リンク募集中
![]() |
左はヒマラヤシーダーのグラウカペンジュラ,右はオモリカトウヒペンジュラです。その名の通り枝が垂れるタイプ。プランターを台で持ち上げています。右の場合,当年枝だけが銀青色になっています。 | ![]() |
![]() |
左画面右はホワイトブッタータと呼ばれる白っぽいニオイヒバ。右はその冬姿。 | ![]() |
![]() |
フィリフォルミス。ひも状の枝がつんつん飛び出して個性的これもニオイヒバ。アニメの世界のよう・・・。右は冬姿。 | ![]() |
![]() |
左はヨーロッパトウヒ・エキニフォルミス。ほとんど成長しませんが少しずつ密になっているような気がします。右はニオイヒバ(ヒノキ科クロベ属)のテディ。冬の色はおしゃれ。テディ・ベアの色? | ![]() |
![]() |
カナダトウヒコニカを背の順に列植にしてみました。右はコノテガシワの冬姿。 | ![]() |
![]() |
アリゾナイトスギ ブルーアイスを双幹仕立てにして植えたらこうなりました。右はローズダリスの冬姿です。 | ![]() |
![]() |
ナナグラシリス。ドゥワーフコニファーの代表らしくなかなか大きくなりませんが鑑賞価値は十分。 右はスワンズゴールドの冬姿。中央に球果が見えます。 | ![]() |
![]() |
左が寄せ植えの中のゴールデン・モップ。右はナナ・ルテア。よく見ると,球果がついている。いずれも冬姿。 | ![]() |
![]() ![]() |
ミクロビオータデクサータ。右上は冬姿です。右下はコラリフォルミス。和名サンゴヒバ。芯が立てば広円錐形になるそうです。 | ![]() ![]() |
アリゾナイトスギサルフレア |
![]() |
![]() |