先月の気づき
2007年12月の気づき
- 12月31日
田舎に帰省。えきねっとという便利なサイトができたおかげで確実に田舎に帰れるようになったのはとても助かる。
東京駅地下にできたショッピングモールに入ってみた。弁当屋、軽食店、みやげ物やが軒を連ね大混雑だった。なぜ煎餅屋さんに20人以上の人が整理券をもらってまで並んで買うのか信じられない。我が家の土産は饅頭と梅酒。梅酒は黒糖梅酒というちょっと変わったものだった。食前酒としてはいいかも。
予想通り新潟は雪。融雪パイプの調子が悪いらしく車の通る道路を除雪したつけが回り、歩道は大変なことになっていた。
3年ぶりに生で「NHK紅白歌合戦」を見た。全体にいまひとつ!よかったのはコブクロの蕾、ドリカムの未来予想図II位だった。もう止めてもいいのではないでしょうか、NHKさん。
3年以上ぶりの2年参りで近所の神社へ出向いた。これも長い行列、霰がふる寒い中をのろのろあるくのも日本ならではで楽しい。いつもの甘酒配布場所で甘酒をいただいたが、今年の奴には天敵の酒粕が入っていた。で、別の容器から汲んで頂いた甘酒をのむといつもの「麹」甘酒。どうも2種類を配っているらしい。大人には無条件で酒粕入りの甘酒を配るらしい。
- 12月30日
19インチのラックがあればSBS-2も入れられるし、と初夢のようなことを妄想しているがSBS-1にも手が出ず、ラックを置く場所も無い自分を振り返るともっと先を読んで家をデザインすればよかったと反省している。まあ、ラックを置くのは無理にしても奥行きのある棚があればよかったのかも。ADS-Bに憧れるなぁ。
「ごくせん」の新シリーズが4月から始まるらしい。どうしよう、自分の知能レベルがここから抜け出せない。また見てしまうのだろう…。
「武士の一分」を観た。ストーリー単純、ハッピーエンドな現代風時代劇で評価不可能。映画館でわざわざ観る映画では無いという感想。
KG-FaxとDE1103の組み合わせでJMHの気象無線FAXの受信はなんとかできた。
以下備忘録、3622.5MHzのFaxを受信するときはDE1103を3621MHzにあわせ、SSBでTuneする。
- 12月29日
長期年末年始休暇が始まった。
PSoCにのめりこむ為にアプリケーションノートを読みまくった。
以下備忘録。
ログアンプの実現
http://www.psocdeveloper.com/docs/appnotes/an-mode/detail/an-pointer/an2095/an-file/125.html
初段アンプ
http://www.psocdeveloper.com/docs/appnotes/an-mode/detail/an-pointer/an2096/an-file/124.html
12ビットADコンバータ
http://www.psocdeveloper.com/docs/appnotes/an-mode/detail/an-pointer/an2096/an-file/124.html
Sample & Hold
http://www.psocdeveloper.com/docs/appnotes/an-mode/detail/an-pointer/an2350/an-file/124.html
オーディオアナライザー例
http://www.psocdeveloper.com/docs/appnotes/an-mode/detail/an-pointer/an2056/an-file/135.html
ターゲットのCY8C29466に入りきらない。内部の結線に制約が多すぎて外部ピンに一旦つないで、周辺回路としてくみ上げないとだめみたい。そもそも1チップで済ませようとしているのが駄目なのかなぁ。
夜中にSPの前半集大成を放送するみたいだが、…無理、眠い。
中国チームのメンバーが続々日本に帰国/渡航しているはず、皆無事だろうか。
- 12月28日
JR中央線、武蔵小金井付近の線路際で火災があったとかで、停滞。
仕事納めの日、でも予定の1/3しか仕事が進まなかった。
むなしいが夜7時半に退社しそのまま近所のつぼ八で忘年会。
ビール2杯、XXサワーと飲み続け年末最後の忘年会らしくなった。
車内で病人発生、乗車客同士のトラブルがあった云々でまたもや中央線に遅れ。勘弁してほしい。
帰宅は夜中の12時、午前様にならずにすんだが冬の雨は冷たい。
- 12月27日
会議とトラブル対応で自分の仕事が流れた。空しい!
