い合わせに対応する「にわか」要員を数百人単位で外部委託したり、新規情報システムの導入を急に検討するなど、本来なかった追加投資が多すぎる。
これで恩恵を預かり儲かる業者がいるはずなのだが、そこに社会保険庁のOBが天下っていたりするんだろうと勘繰ってしまう。結局税金が正しく運用されず、その付けを税金で支払う…、完全になにかがおかしい。
6月19日
のんびり仕事をしているのが見透かされたのか、立て続けに会議でスケジュールが埋まり…。あっというまに会社を出る時間が夜8時半すぎ、どういうこと?
同僚の身内に突然のご不幸。昼食を仲良く二人で食べたあと、事務所に戻った直後に連絡が入ったらしい。
次の日月に葬儀とのこと。心からご冥福をお祈りします。
ダウン、リビングにラグを敷いてその上で熟睡。
6月18日
眠い目をこすり出社、朝の小会議でいきなり出鼻をくじかれた。人の人生を左右することは難しい。
午後、出張して軽く打ち合わせ。なんと、その担当者は我が家のそばに住んでいた。道一本隔てたところに、まさか同僚が住んでいたとは…。歩いて、多分2分くらい?
SoftwareDesignの特集は自分にとってとてもタイムリーなMySQLだった。真剣に読む。
まさか、またDBMSに関与することになろうとは…。
早々に帰宅しうつらうつら夕寝、食事してうたた寝、チャットして風呂に入り真剣寝。
6月17日
朝7時半から昨日の続き、辛口会議が続く。
午後から上司連数名にプレゼンテーション。立場変われば人変わる、発言も建前無く本音のコメントで言いたい放題だったので心の中で「笑って」しまった。 同じ立場なら、同じことを言うだろう。
でも時間を限定されて、この閉鎖された空間で結論を求められたら、誰だって同じ用に「妥協」を生み出すと信じる。
まあ、サラリーマンな我々は神妙な顔をして受け流し、明日から気合を入れて仕事をするしかないんだが…。
夕方、開放され帰宅。
土日が消え…。
6月16日
千葉の新習志野に出張、やっぱり会議。
夜は懇親会という名の下の「本音トーク」爆発オフレコ会議+情報の探り合い呑み会。
中国のメンバー達も参加し盛大な会議+宴会だった。
知り合いが9月23日に現地の方と結婚するとの報告あり、これはおめでたい。
お祝いに駆けつけることはできるだろうか?
早々にその会議場の宿泊施設で就寝。
6月15日
いきなり梅雨の晴れ間で激暑、まだ一日しか体は梅雨を体験していないのに辛い。それに追い討ちをかけるように明日からの出張に備え残務整理と準備で仕事も激務。昼はコンビニのサンドイッチを食べながらPCに向かう。
こんな仕事スタイルが続くと先の破綻が見える。 こりゃ、改善じゃなくて改革しないとマジで駄目かも。
人をあきらめない組織 を完読、会社の活力レベルを働く人に焦点をあてて評価し、その改善方法と手順を示している。久しぶりに良書に出逢った印象。自分の経験の掘り起こしと頭の中の整理に役立った。
組織の活力レベルの評価方法とその後の展開にあわせて本が作られている点は若干の無理が感じられるが、初めてこの手の本を読む人は「目からうろこ」かもしれない。
大連時代の同僚とチャットを始めたのだが、明日の準備できちんとしたチャットにならず、中途半端に終了し大変申し訳なかった。彼らは日曜に遊園地で遊ぶらしくちょっと羨ましい。
新幹線で人身事故、ダイヤが乱れたらしい。自分中心的な考えだが、今日でよかった。昨日だったら…。
6月14日
大阪出張、いつもメールでしか話ができなかった方と直接お会いすることができた。チャーミングな女性だったので驚いた。
大阪駅で電車の車掌さんが「扉閉めます」、えっ、東京では「扉が閉まります」。
目からうろこ! シンプルでわかりやすい。
夜9時半過ぎに東京に到着、さすがに疲れた。 日帰り関西出張は厳しい。 ふぅ〜。
関東地方も梅雨に入った模様、この言葉を使うのは久しぶり。
6月13日
チャイダー(お茶とサイダー)、レモン牛乳、カレーラムネと言葉初体験な飲み物がめざましTVで放映されていた。カレーラムネのホームページ をみるとわさびラムネなるものもある。呑んでみたいがどこか近所で手に入らないだろうか。
どたばたで立て続けに会議に遅れる。気持ちが緩んでいるのか、時間管理方法がおかしいのか、何だろう。用心!
大連で一緒に働いていた仲間2名と偶然にも会社の前の道でばったり会った。みな帰ってきてるのか…。
6月12日
会社から帰宅する中央線で寝過ごした。
不覚、気付いたら吉祥寺。すごすご逆方向に電車に乗っている姿はあたかも「疲れたサラリーマン」のようだ。
後半には出張が控えているので、今からこのような情けない状況ではいかん!
ここは日本なのになぜか手際と要領が悪すぎる!改善しないとだんだん帰宅できなくなるぞ。
大連にいる同僚も時同じくして、エネルギーレベルが復活しないらしい。なぜかビタミンCを効率よく摂取し、吸収させる話に花が咲いた。早く元気になってね。
6月11日
今日はのんびりした日、になるはずだった、昼間では。
あれっという間に仕事に飲み込まれ、夜は中国関連の会議。ちゃぶ台返しの段取りは完了し後は静かに結果を待つだけとなった。どうなるんだろう?
