Fortran90の特徴

◎ Fortran90は今のところFORTRAN77の全ての機能を許容していますが,後ろ
  に列挙した廃止予定事項については,新たに学ぶ場合には避ける方が無難
  でしょう。したがって,HTML講義ノートではすべて説明を省略しました。
◎ Fortran95対応について


(新設された機能)    はHTML講義ノート中の各項目へのリンクです。 (1) 並列計算など配列演算の強化    例     同じ形状の配列aとbの要素間の演算結果を要素とする配列:a+b, a*b など     配列要素の関数値を要素とする配列:ABS(a), SQRT(a), INT(a) など     マスク式:例 配列aの正の要素の位置で真,それ以外では偽の論理配列 a>0     配列の部分配列: a(1:100)のとき,a(1:50), a(1:100:2) など     添字を要素とする整数配列bによるaの部分配列の指定 a(b)    豊富な配列関数:例 配列aの要素の和 = SUM(a),aの形状 = SHAPE(a) など (2) 配列の動的割り当ての方法  例 INTEGER, ALLOCATABLE :: point(:,:)      .......      max_x=4096 ; max_y=2048   ALLOCATE( point(1:max_x, 1:max_y) ) (3) 数値データの精度のパラメータ指定    これにより異なるシステム間の移植の際の不都合がなくなった。    例 INTEGER, PARAMETER :: p = SELECTED_REAL_KIND(12) REAL(KIND=p) :: x(1:1024), y(1:1024), z(1:1024)  12 は有効数字桁数。システムの内部表現に応じて最適な       実数型が確保される。 (4) DOループの構文化    DO ... END DO の構文形式になり,終端文番号が必要でなくなった。    条件選択による分岐に,EXIT, CYCLE, WHILE などを新設  ※ これにより,GOTO文を全く使用せずにプログラムが書けるようになった。    また,文番号も必要としないが,新たにラベルを使用しなければならない    場面が出てきた。 (5) 副プログラム関係     内部手続きの新設:これを使うと配列を返す関数なども定義可能になる。     再帰呼び出し     キーワード引数と引数のオプション指定     引数の入出力特性指定     関数値を返すRESULT変数 (6) 構造型データの新設 (7) ポインタの新設 (8) モジュール副プログラム    変数宣言の共有化    ユーザ定義演算子    ユーザ定義代入文など (9) その他    自由形式コーディングの導入    変数英字名の拡張(長さと下線の追加)    文字定数定義に" "型を追加    型宣言でデータの属性指定    SELECTE CASE 構文    DO型配列要素    文のラベル    WHERE文    「暗黙の型宣言」の無効化宣言    関係演算子の記号化    配列組込関数の補充    文字型組込関数の補充 (廃止予定事項)* は Fortran95 で廃止されたもの。    算術IF文   * ブロック外からENDIF文への分岐   * 実数型DO制御変数    DO終端文の共有,CONTINUEとEND DO以外のDO終端文   * ASSIGN文と割り当て型GOTO文    選択肢つきRETURN文   * PAUSE文   * H型文字定数編集記述子 HPへもどる