明日が勝負。
超低周波測定だが、どうも20Hz以下でなくても良いようだ。1〜200Hz位の範囲でよいとのお許しを得たので冬休みにチャレンジしてみようと思う。
- 12月26日
寝坊、無理も無い。昨夜は2時過ぎに睡眠。
10時前に会社に到着、仕事を始めるが割り込み多発。予定通りの打ち合わせを実施できず、段々追い詰められていく。明日が勝負かな。
PSoCのBPFを調査。最低中心周波数は40Hzだった。ISO-7196の規格を満たすためにはちょっと足りない。中心周波数10Hz、12db/Octの急峻な特性を得るのも難しそう。どうすればいいんだろう。
医療で脳波を測るノウハウが使えるかも…???
- 12月25日
音波測定の対象はなんと「超低周波音」だった。耳に聞こえない領域の音波を測定する方法??? 出張の行き帰りに電車の中で悩んだがいまひとつ全貌が見えてこない。どうやって作成してどうやって校正するんだろう?
年賀状作成を開始。あて先はプリンタであっという間なんだが、裏書部分が大変、これも悩む。
小田さんの「クリスマスの約束」を観た。3年ぶりだが全体にかなり良かった。満足です。
- 12月24日
ULTRASEVEN Xの最終回、最終場面にダンとアンヌが台詞無しで登場、まさかと思ったが本人だった。
再開の場面だそうだ。
昼は小町で武蔵野うどんを食べた。美味しい!ちょっと味が濃くなった?
音波測定のテーマが送られてきた。悩む!
- 12月23日
静養。
久しぶりにPSoCで遊んだ。ProgrammerのFirmwareがVersion Upしている。Designerも同様。C言語のマニュアルを印刷したら両面、2ページを1ページに割付他にもかかわらず全部で100枚、すごい量だ。
掃除、夜 姪が遊びに来た。クリスマスなのに特に予定が無いので遊びに来たとの事。嬉しくもあり、寂しくもあり…。
GigaStがVer.5になるようだ。500MHzのScanで2秒は速い。
- 12月22日
寒い日。自転車でパンを買いに「風のすみか」に行ったが、しっかり休みだった。ホームページに閉店日を書いてほしかった。
夜、忘年会第3回目。新宿の飲み屋で盛り上がり、2次会は吉祥寺南口の飲み屋。終了夜中の0時、吉祥寺駅で電車が来ない。
御茶ノ水駅で人身事故が有った様で寒い駅のホームで大人数の乗客が震えていた、私もMe Too。
帰宅して録画していた「SP」を視た。Episode-0だった。来年に続く。
- 12月21日
昨日の続きでトラブルに苦戦しつつ、赤坂のパートナー会社に出張。劇的な組織替えがあるとのことで参加者超少数、かなり大変そうな状況だった。明日は我が身か…。
夜、国分寺の飲み屋で忘年会の第2弾。「あひるのたまご」は中華料理っぽくない中華料理で最後は杏仁豆腐らしくない杏仁豆腐で閉めた。
- 12月20日
18日に受けた審査に合格したらしく、対外的にはなにも役に立たない認定資格を得た。別に給料が上がるわけでもなく、就職、転職に役立つわけも無いのでうれしくは無いのだが、この件で今後無用なプレッシャーが来るのだけは避けられたのが最もうれしい。
トラブル、一向に解消できず苦戦。年末年始をどうするのかと聞かれても私も困る。どうなる、自分。
グループ忘年会は八王子の居酒屋「思い色のとろわ」で…、久しぶりのビールですっかり酔った。
- 12月19日
社内で一夜を明かし、朝10時に帰宅。
そのまま寝込んで、気づいたら夕方五時過ぎ。あわてて起きると早速会議の継続、このままの状態が続くとクリスマスも正月もなくなる。
やればできるんだなぁ、AVRでPACMAN。
- 12月18日
社内でとある審査を受けた。結果、どうなる?
夕方、お客様先の仲間から悲痛なメッセージが届いた。
そのまま、徹夜モードに突入。 帰宅不可となりました。コンビニでおにぎり、お茶、スナック菓子、篭城体制は完璧、でも仕事は芳しくない。
- 12月17日
お客様のところに出張、予想通り敗北。準備不足だった。ぐったりして帰宅。
中国、大連も大変だったけど日本はハードだ!
Software Designが届いていた。Syslog/Log Fileの特集、あまり魅力を感じないなあ。我が家からLinuxのサーバーがなくなって久しい。たまにはKnoppixかな。
- 12月16日
朝5時前に携帯電話が鳴った。久しぶりに時間と戦う仕事に対応、納期ギリギリに事なきを得たのは奇跡。朝からその日の運を使ってしまったかも…とほほ、眠い。
さすがに昼寝が必須。
買い物を近所のスーパーマーケットで済ませ、夜再び仕事(レポート作成)を継続。結局終了は夜中の2時だった。眠い!