エネルギーレベルが充電前に戻った感じ。
昼食、同僚との会話で昔に戻れるならいつがいいかという話題になった。
タイムマシンがあれば今よりエネルギーレベルの高かった1週間前に戻りたい、とりあえず近い過去を希望。
6月10日
大雨、雷雨、すごい天気で朝を迎えた。ちょうど豪雨の通り道になっていたらしい。
病み上がり、朝はまだボーっとしていたので「アリナミンEXプラス 」を2錠追加服用。
午後、大分良くなったので2年ほど前に部品を購入してあったリターンロスブリッジに挑戦。元々3D無線クラブ さんのホームページにあるものをみて作る気になっていたものだ。
小さなアルミケースにBNC基台を取り付ける穴を開け 、コネクターを取り付け 、配線し 、箱を閉じる 。
その後、FRMS/FREXと組み合わせ てアンテナ調整の準備完了。
6月9日
DesignWave誌 の付録はXC3S250E 、とうとうこのレベルのFPGAまで付録になるとは数年前は夢にもおもわんだ…。
LM317はどこの引き出しにしまったかなぁ。探すより、買って来たほうが早いかも。
丸一日、断続的に睡眠をとったが復活できず。薬局で久しぶりに栄養剤に手を出してしまった。初の「アリナミンEXプラス 」、試しに2錠を服用してみた。結果は明日のお楽しみ・・・。
6月8日
朝から会議。世の中には話好きが多いいらしく、一方的に話し続ける方の会話に割り込むのは難しい。
頭が朦朧(モウロウ)としており、危ない状態のため夜の会議を2本不参加させていただき速攻で帰宅。
そのまま居間でダウン。
ふとBS2でチャングムの誓いを見た。
「毅然とした態度は時に人を遠ざけることにもなる。下の者の意見に耳を傾けよ、毅然としながら融通を利かすのだ」は名台詞だと思う。
6月7日
自分の机で事務処理の一日、でも期限に間に合わない状況。開き直ったサラリーマンって怖い存在、それとも取り外し可能な部品? 気を引き締めて明日に賭ける。
完全に風邪気味で危険水位に達している。
中国側のチームが危険な状況。
でも支援、応援は無理、自分達で危機を乗り切ってください。
メンタルケアの勉強をもっと真剣にやっておけばよかったと反省。
6月6日
午前会議、午後出張で会議。
午後の会議で同席したお客様の中に学生時代の後輩が!お互いに驚いた、世間は狭い。
早帰り。軽く昼寝して届いたトラ技7月号を呼んだ。もっとも大好きなセンサー特集!グレートだった。
WinAVR の最新版をいまさらながらInstall。AVR Studioと完全に連携がとれており予想外に使いやすい。FastAVRからの脱却も近い予感。
6月5日
朝2時まで遊んでいたせいか、妙に眠く、あくびの連続。会議は眠い目をこすりながら何とかこなしたが、危険水位を超えそう。
話の長いメンバーとの会議が昼休みを破壊!昼食抜きとなってつらい午後となった。
早々帰宅しサッカー応援。引き分け!
6月4日
テレビ会議システムで中国と朝から晩まで打ち合わせ。システムが熱暴走するらしく2度ほどRebootした。おもちゃのUSBカメラとは違い個人ではとても買えない機械なのにこんなに質が悪くていいの?外国製は買うものではないのかも。
鼻がグスグスしている。風邪気味かも!
少しいやな予感。
6月3日
自宅で手打ちうどん+天ぷら昼食を食べ、のんびり日曜を過ごす。とくにどこかに行くわけでもなく、ゆったり過ごす幸せ!
午後、街に繰り出し100円ショップで1.8mの突っ張り棒を4本購入。
流星の電波観測も復活の兆しが見えてきた! 問題は1年半前に片付けたアンテナが行方不明なこと。どこに片付けたんだろう???
AVR DragonによるISP Programmingと夢にまで見たOne Wire Debugger(debugWIRE)の1st
Flightに成功 した。
ATMega48のチップをこれで自由に操れると思うと夢が膨らむ。
最初、STK500上のReset Lineがどうしても開放できず、ISPとコンフリクトしていたのだが、なまじ色々自分でいじるのではなくAVR
Studioに任せるのがポイントらしい。やってみれば簡単だった。
次はWinAVRの導入とCのソースコードレベルのDebugだ。 嬉しい!
6月2日
三鷹南口の「きびや 」で蕎麦を食べた。味は値段相応、こしがありさらりとした蕎麦だった。麺汁の味付けがかなり濃いので麺には少しつけてすするようにするのだと思う。
天ぷらそば1350円が高いか安いかは微妙。てんぷらには塩と天汁の両方がついてくるのは良。
午後、東急デパートの通販からベランダに置くベンチ収納ケースが届いた。
しかしこの組み立てで大苦戦、なぜかというと部材が捻じ曲がっていたり、溝がつぶれていたりしていてそれを直さないと組み立てできない。Made
in Chinaと書いてあるが、日本で受け入れ検査、出荷検査をしているはず。品質管理に問題あり?
6月1日
早朝から会議室にこもり、中国チームとテレビ会議、その後会議室を転々と渡り歩き接客や会議をこなす。
疲労リカバーのため、早々に退社する途中、廊下で上司に捕まりサプライズメッセージを受け取る。
再び嵐の予感、安楽の地はここにはないらしい。
脳を活性化すべく「本気の電子工作 」という本を入手。
ぱらぱら眺めたが、脳がかき回される感じはあまりしなかった。残念。