- 12月15日
朝から仕事。合間をぬって外出したが、やはり…、JR中央線が車両事故でボロボロ。1時間半もかかって東川口に到着、そのままタクシーで葬儀場にダッシュ。葬式開始5分前に到着、危なかった。先日他界された友人の死因は不明、怪我か事故か事件か。いずれにしても本当に残念な方をなくしてしまった。おおらかな性格、穏やかな語り口、真面目で誠実を絵に描いたような方だった。また一人のお手本をなくしてしまったことは本当に残念です。心からご冥福をお祈りします。
ふたご座流星群の名残が無いかと天頂を見上げたが、今年は手遅れみたい。10分間でひとつも流星は観測できず、寒いので退散。
- 12月14日
さすがに眠い。
府中に朝から出張、しかし会議の主催者が風邪で倒れたため延期。
昼は府中駅前の大戸屋さん、何年ぶりだろう。 さすがに何もせずに帰るのは問題あり、すこしだけ会議を進めて、自分のオフィスに戻った。その後、厳しく辛口な某本部長さんから社内監査を受け、無事問題なくクリア。ほっ。
夕食はジャワカレー辛口、これは辛いだけのカレーだった。もう少し深みと味わいが欲しい。
- 12月13日
星占いに不吉な予感。
→→→ 当たるみたい。全般に空振り、対立、不納得、…。天気も不発だった。寒いし。
会社に行きたくない病が再発(自宅で仕事をしたい)、でも出社。予想通り自分に与えられた本来の仕事は夜10時までできず、仕方なく帰宅して仕事を開始。このまま徹夜の予感がしたが、午前3時にいったん終了できた。 ほっと…。
そうか、日にちが変わったので星占いの悪運も前の日に置いてきたんだ。
- 12月12日
割り込みの連続、仕事停滞、23時前に会社を出られて良かった。外は氷小雨って言うのかな、寒い小雨が降っていた。
そうそう、そうやって人間は追い詰められると成果が出せるものだ、今時分がそこに置かれている。あと1週間で今年の山は越える(はず)、頑張れ自分のへたれた意志。
呑み友達だった知人が怪我で他界とのあまりに突然な知らせに驚いた。ダイビングで鍛えていたはずなんだが、残念。ご冥福を心から祈りたい。
- 12月11日
出社直後に挫折、先日の出張成果=失敗。まだ解決策が提供できていないことがわかりちゃぶ台返しにあった。無念!夜9時まで会議、トホホでつかれた。
秋月電子さんでSG12864Aが近日発売みたいだ。最近の秋月さんのWEBをみているとPICオンパレード状態になっている。よくもまあ次々と新シリーズのPICチップを出せるものだ。AVRもがんばってほしいなぁ。
- 12月10日
午前、午後と出張の準備。実験+報告書の校正が続く。 皆、応援をありがとう。
夕方出張、しかしいきなり出鼻をくじかれ「京王線、人身事故」の体当たりを受けた。
電車、タクシーを駆使し訪問先に15分遅れで到着し無難に会議が進む。少し宿題は残ったが90点位かな。
帰りの中央線がこんなに混むとは思わなかった。ギュウギュウ詰めは久しぶり。
- 12月9日
仕事をする気になれず、今日は何もしないことを決意。
トラ技を読みこんだところ秋月電子さんのページで128x64ドットのLCDパネルを発見。2100円。でもWEBサイトには記載されていないようだ。
SG12864AのコントローラはKS0107又は相当品を使っておりかなりインテリジェントなようだ。
AT24C1024にアクセスしてみたい…。
- 12月8日
麻布十番のお寺で法要、時が立つのは早い。次は6年後?
その足で六本木ヒルズ5階にある「六蔵」で昼食。コーヒーつきで定食が1200円というのは妥当な金額なんだろう。
今年も「クリスマスの約束」が12月25日の夜にあるみたいだ。3年ぶりに視ることできそう。トラブルに巻き込まれませんように。
トランジスタ技術1月号が届いた。付録に4種類のPCBがついている。DigiKeyとのタイアップらしく、部品はDigiKeyで全部買うと4900円と微妙な価格。特にほしい機能を搭載した基板は無いので見送り。
- 12月7日
なんだか十分に寝られず朝おきてもぼんやりしている。
来週の準備を始めたものの、次々割り込みが入りまったく進まない。夕方勃発した大トラブルに飲み込まれ、なぜか来週顧客訪問の落とし穴に落ちた。来週始めの本来の仕事はキャンセル、どうなっちゃうんだろう!
帰宅23時。みんなもっと真面目に仕事をしようよ。
明日、早いので早々(って言ってもいつもの時間)に就寝。
- 12月6日
9時からの接客、その後会議、報告書作成、勉強会で夜9時過ぎ、12時間の労働だった。
「医龍2」も終盤に入ったようでテンポが速まっている。脇役の重要性もひとつのテーマだった。「並み」の仕事人の重要性が語られているところにホロリときた。天才や天才以上の仕事を支える多くの並みの仲間がいて仕事はうまくいくのだと…。
「真夜中の贅沢」か、試してみたいなぁ。甘いものが恋しい。
- 12月5日
午前中、さくっと家で仕事をして午後から出張、会議に参加して平和に仕事を終える。はずだったが、筋書き通りにはいかず午前中に大トラブルに巻き込まれ、結局一日家の中で机の上のPCと携帯電話で仕事をすることになった。終わったのが夜9時。これなら会社に行ったほうが生産性が高かった気がする。午後の出張会議はドタキャン、吉と出るか凶と出るか?
共立エレショップさんでCDT3460-02というLEDコントローラーを発売していることを知った。これは別名LEDキャンドルICといい、LEDをつないで瞬きを表現するらしい。Block
DiagramをみるとROMの中に書き込まれた揺らぎパターンのデータを使ってPWMしているようだ。3ピンで電源、グラウンド、LEDにつなぐだけと、とってもシンプル。素敵だ。
- 12月4日
思いついて「BBLean」を入れてみた。
ここのところWindowsのExplororの調子が悪いのでしばらくこれで様子を見てみようと思う。動作が機敏で軽い!
頭痛、というか頭が重い。仕事が前に進まず割り込みで重くなる、ピンチ!
早めに帰宅し「世界ふれあい街歩き」のカナダ編を見た。歩いた街の地名は失念、無理ないか。
- 12月3日
朝8時の出社は久しぶり、JR中央線は混んでいた。会議が9時から始まるため一夜漬けならぬ1時間速攻準備でぎりぎり間に合った。こんな綱渡りサラリーマン生活で本当にいいのだろうか。
相変わらず海外からアダルト系迷惑メールが携帯電話に届く。誰かが勝手にこの携帯電話のメールアドレスを登録するのは難しいはずなのだが、なにか抜け道があるのかな。
たまにはトトロに癒されるのもいいもんだ。通勤途上にイヤホンで糸井重里さんのナレーションとともに新日本フィルハーモニー交響楽団が奏でるメロディが心に優しい。
- 12月2日
PCトラブル、昨日の続き。8月に作成したバックアップ+最新のファイルを重ね書きして修復完了。アプリケーションのいくつかは未インストールだが仕方なし。
口直しというと失礼だが、昨日のうどんがあまりに塩辛かったので昼もうどん。うどんといえば「小町」、やはりここのかき揚げ+うどんは本当に美味しかった。
姪が来訪、夕食と世間話に花が咲き日曜が終わった。
- 12月1日
鷹の台で開催中の「DOMBRI」という3人組のグループが開催している色染めの展示会を見学。パステルカラーで綺麗だった。
その足でたまたま発見した武蔵野うどん「国分寺 甚五郎 一橋学園店」に入った。肉つけうどんを頼んだ。麺に練りこんだ塩がまばらで塩っ辛かったり、味がしなかったり、ばらつきあり。麺は太く、しこしこしていて歯ごたえは合格。つけ汁は濃い目で重い。
多分ここにはもう行かないだろう。
帰りによった東急ストアで「黄金比率プリン」を発見し思わずかった。家に戻って食べた、すごく美味しい。やわらかさ、生クリーム、卵黄、甘さ、すべてでバランスが取れておりペロリと平らげた。満足!!!
恋する日曜日の映画版を観た。見る価値無し、時間が無駄だった。
先日オーダーしていた加湿器「Boneco」がAmazonから届いた。前回のBonecoより一回り大きく、多機能になっている。加湿効果はどうだろう???
価格が一日違いで3000円近く値上がりしていた。滑り込みセーフ、ラッキーだったかも。
PC内のWindows Media Playerの動きが遅いので削除して再インストールしようとしたらPCが立ち上がらなくなった。バックアップが無い…とほほ。
